政策討議資料「7つの柱」その3 [2022年05月26日(Thu)]
Posted by
山中 啓之
at 01:48 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
政策討議資料「7つの柱」その2 [2022年05月26日(Thu)]
Posted by
山中 啓之
at 01:45 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
政策討議資料「7つの柱」その1 [2022年05月26日(Thu)]
Posted by
山中 啓之
at 01:40 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
辞職許可について [2022年05月25日(Wed)]
■よくある質問にお答えします 辞職して数日。まだ実感もありませんが、市長選挙出馬会見を開いてから駅や街でボランティアスタッフが尋ねられるようになった質問に、整理してお答えします。
Q.出馬表明会見がなぜ先日のタイミングになったの? A.(山中)総合的に判断しました。最終的には自分の感覚です。
Q.5月中旬は遅いんじゃないの? A.(山中)一番最初に出馬表明した方でさえ先月(4月)です。全体的に表明が遅い中で、1ヶ月程度の早遅の差を論じる事に意味はないと思います。これから出てくる人もいらっしゃるかも知れませんし。 ただ、私は決めるのに時間がかかった分、決めてからの行動は一番早くしたいと思い辞職願を出してから出馬会見を開きました。これは現職議員の中で最も早いといいますか、唯一私だけがした行動です。
Q.なぜ議員辞職したの?辞めなくても自動失職すればいいんじゃないの? A.(山中)私は約16年の議員活動において、毎定例会で一般質問(代表質問)を一度も欠かさず行った44人の中で唯一の議員です。 また、同期間、自分が所属しない多くの委員会・協議会等にも公務等が重ならぬ限り傍聴出席してきた44人の中で唯一の議員です。 私には、副業を持たぬ専業議員として人一倍働いてきた自負があります。 片方の頭で市長選の事を考えながら、もう片方の頭で市議の仕事を続けるのはどちらかが手抜きになってしまい、両方が中途半端になり、市民に申し訳ないと考えました。
Q.(辞職は)パフォーマンスだと言う人もいます。 A.(山中)私は自分の姿勢を示しただけです。自分ではなく市民にとってどちらが有益か、説明がつくかを追求して判断、行動しています。結果的にそう思われるならばそれで構いません。 そもそも行動しない人たちに何を言われても、気になりません。する暇もないです。私は行動していますから。それが全てです。
Q.だって今辞職しても自動失職でも、10日くらい同じでしょ? A.(山中)わずか10日程でも、議員報酬が日割になるため、私の行動で171,290円を市の財政にお返しする事ができました。2か月近く早く出馬表明した方がその時点で辞職していれば、100万円以上の金額が節約できていました。 金額もさることながら、政治家の出処進退とお金の問題は市民に対する姿勢そのものだと思います。
|
Posted by
山中 啓之
at 22:38 |
大事なこと |
この記事のURL |
コメント(0)
「議員定数の大幅削減」は未だに必要だと考える [2022年05月24日(Tue)]
■55のマニフェスト「議員の大幅削減」は1/3程度を意味していた! 中学生の頃から政治家のビラは読む方でしたが、比較的新しいビラが事務所整理していたら出てきました。亡くなった方のチラシもありました。現職の55のマニフェストの議員定数の大幅削減は、1/3削減を目指していた事、皆さんご存知でしたか?つまり、15人位は減らしたかったという事になります。実際には法定上限から2名のみ、しかも市長提案ではなく議員提出議案(しかも幹事長会議で方針決定ゆえ議論の形跡すら残らず)でした。

■松戸市議会の現状 現実は上に書いた通りのH22法定上限から▲2のみ(しかも議員提案)で、県下で最も少ない削減率です。 議会改革を訴えても、これでは近隣と比較して余りにも差が大きすぎます。 11人のサッカーよりも5人のフットサルのほうが一人一人のプレーヤーが際立つように、市民の声が通りやすい議会をつくるためには、個々の議員の働きがより浮き彫りになる必要があります。 実際、1年以上、議員の「半数出席」でも議会は成り立っていたことから、議会は半数でもやっていける事を自ら立証したようなものです。議決の時だけ全員入っても、結局は会派と同じ態度を示す人ばかりでは、半数でも同じこと。
・・・ならば、議員定数を削減して議会改革の姿勢を示し、更に、その浮いた財源分を学校給食の無償化など福祉に回したいと思います。 § 真剣に考えてみて下さい。皆様の大切な税金、どちらが有効活用だと思いますか。 議員報酬として議員の懐に入れますか? それとも、定数を減らして貧困や格差にあえぐ子どもたちの胃袋に給食として入れますか?
私は、学校給食の無償化に充てるべきだと思います。
 ↑画像はクリックで大きくなります。
|
Posted by
山中 啓之
at 06:22 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
お待たせしました! [2022年05月22日(Sun)]
Posted by
山中 啓之
at 23:23 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
公開討論会へ [2022年05月21日(Sat)]
日を跨いでしまいましたが、昨日の「公開討論会」。
バッヂを外してから最初の活動となりました。
2日前に出馬記者会見したばかりの私も快く出演させて頂き、主催者であるJCの懐の広さを感じました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
オンライン視聴された方も、ご感想などあればお寄せいただけますと幸いです。
|
Posted by
山中 啓之
at 00:58 |
松戸市イベント |
この記事のURL |
コメント(0)
チバテレ(千葉テレビ放送)報道 [2022年05月20日(Fri)]