• もっと見る
« 2022年09月 | Main | 2022年11月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
松戸花火 [2022年10月31日(Mon)]
◆松戸花火
招待券へ応募はしませんでしたが、久しぶり(娘には初めて)の花火大会なので遠目に一目見ました。
薄暮に差し掛かった頃に始まる花火は相変わらず綺麗でした!
夏より秋の方が風情があって、規模もこれくらいの方が安全面で安心だなあと思いました。
関係者の皆様お疲れ様でした。
312162661_3407944446116855_6581233197743036670_n.jpg
【ご参加御礼】市民力イベント、無事終了 [2022年10月31日(Mon)]
◆御礼◆
昨日はお越し頂いた皆様、どうもありがとうございました。
鋭い質問や深い意見交換ができ、有意義な場となりました。まだまだこれから、盛り上がって参ります。

FgW51nhVUAASxky.jpg
市民力イベントのお知らせ(最終) [2022年10月28日(Fri)]
https://blog.canpan.info/matsudo/archive/4539

10/30の市民力イベント、いよいよ今週末です!
勤労会館(ホール)にて!
命を守る政治へ [2022年10月27日(Thu)]
■子どもの命を守る政治を松戸市に!

(出典:千葉 NEWS WEB)
「松戸市 子どもの安全対策でGPS機能ついた機器の配付を検討」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20221026/1080019257.html?fbclid=IwAR3BqWVVZK379rJQhp4mC2xJIc0tKJdKqR2NcMBSGZt5HsxdiROqtcFFSI0

この5年半程の間、市内で尊い女の子の命が2つ失われました。

私は議員時代、H30年9月議会でGPS付き端末による見守りシステム導入を訴えた他、池田小事件のあった大阪府池田市に超党派で視察を行い、市民力として「GPS付き端末の導入による児童の見守りシステムの導入」を訴えてきました。

あの当時に市がすぐ検討開始して導入していれば、(いまや色々なタイプのシステムがあるので)1つの命は救えたかもしれない。
そう思うと悔しくてなりません。
少なくとも(市川市に県下No.1導入とニュースをさらわれることもなく)松戸市が防犯に強い街・力を入れている街というイメージが今より遥かに強くなっていたことは明らかです。
そうしなかったことは、明かな本郷谷市政の失策だと思います。
                      §
私事ですが、自分も去年1人の娘を授かり、子どもの命を守りたいという想いは更に強固になりました。

もう誰の命も、失いたくない。

そのために、政策を訴える。

こんなシンプルかつ明瞭なことが当局に理解され、叶うまでに、私たちは一体どれだけの犠牲を払わなければならないのか。

政治家の1番の仕事は市民の命を守る事です。

6月の市長選時も「GPS付き端末導入」はメインの政策に据えて訴えてきましたが、選挙が終わっても、そしてたとえ負けても、私は一生訴え続けます。

市民の命を、守るために。
【イベントのお知らせ】10/30(日)市民力、全員集結! [2022年10月25日(Tue)]
■市民力イベント、決定!
312930773_5464833350310067_142572838526698287_n.jpg

このたび、無所属の「市民力」による一大イベントを開催します。
市民力が揃い、これからの松戸市を切り拓く政策を発表します。

日時:10/30(日)(※17:45開場)18時〜開演
場所:松戸市勤労会館ホールにて
定員:100名
費用:無料


「そもそも『市民力』って何?」
「無所属って、どんな人がいるの?」
「メインの政策は?」
「今後の活動展開は?」
・・・等々、約1時間少々にギュッと詰め込んで、楽しく&分かり易くお届けします。

◆お申込みはこちらのURLから◆↓
https://form.os7.biz/f/b08b0ac9/

どうぞお越し下さい。
※お手伝いボランティアも募集中です!
記者会見を行いました [2022年10月24日(Mon)]
1024kk.jpg
■市民力の記者会見を行いました
本日、記者クラブにて市民力の記者会見を行いました。
お伝えした内容は主に次の3つです。

星2️@私(山中啓之)が市議会議員選挙へ向けた決意を固めたこと
6月の市長選挙以来、出処進退で各方面から色々とご心配を頂いていましたが、県議会や別のステージでという有難いお話も頂く中、自分でも今後について熟慮を重ねて参りました。
そんな中、市民として9月議会の決算を見ていると、本郷谷市政の下で財政状況はますます悪化しています。私が市長選で訴えた時よりも『1人当たり担税力』は下がり、逆に借金である『地方債残高』は上がるという窮状で、悪化の一途を辿っています。
これなら当然、緊縮財政を敷くのかと思いきや、新拠点ゾーンへの市庁舎移転を強引に進めようとする市の姿勢は大きく疑問ですし、それに対する歯止めとなるべき議会にも、残念ながら自分に代わる論客を見つけられていません。こういった事態に対して本来ならば全力で対抗すべき市議会ですが、むしろ今の議会は決算も項目ごとに時間制限目安まで新たに設けられ、いわゆる‘働かない議会’に拍車がかかっています。これまで議会質問100%、コロナを理由に半数出席時も1秒も議事をさぼらなかった身として、このままの議会を放っておいたら黙認したのも同じになります。市長選挙で落選したとはいえ、次点(2位)で26,835票ものご支援を頂いた市民に対して、そんな態度は無責任だと考えます。よって、自分の持ちうる力を市政において十分に発揮することが私の責任だと感じています。

