七草マラソン、プログラム届く [2022年12月27日(Tue)]
 ■4年振りの七草マラソン近し 来年は4年ぶりとなる第65回七草マラソン。本日プログラムが届きました・・・というか、大きすぎて玄関ポストに入らずクロネコまで受け取りに行きました(^^; 私は今回もエントリーしていますので、会場でお見かけの際はお気軽にお声がけください! §
 そういえば先月のフル(アクアライン)は普段履きしているアシックスで完走しましたが、どことなく感触に違和感があると思って後から見たら、何年も使っていたため踵がほつれてボロボロになっていました。そりゃ痛いわけだ。1万円以上する商品も結局は消耗品だから仕方ないですが、クッションも全くなくなっています。革靴と大して変わらない(笑) 次の七草は10qしかないので、workmanの980円シューズが魅力的に映ります・・・。
|
Posted by
山中 啓之
at 22:22 |
松戸市イベント |
この記事のURL |
コメント(0)
中西かすみの公認決定のお知らせ [2022年12月26日(Mon)]
■中西かすみの公認決定のお知らせ 来春、県議会議員選挙があります。 この度、市民力は中西香澄(なかにしかすみ)を公認いたしました。 https://k-ji.jp/archives/4671 § 中西かすみは1期4年、私の片腕として無所属・市民力で市議として活動しました。全出席常駐や、6〜12月定例会での欠かさぬ一般質問、全市民センターでの活動報告など、私の1期目を踏襲した活動を心掛けてきました。 これからも市民のためそして市民力のため、鋭意活動してもらいます。今後の活動にどうぞご期待ください。
|
Posted by
山中 啓之
at 16:50 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
12月定例会の個々の賛否態度公開 [2022年12月23日(Fri)]
Posted by
山中 啓之
at 21:08 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
【12月定例会】最終日日程 [2022年12月23日(Fri)]
Posted by
山中 啓之
at 09:51 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
市内で起きた保育園の問題についてー市民力緊急zoom [2022年12月22日(Thu)]
■松戸市内保育園における不適切保育&不正受給について
市内保育園の不適切保育問題ー市民力イベント 12/23(金)21時〜オンライン開催(ZOOM)
お申込フォーム https://form.os7.biz/f/6708c9d9/ 残念な事に松戸市の不祥事が連日報道されています。 心配の声や再発防止策についてなど様々なご意見・お問合せをいただいています。
そこで、案内を中西が行い、山中、湯浅より今回の事案の詳細、市の問題点、これからの取組について聞いていきます。 中西から県が設置責任者となる通常規模の保育園、幼稚園などの運用についての課題などもお話しつつ、参加者の方々からの質問や心配事も受け付けます。
※なお、当日は本会議最終日です。 開始時間まで議会が長引いた場合は中西のフリートークでつながせて頂きますのでご了承ください。日頃の議員のイベントではハードルが高いと思っている方、また、保育現場で働いている方々、お子さんを預けている方、ご興味持ってくださった方はどなた様もぜひご参加ください。
|
Posted by
山中 啓之
at 18:35 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
【指導が入った】市道路線その後 [2022年12月22日(Thu)]
■3回目の訪問 一昨日から書いている市道の件(反対議案の当該道路)の続報です。
今日は討論通告を終えて昼過ぎ、3たび確認に現地に訪れました。 すると・・・障害物は撤去(民有地内へ移動)され、道にあった農作物等も綺麗になっていました!!市もやればできるんですね。
 まあ、指摘される前に指導してくれれば3日連日で現地視察しなくても良かったですが、とりあえずはこれで辛うじて一般的なところの「適正管理」と言えるのではないでしょうか。ふう。やれやれ。
それにしても今日は雨で道がぬかるんでいました…革靴買い替え時ですね。
|
Posted by
山中 啓之
at 18:29 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
【徹底解説】「市道路線の廃止及び認定について」私が反対した経緯U [2022年12月21日(Wed)]
