今年一番感動した日 [2023年12月31日(Sun)]
 ■今年一番感動した日 1年も今日で終わり。これから千葉県産の鴨と矢切ねぎを使った年越し蕎麦を食べますが、忘れないうちに一言、のど自慢で感動した話を書いておきます。いつも通り12月は議会にかまけていましたのでなかなか他の事が進みませんでした(^^;)
■あなたはのど自慢を観たか? 12月3日(日)は『NHKのど自慢』で松戸が舞台になった日です(24年ぶり)。 21世紀の森のホールに前日の予選会から200組が集まり(応募は1462件というから倍率7倍以上!)、選ばれた20組が本線で歌声を披露する。ただ、定例会真っただ中で金曜に一般質問を終えたばかりの私は、祖父母の法事があったため家族を連れて土曜から京都に向かい、日曜の法要中は全くそんな番組があることさえ忘れていたのだった…。かくして松戸が全国放送されたその日に千葉に舞い戻り月曜から再び議会に出席していると、議員たちが口々に「のど自慢」の話をしていた。(そういえばそんなのあったな…)とぼんやり思っていたところ、どうやら「NHK+(プラス)」に申し込めばネットで1ヶ月は無料で見逃し配信が得らきるらしいと知る。とはいえ連日の議会日程に追われ何もできず話題に乗り遅れ、ようやく私がこのNHK+に登録して視聴できたのは、議案質疑や討論準備がひと段落した当該番組配信期限の1週間後の日だった。ギリギリの視聴となった。ふぅ〜。 § 番組ではおなじみ松戸の風景と共に見覚えある田園風景などが映し出される。専松の甲子園出場時を彷彿とさせるNHK番組での紹介だ。20組が思い思いに歌い、例の鐘の音で審査され、チャンピオンが決まる。ここまではいつも通りだった。 面白かったのはこの後だ。 本チャン番組の後、予選会の裏舞台の様子を見せる『NHKのど自慢 予選会ギュッと見せます!千葉・松戸市』という番組がある。そこで、予選会に出た人たちが全員数秒間ずつではあるが映されるのだ。 折角だからそちらもサッと目を通そうと流して観ていたら、見たことのある人が何人かいた。いつも会う時とガラっと雰囲気が違うはっちゃけたAさんやら、しばらく見ていないながらもこっちが本業だったんじゃないかと思える歌声のBさんやら…観ていて飽きないのは地元開催だからだろう。 § ・・・そんな中でひときわ目を引く男性がいた。見た事があるけど誰だったか…認識するのに2秒くらい要した。その人はペンライト替わりの長ネギ片手に「矢切ねぎ」と刺繍入りの帽子をかぶって「世界に一つだけの花」を熱唱していた。一目で地元農家と分かるようなベタな恰好であった。
【あっ…唐澤さんだ!】
思わず心の中で叫んだ。 その姿は、矢切で農家を営む唐澤圭輔さんだった。現在議会でも大きな議論になっているが、矢切が今の市街化調整区域から市街化区域になったり、あるいは調整区域のままでも産業系の開発可能な地区計画が決定されれば、大型倉庫建設が現実のものとなってしまうかもしれない。もう原風景の見慣れた矢切の姿はなくなってしまうかもしれない。そんな懸念を多くの人が抱いています。
★ちなみに関連する都市計画マスタープラン(市街化調整区域編)(案)のパブコメが現在、意見募集中。
…そんな中で唐澤さんは、倉庫建設の懸念に対して、今の矢切を残そうと声を上げている気骨のある農家だ。奇遇にも先日の講演でお会いしたばかり↓。 https://blog.canpan.info/matsudo/daily/202311/20
♪この中で誰が一番だなんて 争うこともしないで〜♪
決してお世辞にも上手いとは言えないその歌声には、鮮烈なインパクトがあった。 必死に地元を盛り上げながら、自分の置かれた場所-矢切-で一生懸命に花を咲かせる事に専心している彼の歌声は、SMAPよりも槇原敬之よりも私には響いた。 歌詞の意味と彼の言動があまりにもマッチしていて、歌とは本来、こういう自分の気持ちを格好つけずにストレートに表現するものなんだと気付かされた気がし、私は衝撃のあまり10回以上再生して魅入ってしまった。 § それだけではない。 矢切ねぎ片手に歌う彼のベタさが功を奏したのか、出演者インタビューの部分が思い切り使われていた。 『「のど自慢」はご当地自慢だと思うので、地元を上げて「のど自慢」を盛り上げていければと思います。ありがとうございます。』 帽子とネギ片手に嬉しそうな横顔で語る彼の姿に、松戸でオンリーワンの矢切を誇れる農家や農地がいる事を同じ松戸市民として嬉しく思った。
※写真はご快諾を頂いて掲載しています
|
Posted by
山中 啓之
at 17:25 |
大事なこと |
この記事のURL |
コメント(0)
市民力レポート作成中 [2023年12月29日(Fri)]
議会レポート作成中です。 時期に皆様にお届けできると思いますのでしばしお待ちください!