星2️A市民革命PJT(プロジェクト)の継続
定数削減についてはかねてより「議員の数が多すぎる!」という市民の声を沢山受けてきました。一方で、「議員が足りない!増やせ」という声は(議会内部以外からは)16年の議員活動の中で一度たりとも聞こえてきませんでした。現市長ですら、マニフェストや公報では大幅削減/60%カットなどを訴えていました。千葉県下の37市において松戸市は削減数・率ともにワースト1位。せめて人並みに今の44人→4人削減しましょう。実際、選挙でこの半年余り市議の現員は38名になっていますが、市民サービスに大きな支障はありましたでしょうか?ないなら、減らして福祉へ回したいのが私(市民力)の考えです。
40人になれば、常任委員会も10人ずつになり、委員会での採決時は委員長を除いて9人ですから、可否同数が基本的に避けられます。
※先月の議会では請願(4つも!)が可否同数で公明党の伊東委員長の判断に委ねられ理由も聞かされず「不採択」とされました。50万人近い市民の命運を左右する判断を、今の3会派が占める委員長ポストの1人に委ねるのは重荷が過ぎると思います。
                    §
議会の「定数等協議会」でも定数について話されましたが、減らした方がいいという意見に対しての保守系からのカウンター意見ばかりで結局どうしたらいいかという適正数が定まらず、様々な意見が出てまとまらなかったという旨の前代未聞の答申が出され、結果的に「現状維持」となりました。
では有言実行!と2期目の最後の9月定例会に議員提出議案を出しましたが、継続で流れてしまいました。あの時は最終定例会だったので、一部の議員には議論の時間が無かったのかもしれません。
もし、4人会派(定数の12分の1以上)になれば、最初の定例会で「4人削減案」を議員提出議案として出すことができます。4年間もあれば、継続の繰り返しで先延ばしにされることはまずないと考えられます。
この経済状況と社会情勢の中、議会だけが旧態依然としています。定数を減らすか維持か、が問われています。図体だけ大きくて議論はしないコストパフォーマンスの悪い議会を、スリム化する事で市民により見えやすい、風通しのいい、働く議員が誰か浮き彫りにできる市議会にしましょう。

星2️B来年の県議選へ向けたアプローチ
市民力は政策で繋がる同志の集まりです。誰一人として政党に所属していない「無所属』ですので、大きな後ろ盾となる組織(政党、組合、経済団体、宗教団体等)はありません。しかしながら過去4回の市議選の結果を見ると、私にかけられた市民からの期待や想いは決して小さくないと確信しています。そこで、制度や条例、国からの補助金の流れなど、広域行政を担う千葉県政とも密接にコンタクトを取り、活躍のフィールドを松戸市の中だけでなく県にまで広げ、この動きを更に広め千葉県と松戸市を共に・互いに良くしていきたいと思います。
そこで市民力から県政に挑戦する仲間を応援しようと思います。
対象を誰にするかは未定ですが、現在のところ、中西香澄議員を第一線で検討に入っています。年内には発表したいと思っています。
4コマレポート作成中 [2022年10月21日(Fri)]
ちょくちょく雨に見舞われた週でした。
時期柄、通りすがりに演説を頼まれる事がたまにあり、私服で演説する事もありました(^^;)

松戸市政を見渡しても色々と課題が山積し、9月決算を見てもやはり財政状況が厳しいことが分かります。現在、4コマレポートを作成中(ようやく)。
・・・忙しい週末になりそうです。
ご参加御礼! [2022年10月20日(Thu)]
◆盛会御礼
今日は個人の報告会で宣伝も大してしていないにもかかわらず、初めてのご参加の方や市長選以来のお久しぶりの方、近所の方、他市の方等々…本当に沢山お越し頂き有難うございました。初参加者の前でギターを披露するのはなかなかの勇気を要しましたが、一曲目の反応が思ったより良かったので調子に乗って二曲目へと続けてしまいましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。
市民の立場で気軽な報告、こういう会も16年に一回くらい(?)あってもいいなと思いました(笑)
有難うございました!

311778327_5453240061469396_2463870383105527056_n.jpg
PS.あまりに稀有なので帰り際に記念写真を撮りました。
イベント各種 [2022年10月19日(Wed)]
◆明日10/20(木)は山中けいじLVE報告会
いよいよ明日!19時〜新松戸市民センターにて
政治の話を分かり易く、楽しくお話しするよう努めます。
一市民’山中啓之’の報告会です。
申込不要。無料。
(再掲)
https://blog.canpan.info/matsudo/daily/202210/12

◆第7回松戸市庁舎整備検討委員会
日時:10/28(金)10:00〜
場所:市役所新館7F大会議室
※画像クリックで大きくなります
1028.jpg
市庁舎建て替えに関するとても重要な会議なのですが、委員たちはオンラインで会議しているのになぜか傍聴者は画面を見せられるというなんとも悪名高き委員会です。トホホ。

◆松戸市立福祉医療センター跡地活用に関する住民説明会
日時:11/6(日)@10:30〜 A14:00〜
場所:梨香台小学校体育館
※画像クリックで大きくなります
松戸東松戸病院1106.jpg
R6年3月に廃止が決定した東松戸病院の今後の跡地活用などに注目が集まります。
市川市が新規事業を凍結の意志を固める [2022年10月18日(Tue)]
◆市川市にも学べ、松戸市!
市川市の田中甲市長は昨日記者会見で、CC(クリーンセンター)と市斎場建て替えを行う方針を示すと同時に、2023年度から3ケ年間予算編成時に5%シーリングする方針を示しました。これで約85億円/年の削減につながる見込みです。同時に、新規事業を原則凍結する考えを示しました。
                 §
先月の議会の決算をみて分かった事ですが、松戸市の財政はより悪化しています。
私が市長選時に訴えた「1人当たりの借金額(市債残高)」については更に増える一方、「市民1人当たりの担税力」は更に下がっています。
それでも新規大型事業を進める本郷谷市政…。

お隣の人口増No.1の流山市だけでなく、そろそろハード面でもメスを入れる市川市に学ぶべきです。
| 次へ