• もっと見る
« 2022年05月 | Main | 2022年07月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
匿名希望
本日は何も発表しません (04/18) 匿名希望
本郷谷市長の辞職意向を受けて (04/16) 小金の在住
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (08/22) しのぶ新谷
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (11/17)
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (09/05) 奥井栄一
統一選、終わる (04/25) しのたろう
千葉県が給食費無償化へ (03/07) abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
定例会、閉幕 [2022年06月30日(Thu)]
連日暑い中、6月議会。今日で最終日でした。
思えば先月の辞職、市長選から始まり、仕事から傍聴まで色々あり、怒涛の6月でした。
早いもので明日から7月。時間を見てまとめていきたいと思います
明日は本会議最終日 [2022年06月29日(Wed)]
明日は議会最終日です。

…それにしても、毎日暑いですね…。
隣市の不祥事に思う [2022年06月28日(Tue)]
■市川市で‘パワハラ’は無かったようです
前市長時代はテスラに始まり、市長室のシャワー室やら木製の高級机と椅子やらなにやら・・・色々な出来事が世間を騒がせました。今度はパワハラ・・・が無かったらしいです。
「市議のパワハラで職員退職は誇張」千葉県市川市が市議に謝罪
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaae6d7f38ff2b98c5dcfdbbac80047273f45d96

一瞬、パワハラがなかったのはよかった事のように思えますが、その前の'でっち上げ'が行政によって行われていたとしたら、その事実の方が深刻です。
人権にかかわる件に対して事実でないことや誇張を行う行政は、何をするにも信頼できないからです。今後どう収束させるのか注目したいと思います。
教育環境常任委員会 [2022年06月27日(Mon)]
今日も暑い中あちこちへ・・・今ようやく帰松しました。
室内外の気温差にやられますが、都内は多くの本屋にカフェが併設されていて便利ですね。必要時にはこれまでお決まりのWi-FiスポットばかりでPCを開いていましたが、今度使ってみようと思います。
290303412_5125029614290444_4507815590049337448_n.jpg
                   §
■教育環境常任委員会の採決結果(敬称略)
議案12号 環境影響評価等業務委託プロポーザル選考委員会条例の制定
右矢印1可決(全会一致)
議案第14号 契約の変更(小中学校空調設備整備PFI事業)
右矢印1同意(全会一致)
健康福祉常任委員会 [2022年06月24日(Fri)]
健康福祉常任委員会でした。
陳情は否決、市長議案は全て可決でした。

【採決結果(敬称略)】
陳情第1号 新型コロナワクチン未接種者への差別防止を求める陳情
右矢印1不採択(賛成:山口(正)、戸張)
議案第8号 病院事業会計補正予算(第1回)
右矢印1可決(山口(正)、戸張、戸張)
議案第13号 病院事業使用料手数料条例の一部改正
右矢印1可決(山口(正)のみ)
議案第10号 子どもの未来応援基金条例の制定
右矢印1可決(全会一致)
総務財務常任委員会 [2022年06月23日(Thu)]
■総務財務常任委員会
総務財務常任委員会でした。
ご参考:委員名簿↓
https://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/gichou_giin/meibo/index.files/zyouninniinnkai20220623.pdf


【採決結果(敬称略)】
議案7号 松戸市一般会計補正予算(第2回)

右矢印1可決(全会一致)

議案16号 松戸市一般会計補正予算(第3回)
右矢印1可決(全会一致)

議案11号 市税条例等の一部改正
右矢印1可決(反対:宇津野)
明日は委員会 [2022年06月22日(Wed)]
明日から委員会です。
中日 [2022年06月21日(Tue)]
今日と明日は定例会は休会です。
常任委員会の日程は下記。
23(木)10時〜総務財務
24(金)10時〜健康福祉
27(月)10時〜教育環境
28(火)10時〜建設経済
※そして30日が本会議最終日。

余談。昨日の傍聴者曰く、今回の市長選に沢山候補が乱立したので民意を纏められたのかというが、同じ会派内でも2人出たりするのだから、もう、そこから乱立は始まっているのかもしれない、と。妙に納得しました。

