• もっと見る
« 2023年10月 | Main | 2023年12月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
匿名希望
本日は何も発表しません (04/18) 匿名希望
本郷谷市長の辞職意向を受けて (04/16) 小金の在住
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (08/22) しのぶ新谷
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (11/17)
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (09/05) 奥井栄一
統一選、終わる (04/25) しのたろう
千葉県が給食費無償化へ (03/07) abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
12月議会、開幕。 [2023年11月30日(Thu)]
GAJLMK3bUAA-ph4.jpg
■12月定例会はじまる
本日は議会招集日。44人揃ってスタートです。

質疑・討論なしで即決されたのが下記2件です。
第48号 固定資産評価審査委員会委員の選任について(高津明宏氏)
第49号 人権擁護委員候補者の推薦について(田中舘明氏)

➔全員賛成で「合意」されました。

今日現在で、他に予定されている会議は下記の通り(市民傍聴可能と思われるものを赤で印しました)。ご参考まで。
SKMBT_22323113010330.jpg
議会運営委員会 [2023年11月29日(Wed)]
■議会運営委員会
今日の議運で日程が本決まりになりました。湯浅さんと私の質問日は12/1(金)です。湯浅さんは2人目なので遅くとも10:40頃〜始まります。私は前の人の進み具合で左右されますので、早く進めば午前、もしかしたら昼休みを挟み午後1時〜になるかもしれません。
<動画中継はここをクリック>
一般質問の日程は9、9、8、9、2人の順。質問最終日の12/7(木)には議案質疑も行われる予定です。
                      §
その他、請願&陳情の取り扱いのオンライン化に向けて来年に会議規則が変更となる予定が知らされました。また、(今更かよと思われるかも知れませんが)一問一答制の導入について、まだ導入していない本市としても導入すべきとの声が上がりました。
議運の委員会視察は1/22の週のどこかで企画予定との事(日も場所も未定)。
ノーネクタイが通年実施になりました(これも今更感満載とツッコまでそうですが…)。
明日は招集日を迎えます。
千葉市内へ視察 [2023年11月28日(Tue)]
sa.jpg
■千葉市内へ視察
市民力中西県議と視察。なんでも12月議会に建替え関連の議案が出ると思われる『千葉県千葉リハビリテーションセンター』の実態調査をしたいらしい。ご熱心なこと…というわけでちゃっかり私も便乗。ついでにすぐ向かいにある『千葉こども病院』もあわせて視察してきました。

病院にかかることの少ない私には、頭で学習&想像しているリハビリ以上に知らない事が多く、科学技術も日進月歩で進化している事がよく分かりました。スタッフが患者をベッドに移す時の介助で腰を痛めるのはあるあるですが、今は自動で釣り上げる事もでき、程度によっては1人でも移動が可能になります。義手・義足も非常にリアルで電気で動く実用的なものまであり、進化しています。
また、脳卒中などから回復時に、車の運転可否を判定する診断の際に使うシュミレーターも、大型スクリーンで分かり易い(自分とは無縁と思っていましたが、意外と働き盛りの4~50代が多いとの事で考えさせられました…)

子ども病院の方はやはりスタッフの人手不足の課題(どこもそうですが)を抱えつつも、皆さん非常に頑張っていらっしゃいました。特に抵抗力の弱い子どもは感染症の季節などには平時の病気に加えて一気に病院にかかる事になり、病院は繁忙期になります。コロナを終えてもインフルエンザやRSなど様々な感染症と日々闘っている様子でした。
どちらも非常に重要な施設であると感じました。
老朽化もさることながら、もう少し需要に合った医療設備・装備を備えた建物になれば利用者は有難いなあと思います。
激走!つくばマラソン [2023年11月27日(Mon)]
F_5Aew7bgAAIRyG.jpg
つくばマラソン大会、5時間ちょいで完走しました。

前日に図書館で借りた『洞窟オジさん』があまりに面白く、準備そっちのけで一気読みしてしまいました。就寝したのは日付けが変わってから1時間以上たっていました…。

6時に無理やり奮い起きて準備。いざ、TXでつくばへ!
松戸からつくばまで小雨がやまず、震えつつ着替えます。体が温まる間もなく号砲。
五十嵐市長とハイタッチしてスタートし、雨に打たれながら身体を動かす。前日にコース付近に猪が出たから注意!って、一体どう気をつければいいのやら…。
川内優輝選手のモノマネ芸人M高史さんと何度かすれ違い、冷える身体を鼓舞しながら走りました。充実したエイド(ブルーベリー、クレープ、リンゴは全て冷凍!)を食べ、沿道の応援を受けてひたむきに進みます。20キロ過ぎで見知らぬランナーの方からチョコを頂き、沁みました。雨が降ったり止んだりの天候でも、このフレンドリーな大会の雰囲気と平坦なコースには救われました。
一度も歩かずに走り続けてゴール。人生22回目のフルマラソン参加&完走となりました。

冷えた身体を戻すため、2日連続の銭湯へ。
いい風呂(26)の日で安くてほっこり♪
高校生と赤ちゃんのふれあい体験の視察へ [2023年11月24日(Fri)]
S__30818331.jpg
大丸2︎高校生と赤ちゃんのふれあい体験in市立松戸高校
赤ちゃんふれあい体験事業の視察に市民力3人で市松高校へお邪魔しました。
生徒が赤ちゃんを抱っこしたりパパママから質問に答えてもらったりする臨場感満載の命の授業です。受験対策より遥かに大事なものを伝えている気がします。

