昨日のフォーラムの御礼 [2022年03月31日(Thu)]
■御礼 昨日のフォーラムにはお忙しい中、沢山の方々がお越し頂き、私の拙いお話を聞いて下さいました。 本郷谷市長誕生前の松下政経塾時代から公開討論会で市長の政策を比較していた事、当選前夜の応援、そして当選後のすれ違いなど、「55のマニフェスト」を基軸に松戸市政のここがおかしいという点を端的にまとめ、昨日の発表用に整理しました。 市外からの参加者や、12年前は松戸市民ではなかった方などもいらっしゃったので、よくご存じの方には「もう知ってるよ!」という事もあったかとは思いますが、参加者から聞く限りは論点整理として今の松戸市の問題点の概要を掴んで分かって頂けたと思います。 § 本当はもっと'別の話'を聞きたかった方もいらっしゃったかも知れません。
市長の問題点を挙げるなら、じゃあ次はどうするんだ!?という声です。
ただ、今の段階は言ってみれば実態把握、問題点を共有するという「序曲」です。
明日にでも踏み込んで言いたいことはありますが(あっ、明日だとエイプリルフールなので冗談かと思われますね!)、次は4月の下旬に比較的大きなイベントを行いたいと思いますので、今はそこに集中します。その時の定員は、昨日来られた方の5倍以上を予定しています(^^)。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:05 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
「明日の松戸市政を考えるフォーラム」のご案内 [2022年03月29日(Tue)]
■「明日の松戸市政を考えるフォーラム」開場:松戸市民劇場(第2・第3会議室) 日程:3月30日(水) 開始:19:00(開場18:30) <主な内容> 1.ここが変だよ 松戸市政(ゲストスピーカー山中啓之市議会議員)
2.ここが変だよ 松戸市議会
3.みんなで考える明日の松戸
テーマ1:税収アップ稼げる街へ
テーマ2:治安を良くして防犯力アップ
テーマ3:子育てしやすい街、本当のナンバーワンへ
申込方法:こちらの申込フォームからお申し込みください https://form.os7.biz/f/1796c527/
感染予防対策のため、事前申し込み制とします。 感染状況などにより開催内容に急な変更がある場合があります事をご了承下さい。 当日は自宅での検温、会場での検温、マスクの着用にご協力ください。
お問い合わせ:matsudosaisei@gmail.com 高橋 主催:松戸再生プロジェクト
|
Posted by
山中 啓之
at 04:47 |
地域活動など |
この記事のURL |
コメント(0)
再生可能エネルギーについて学ぶ [2022年03月28日(Mon)]
 昨日から今日にかけて、環境の考察を深めるため五島列島に来ていました。先ほど羽田に戻り、今帰りの電車でこれを書いています。
COP26以降、ゼロカーボンが叫ばれ最近にわかに再生可能エネルギーが話題にのぼる事が増えてきていますが、日本初の浮体式洋上風力発電を見学しました。これまでは着床式がメインでしたが、沖に出られる事により住環境や漁業との共存が今までより可能になります。これで五島の4割程の電気が賄える計算。
写真右上は半潜水型スパッド台船、フロートレイザー。浮体式洋上風力発電の支柱の部分を運び、立てるためのものです。 台船のため自走式の船ではありませんが、今日は四つのアイランドの一つの中に入らせてもらいました。
現場でお話を聞いて強く感じた事は、再エネはただ自然環境や温暖化に効果があるというだけではなく、作るだけでなく届けるところまでが大切で、その過程において雇用の創出や経済振興など、地域活性化の要素が強い事です。 理念だけでは回らない部分をどうすれば持続可能な経営・運営にするか、という視点が大切だと気付かされました。
次はゼロカーボンシティに向けて、松戸で出来ることも考えたいと思います。
|
Posted by
山中 啓之
at 22:46 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
3月定例会の賛否について [2022年03月26日(Sat)]
■個々の賛否公開 昨日閉会した3月定例会の個々の賛否態度です(クリックで大きくなります)。

それにしても今回は割れましたね。 特筆事項としては・・・ @(記載していませんが)予算審査特別委員会で第60号(一般会計予算)に修正案が出されて否決され、その修正案提案者の会派が原案に賛成したり、会派内で割れたりしました。 A専決以外の「予算」については1つも全議員が揃う事が無かった珍しい議会でした。(個々の議員の欠席理由までは分かりません) B議員提出議案はボタン採決システムを使いませんでしたが、第29号(適正な事務執行を求める決議)に公明党が乗らなかった事で、今回他の議案と違い議会の可否の意思を決定づける賛否態度から外れました。珍しい。 ※ボタン採決と思って立つのを忘れて否決になった議員もいたようです。
|
3月議会終了 [2022年03月25日(Fri)]
本日17時過ぎ、長かった3月定例会が閉幕しました。
…現在、個々の議案の賛否を24時間以内に作成中です…
|