|
Posted by
山中 啓之
at 23:42 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
年末にかけてもコロナにご注意を! [2023年12月28日(Thu)]
松戸市からのお知らせです(抜粋)
松戸保健所管内(松戸市・流山市・我孫子市)において、1週間あたりの新型コロナウイルス感染症患者が増加しています。
【松戸保健所管内の1医療機関当たりの感染者数】 ※括弧内は千葉県全体の1医療機関当たりの感染者数 ●新型コロナ 12月18日〜12月24日:6.00人(4.73人) 12月11日〜12日17日:4.95人(4.18人) 12月4日〜12月10日:2.64人(2.97人) ●インフルエンザ 12月18日〜12月24日:25.86人(25.30人) 12月11日〜12日17日:32.76人(30.86人) 12月4日〜12月10日:37.09人(32.89人)
また、インフルエンザの直近の定点報告数は警報基準値を下回りましたが、流行が続いています。引き続き、換気、手洗い、せきエチケット、場面に応じたマスクの着用などの基本的な感染対策を心がけましょう。年末年始は会食等の機会が増えますが、かぜ症状がある時は無理をしないようにしましょう。
<感染症の発生状況の詳細> https://www.pref.chiba.lg.jp/eiken/c-idsc/index.html
|
Posted by
山中 啓之
at 20:56 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(0)
【2024年】議会報告会のお知らせ [2023年12月27日(Wed)]
◆新春のお知らせ◆ 昨日は市民力の報告会にお越し頂きありがとうございました。 さて、今年の仕事納めもまだですが、忘れぬうちに来年のお知らせです。
【新春】市民力報告会 1/23(火)19時〜八柱市民センター
どうぞよろしくお願い致します。。
|
Posted by
山中 啓之
at 18:35 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
今日は報告会です [2023年12月26日(Tue)]
 イヴ〜クリスマスにかけては皆様いかがお過ごしでしたか? 我が家ではサンタクロースの存在を認識し始めた娘がプレゼントをもって狂喜乱舞していました。
さて、市民力はまだまだ仕事納めにはなりません。 まずは本日19時〜馬橋東市民センターにてお会いしましょう!(申込不要)
|
Posted by
山中 啓之
at 17:36 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
【市民力】忘年しないための報告会 [2023年12月25日(Mon)]
◆明日です! 12/26(火)19時〜馬橋東市民センター(R6沿いの方)
先週終わったばかりの県&市議会のスピード報告会。多様性条例は?賛否の割れた理由は?等々、どうぞお越し下さい!
追伸:先日の福田村事件講演会イベントは、予想をはるかに上回る「満員御礼」で会場外での立ち見までも出ました。ご参加、ご協力、ありがとうございました。 これで終わりではな空く、これからが始まりです!
|
Posted by
山中 啓之
at 09:31 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
【本日新聞掲載】いよいよ明日です! [2023年12月22日(Fri)]
 ◆福田村事件に学ぶ◆ いよいよ明日に迫る講演会ですが、今朝の東京新聞にも取り上げられました(写真は許可を頂いて掲載しています)。 大変恐縮ながら、発起人の1人である私のコメントも載っています。
松戸で起きた100年前の事実を知ることは、今に生きる者としての務めだと思います。関係自治体では哀悼の意を表明する市長が続く中、松戸市でもこの「負の歴史」から目を背けず、正面から事実と捉えることが、同じ過ちを繰り返さない未来を創るためには不可欠だと思います。 差別はいけない・人権が大事と繰り返すだけでは今のロシア軍のウクライナ侵攻もイスラエルでの戦争もなくなりません。 他人ごとではない、そう考える機会にして頂けたら幸いです。
尚、当日は申込不要ですので、どうぞお越し下さい。 12/23(土)10:30〜開演 馬橋市民センター(消防署となり)にて
|
Posted by
山中 啓之
at 11:58 |
大事なこと |
この記事のURL |
コメント(0)
大ピンチ図鑑に想ふ [2023年12月21日(Thu)]
大ピンチ図鑑という書籍が人気らしい。なんでも子どものピンチを描いた絵本で、今は第二弾まで出ていると新聞の広告で知る。 内容は牛乳をこぼしたとか洗濯機の後ろに靴下を落としたとか、大したことのないものばかり。それでもほっこりするのは、現世がこれまでになくギスギスした時代に突入しているからだろう。 作者によれば、ちょっとしたピンチは大丈夫!と励ます狙いがあるらしい。息を抜く場面が減り、ついつい多くの人の神経がすり減ったているのかも知れない。自分のピンチを楽しめるような心持ちでいられるよう、日々努めたい。
|
Posted by
山中 啓之
at 21:03 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
福田村事件に学ぶ〜初めて知る100年前の真実〜 [2023年12月20日(Wed)]
 ■松戸も無関係ではなかった!朝鮮人虐殺事件 関東大震災から今年で100年。映画『福田村事件』が注目を浴びました(私はテラモで観ました)。 震災の混乱に乗じてデマが飛び交い、朝鮮人をはじめいわれなき迫害を受け、殺された人たちがいました。中には中国人や日本人もいました。 福田村は現在の野田市ですが、実は松戸市でも同様の事件が起こっていた事が指摘されています。作品では人種差別や部落差別など、国や自治体が認めたくないいわゆる「負の歴史」が如実に描かれており、近隣自治体では市長が哀悼の意を示すなど、今を生きる者として過去の歴史から目を背けないことの意義が問われています。 社民党・工藤議員の9月議会の一般質問を皮切りに、問題意識を持った議員が10名以上集まりました。私も発起人の1人として参加しています。市民も交えた実行委員会として検討を重ね、このたび、『福田村事件 関東大震災・知られざる悲劇』の著者であり、映画作成の製作にも深く携わってこられた辻野弥生氏をお迎えして講演会を行います。申込不要ですので、是非お越し下さい。
12月23日(土)10:30〜12:30 馬橋市民センター(ホール・定員120名) 資料代 500円 馬橋駅徒歩8分。駐車場が僅少のため、公共交通のご利用をお勧めします。
当日は辻野さんも書籍をお持ちくださいます。
|
Posted by
山中 啓之
at 13:34 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)