さて、明日から参議院選挙ですね。定数3人に14人位出そうな勢いだとか。うち2人は現職です。残り1つの枠が誰になるかの勝負です。じっくり見極めましょう。
【6月定例会(一般質問4日目)】本日の見どころ [2022年06月20日(Mon)]
【本日の本会議の見どころ(一般質問4日目)】
3日目の質問も14:33に終わり、サクサク進んでいます。
市長選後、議場に現員数5人減で定数40人に満たなくても、さしたる支障は起きていないように見えます。
              §
今日は一般質問最後の日、3人で終了です。最終日の質問者は希望者が多ければ招集告示日に抽選になるのですが今回は行われず、ただ一方で、最終日に通告にいったら事務局で事前に最終者狙いで待っている人がいたらしい。もはやこの制度も形骸化しているのですかね。

今日の質問で注目すべきは、やはり学校給食の無償化です。私も訴えていましたが、金曜の中西議員への市長から(※余談。本会議で彼女が市長から答弁もらうの初めてかも)で学校給食無償化を(県が検討しているから)検討する旨の答弁がありました。今回は宇津野議員にズバリ無償化の考えを訊かれています。
また、岩堀議員からは政策決定過程のあり方が通告されています。議会との合意形成や報道機関への情報の出し方について、最近は問題が多いと感じていますので、大変興味深い。
今日はこの2人の質問のチェックは欠かせません。

■議案質疑もお見逃しなく!
一般質問終了後、中西議員がまた気を吐きます。議案質疑。今回は何人が行うのか分かりませんが、希少な機会です。
市内公共施設のアスベスト対策、教員未配置問題、などを10分でどこまで真相究明できるかにご注目下さい!
【6月定例会(一般質問3日目)】本日の見どころ [2022年06月17日(Fri)]
【本日の本会議の見どころ(一般質問3日目)】
昨日の本会議は14:38に終了。前日とほぼ同じでした。
公式には「ゼロベース」としていた市役所庁舎建替え問題に、市長選では本郷谷氏は'新拠点推し'だったのかという指摘や、新松戸の区画整理事業ではマンション事業費の算出についてや、延べ床面積縮減への方向性を公共施設再編と絡めた質問もありました。

◆3日目も8人です
3日目の今日も8人が各25分の持ち時間で質問します。
質問内容で興味が深いのは、公文書の取り扱い、公益通報者制度について。行政に対する内部統制やコンプライアンスの重要性が高まる一方で、市に対する不安や不信が高まっている事が垣間見えます。
                   §
・・・そして何より、今日2人目に市民力・中西かすみが登壇します。市長の政治姿勢と教育問題(教職員の時間外労働)について質問します。
(ご参考)通告一覧↓
https://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/shigikai_annai/tuukoku.html

■中西香澄を叱りました
そういえば先日、中西かすみ議員を厳しく叱りました。というのは、庁内では「6月・9月議会は、山中議員の一般質問も議案質疑もなくホッとする」という職員の声をOB関係者から漏れ聞いたからです。執行部にとって’厄介者’がいなくなったからラクにすむという事でしょう。
・・・議会の第一の役割は「チェック機能」です。これは保守・革新を問わず、ましてや個人的な好き・嫌いでは毛頭なく、二元代表制の構造的な問題なのです(←ココを理解していない議員もいるようですが)。
そもそも保守系は議案質疑をほとんどしません(本会議においては、見た記憶すらありません!)。
つまり、他の議員は(少なくとも職員が恐れるほど)チェック機能が働いていないことになります。緊張感ある議論がなく、執行部に殆ど影響していない議会って一体・・・。
                     §
『他の議員ならまだしも、あなたまで‘恐れるに足りない’と思われている事は、私と一緒に3年半も活動を共にしてきてもまだ実力が足りないという事だ。もっと励むべし!』と叱咤激励しました。
本人も重々分かっているようでしたので少し安心しました。

私も熱くなって『他と比べるな、上を目指せ。そのために全国の優秀な他自治体議員を紹介したり、研修会に何度も連れて行っているのだから。政党ならば近くで教えてくれる先輩もいるだろうが、我々は無所属だから、自分で研鑽するしかない。だがもう私は議員でなくなった。議場で傍にはいない。あなたしかいないのだ。市民の期待に応えてくれ』と(※文章で書くと高圧的ですが、そこまでの口調ではありません。ご時世ですので念のため)。

高いレベルを望んでいるのは私自身も分かっていますが、市民に満足(少なくとも納得)して頂く仕事をしないと議員であることに価値はありません。
4年目と16年目の差を少しでも埋められることに共に尽力します。
| 次へ