市の事業として見学機会を設けられたのは他にも松戸向陽、松戸南、松戸六実と全部で4校。
今日で私は全校の見学をコンプリートさせて頂きましたが、同じことをやっているようで雰囲気や生徒の熱意、先生の工夫等も大きく違うと感じました。優劣つけるものでもないので、市は各校から良いと思う点を収集して市内の学校に充実していって欲しいなと思います。

あえて一点だけ挙げるとすれば、パパさんの参加を増やす事が本事業のポイントだと思います。この手のイベントはママさんが殆ど(今日は仕事が休みだったというパパさんが1名のみ参加)。一般論ですが女子生徒は同性の母親やママさんから聞きやすい。男女共同参画とか言われながらも実態はママメインの現実。ここからちょっとずつ変えていかないと。男が永遠に経験することのない妊娠・出産はともかく、普段なかなか実感しづらい子育てについて男子生徒がパパさんから聞く苦労や喜びの価値は非常に稀有だと考えました。
たまたま私が男子校出身だからそう思うだけかなぁ…🤔
行政サービスセンターがアトレ8階に移転します [2023年11月24日(Fri)]
■松戸市行政サービスセンター移転のお知らせ
松戸駅改良工事に伴い「松戸市行政サービスセンター」がアトレ松戸店8階に移転し、令和6年1月9日(火)10時にオープンします。
待合スペースには利用者用ソファもある見込み。また、本人の申請で官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(有効期限内)を提示できる方に限り、印鑑登録も可能になるとのことです。
松戸駅直結なので今より僅かに使いやすくなるのか、8Fへの階数移動が面倒になるかは、オープン後の市民の皆様の意見をお聞きしたいところです。

●オープン⽇時
令和6年1月9日(火)10時から
●移転先
松戸市松戸1181番地 アトレ松戸店8階
●受付時間
月〜金曜 10時から20時まで
土曜 10時から18時まで
第2・4日曜日 10時から18時まで
●閉庁⽇
第1・3・5日曜日、祝日、年末年始、アトレ松戸店休業日
●「松⼾市⾏政サービスセンター」連絡先
電 話 047−331−8780
FAX 047−367−6101

■現在の場所は1/6まで!
なお、松戸駅構内の旧行政サービスセンターは、令和6年1月6日(土)17時で終了となります。
12月議会の足音 [2023年11月22日(Wed)]
F_fwsfuagAALBUs.jpg
■通告しました!
今日は12月定例会の招集告示日です。
今日行われた質問通告のクジ引きに参加。湯浅議員が2番、山中が5番目となりました。

質問日は12月1日(金)の予定。
どうぞ朝から軽食ご持参でお越し下さい。


※日程は正式には11/29の議運で確定します。念のため!
ユニバーサルシートが使いやすい街に! [2023年11月21日(Tue)]
yuniba1120.jpg
昨日はゆあさ議員に誘われて、東松戸小学校へユニバーサルシートを見せて頂きました。H28から7年経っても校舎が新しい!

ユニバーサルシートは体育館の階を除く各階に4機設置されています。湯浅議員の質問後に設置状況が分かり易くなりましたが、まだまだ全校設置ではないところに問題意識を抱いている様子。

私がユニバシートをみたのはジブリパーク以来ですが、私に比べて障害のあるお子さんを持つ湯浅議員の視点は当事者意識を強く感じました。触って試すのはもちろん、広さや周辺との環境全体を把握する、どれくらい使われているのか、設置経緯は、大人には小さいね、等・・・費用など聞かずとも知っている様子。

私は午後は予定があり行けませんでしたが、彼女は河原塚中学校にも参上したようですので、後の報告は彼女に譲ります。

人間はいつ、どんな環境になるか分かりません。私も少しでも当事者意識をもってバリアフリーを考え、推進したいと改めて強く思いました。
世界で最初に飢えるのは日本〜都市農業の大切な役割 [2023年11月20日(Mon)]
1118y.jpg
■大盛況!市民劇場
週末、「世界で最初に飢えるのは日本〜都市農業の大切な役割」in松戸市民劇場に参加してきました。講演はテレビでおなじみの鈴木宣弘氏(東京大学大学院教授)。
                       §
前の予定があったので予約もせず飛び込みで開演5分前に行ったら物凄い人の行列が!チケットも申し込みもなく、行列の最後尾に並んで受付にたどり着くと、「満席が予定されるのでキャンセル待ちになります」と再び1Fへ連れていかれて待たされました。待つこと少々、なんとか2F席に通して頂けましたが、危なかった。スタートが遅れたおかげで、娘さんを預けてから来る予定だった湯浅氏も飛び込みセーフ♪
                       §
鈴木氏の講演は、食料自給率の低い日本が非常に危機的な状況に居ることや、都市農業の重要性を訴えるもので響きました。著書も2冊とも購入して現在読んでいます。名刺交換して少しお話もできました(激励されました!)。

写真は、矢切で農業をされている唐澤圭輔さんと。講演後の報告者の1人でしたが、先日の都計審出の農業委員会の方の発言を引用されていたりと、農業に欠ける想いがビンビンに伝わってきて熱かったです。
物流倉庫問題で揺れる矢切。貴重な矢切の田園風景を残したいという人はいますが、こんなに顕在化した形で関心を持たれたのは初めてではないでしょうか。やはり、首長がしっかりしないと、街の原風景はどんどん失われてゆく気がしました。
小林伸行真鶴町長 [2023年11月17日(Fri)]
1117.jpg
来松!
小林伸行真鶴町長に講演いただきました。
首長選挙の決意から就任後の話まで、臨場感溢れる話で時間が早く過ぎ、一瞬のようでした。
参考にしながら私も心機一転、新しい松戸市に向かって歩き出したいと思います。
| 次へ