Posted by
山中 啓之
at 18:21 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
3月定例会最終日の日程 [2022年03月25日(Fri)]
Posted by
山中 啓之
at 09:48 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
露軍のウクライナ侵攻から1ヵ月に思ふ [2022年03月24日(Thu)]
■長引く戦争 ロシアのウクライナ侵攻から1ヵ月。2度目の停戦調停がうまくいかなかった時点で、この戦争は直感的に長引くきがすると懸念を周囲に伝えていましたが、未だに終わる気配がありません。その間にも世界は物価高騰をはじめ、不穏な空気に包まれています。 § 昨日の国会でのゼレンスキー大統領の演説詳細を紙面で読み、とても考えさせられました。確かにアジアで最初にロシアに圧力をかけたのは日本ですが、ここまで世界各国がロシアに対して経済制裁を強めても、大国ロシアの軍はキエフをはじめとした侵攻を止めません。しかも一気に攻撃するのではなく、じりじりと被害を継続的に出しています。国連もロシアが拒否権を持つため非難決議案などは採択されませんし、これ以上は公的だけではなく、民間の各企業もロシア市場から撤退するなどしなければ効果が高まりませんが、各企業の事情もあり限界があります。 そんな中、核攻撃に対する懸念まで聞こえてきます。 § 昨年、初めて子どもを持ちました。コロナ禍で生まれてきてくれて本当にありがたみを感じる事が多い一方、胸を痛める事件が相次ぎます。柏市での妊婦が入院できず新生児が死亡した事件や、交通事故のニュースなどを見るにつけ、他人事とは思えず胸が痛みます。 今回のウクライナでは子どもが少なくとも121人死亡したと発表されました。つい最近ベビーカーを買ったばかりの私には、あの広場に集う空(から)のベビーカーの意味するものは、戦争の悲惨さと普遍的な命の価値を再確認させてくれました。生きていることは当たり前ではない、と。
この戦争はウクライナの人々は勿論、ロシアの軍人一人一人としても複雑な心境だと思います。 平和のメッセージは武力の国家相手に通じるのか、それとも無力なのか、世界に問われています。 それでも我々ができる事を、決して人任せにせず、自分の頭で考えて行動することが大事なのだと思います。 明日は代表質問時と同じ、ウクライナカラーの服で最終日に臨みます。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:35 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
事実無根の内容のチラシにご注意ください! [2022年03月24日(Thu)]
Posted by
山中 啓之
at 19:11 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
市民力タウンミーティング、やります [2022年03月24日(Thu)]
こんにちは。 議会最終日を前に討論原稿を書いています。 さて、無所属議員による市民力では市民と創る松戸を実現するため タウンミーティングを開催中です。 どなたさまでもご参加いただけます。 3/25(金)20時〜zoomにて ※無料
主な内容 ・予算審査特別委員会 ・後半議会の見どころ ・市長マニフェスト検証 ・一緒にマニフェストを作ろう などなど、ランダムで旬な議会最新情報をお届けします。 お申し込みはこちらから↓ https://form.os7.biz/f/1f7c4949/
途中から&途中まででも自由にご参加いただけます。 どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしています!
|
Posted by
山中 啓之
at 11:48 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
しんぶん赤旗に掲載 [2022年03月23日(Wed)]
■本日のしんぶん赤旗(日刊)に掲載 他の全ての常任委員会では真摯に行われてきたパブコメの説明に対する委員からの発言を一切認めず閉会した建設経済常任委員会の山口栄作委員長(議長経験者。だが就任後の議案説明等を私的理由により欠席した事を幹事長らに謝罪した実績あり)に対し、共産党のミール議員とこの異例の事態に対して申し入れを行いました。 申入書↓

すると本日、「しんぶん赤旗(日刊)」の議会だよりのコーナーに「発言拒否で権利奪うな」の見出しで掲載されていると情報を頂きました。(許可を得て掲載しています)
 私としては他の委員会で認められている波のぎろんをしてよね、という当たり前のことを申し入れただけなのですが、ミール議員の横に私の名前もしっかりと掲載されており、図らずも赤旗デビューしました。民主主義のプロセスや意義をこんなに大事にして丁寧に扱われているとは、そのご認識に頭が下がります。
PS.これが’事件’のように扱われるなら、私の懲罰などは一面に載ってもおかしくないよな…と思いました。今後、何か理不尽な事があれば政党紙に投稿してみるのもいいかも知れません。皆様もご参考まで。
|