(続き) ■流れの整理 ここまでの状況を要約すると、以下になります。 @議案に不明点がある ↓ A現地確認したいと思う ↓ B担当課に「連れて行って案内して下さいませんか?」と頼むも断られる ↓ C担当課に地図3種類を持参して訪問→充分な回答ナシ&分かり易い地図等も一切頂けず ↓ D現地へ一人でGo! ↓ 【適正な管理とは言い難い状況に唖然】
<今日> 10時〜建設経済常任委員会。 適正管理がされていない状態の市道を私に見せたくなかったのかな、等と色々疑念が深まりつつ、委員会に臨みました。 前のエントリで書いたような杜撰な管理状況と市の対応を指摘して賛成はできず、「継続審査」を主張→賛同者なしで採決へ→反対。11時前に委員会終了。
■後日談、もとい、当日事後談 私の感覚が違うのだろうかと思い、委員会終了後、市民力の新人・湯浅議員を連れて現地へ再び行きました。他の議員も関心が高いとみえ、委員会後に色々と質問されました。中には「現地に行かれるとは流石です!」と同僚の男性議員からお褒めの言葉も頂きました。まあ、現地に行く事より行くまでのハードルが高かったのですが(汗)。
 現地で転がる野菜。
そして、例の鉄柵(課長は委員会でこちらがその名称を指定していないのに「フェンス」と答弁されました。指導はしていないまま、以前からご認識はあったようです)
 そして’フェンス’。2日連続で2回も遭遇するとは思いませんでした。またしても障害物となり、通行できず。大人1人ではどかせそうにもありません。湯浅議員も光景を見て絶句していました。 帰り際、他の議員も4〜5人現地にお見えで場所が分からないとのことでしたので案内しました。確認したのが13時台、議会(控室)に戻ったのが14時頃でした。
■午後に適正管理をお願いしました 現地視察(2度目)を終え、未だに’フェンス’や様々なものが撤去されていない事が確認されました。戻って仕事をしていると、ほどなくして担当課長以下3人が控え室に見えました。 そして ・「行き止まり」の標識は市設置のものではない→だからノータッチ ・フェンスは撤去するよう指導した(14時30分〜3時頃の間) の報告を受けました。 § まず、標識に市を名乗られていてもノータッチの理由を聞いた時に「(単に「市」なので)松戸市とは書いていない」と言われて唖然としました。文脈にもよりますが、通常の会話で、「国」と言えばまず日本国を指すことが一般的ですよね(わざわざこんなこと書きたくもないのですが)。市内で「県」と言えば千葉県を指すでしょう。同様に、市と言えば松戸市ではないのでしょうか?共通理解に苦しみました。(細かい話をするともっと色々あるのですが割愛)
次に、この時点で’フェンス’は私も市も撤去が確認できていません。 私の議員としての認識では、こういうトラブルになりかねない案件があった時、指摘事項に問題意識を持ったならば速やかに担当課が行動に出る時が多いです(この場合は、すぐに撤去の指導をすると思いました・・・)。 しかし、まだ撤去は確認されていません。 そもそも、誰かに言われてから撤去へ動くのではなく、通常は市道に障害物が置いてあったらきちんと市がどける(orどけてもらう)よう対応するのが『適正な管理』だと思っていますが、私の感覚がおかしいのでしょうか。久しぶりに議員に戻ったので、まだちょっと勘が取り戻せていないのかな。
・・・市民の皆様はどう思われますか?
|
Posted by
山中 啓之
at 18:18 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
【徹底解説】「市道路線の廃止及び認定について」私が反対した経緯T [2022年12月21日(Wed)]
Posted by
山中 啓之
at 14:33 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
建設経済常任委員会 [2022年12月21日(Wed)]
■9ヵ月ぶりの建設経済常任委員会 お待たせしました。9ヵ月ぶりに山中が建設経済常任委員会に戻って参りました。久々の議案審査です。 まず、審査結果は以下の通り(敬称略)。
■議案54号 松戸市水道事業給水条例の一部改正 →可決(全会一致) ■議案55号 和解について(松戸駅西口地下駐車場) →同意(全会一致) ■議案56号 市道路線の廃止及び認定について →可決 (反対:山中。 賛成:大橋、広瀬、杉山、鴈野、織原、芦田、原)
※欠席:関根、ミール
次のエントリで特筆事項を書きます。
|
Posted by
山中 啓之
at 14:16 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)