• もっと見る
« 2021年11月 | Main | 2022年01月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
大晦日 [2021年12月31日(Fri)]
271186359_4594993940627350_4488939433485333980_n.jpg

皆様、今年も大変お世話になりました。
コロナの影響は今年もずっと続きました。東京五輪が無観客で開催されたり、命か経済かどっちつかずのGoToキャンペーンなど、政治の世界でも混乱が際立った1年でした。
                  §
松戸市議会でもコロナ第5波の最中(8月)にあの「AB班交代制」が全出席に戻されるなど、市民へ説明が付かないような事態も目の当たりにしましたが、そんな中でも市民力全員で議会に1秒たりとも休むことなく全出席し、今年も全ての定例会で一般質問・議案質疑を続け、委員会等の傍聴にも勤しむことができました。
 個人としては、今年は朝日新聞、東京新聞、自治日報など、公私併せて6回ほど紙面に掲載して頂く機会がありました。今後も市民の皆様の声を頂き、言葉にする活動を続け、有益な情報発信に努めていきたいと思います。
 また、気付けば議員としてのキャリアも15年間が経過し、10年時に続き、2度目の永年勤続表彰(宝石バッジ)の推薦候補となりましたが、今回も受賞を辞退しました。政治家自身のお金や名誉に関わる態度は政治姿勢そのものだと思っています。前回以上に政治家としての実績は出したと自負していますが、1度辞退して2度目を受け取るのは政治姿勢に背くことになりますので、辞退しました。旧弊の象徴のようなこの「長く政治家をやれば誰でももらえる」宝石バッジ表彰は辞退するつもりです。
 一方で、私が所属する子育て議員連盟が第16回マニフェスト大賞のグランプリに選ばれました!こちらは全国から集まった政策の内容と実績が評価されるため、今年父親になった私としては、公私共に大変光栄でした!
 他には、私の懲罰(戒告)について、今年はオンブズマン大会などをはじめ、色々な会議に講演者として呼ばれることが多くなり、多くの方から激励や応援のメッセージを頂きました。今後もこの経験を糧に、発信を通じて健全な民主主義の発展のために尽力したいと思います。      
 コロナの今後が読めない以上、議会は市民のためにより議論を尽くさねばなりません。各地で先進的なオンライン会議の取り組みが続く中、松戸市議会はまだまだオンライン化やそこへ進む姿勢自体が出遅れていると感じます。多くの議員が重要性に気付く事のできる議会になるよう、今後も働きかけたいと思います。 
                   §
さて、コロナ禍が続いた1年間でしたが、大切なものとも沢山出会う事ができた年でした。
一番は、やはり子どもができた事です。周囲から柔らかくなったと言われるようになりました(誉め言葉だといいのですが)。父親の目線が加わり、視野が広くなっていれば嬉しいです。育児だけでなく、料理の腕も上がった気がします(きんぴらごぼうやインゲンの胡麻和え等ですが…)。子どもと委員会傍聴をしたりする機会もあり、兼業主夫としての第一歩を踏み出し、とても新鮮な気分です。
そして何より、3月の県知事選挙。微力ながら、140万票を獲得した熊谷知事誕生のお手伝いをさせていただきました。
他にも、イノシシやシカを獲りに山へ入ったり、手話検定1級に奇跡の合格を果たすなど、多岐にわたって色々な人と出会い、経験が増えた1年でした。

来年はいよいよ松戸市の選挙イヤーです。より一層力を入れて頑張りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

270747306_4595014137291997_4240862564444548611_n.jpg
市役所の仕事納め [2021年12月28日(Tue)]
今日で市役所は仕事納めです。
いつものように朝から夕方まで議会棟でヒアリング。早めの4時頃に事務局に挨拶して、また仕事に戻り、6時過ぎに家路に。今年も色々ありました。仕事はまだまだ続きます。
キャッシュレス決済、始まります [2021年12月27日(Mon)]
来年1/11より、松戸市でキャッシュレス決済が以下の要領で始まります。

対象 住民票、戸籍、印鑑証明書、税証明書などの交付手数料
(マイナンバーカード、電子証明書の再交付手数料は除く)

利用可能なもの クレジットカード(VISA、マスターカード、JCB、アメリカンエクスプレス、DinersClub)
電子マネー(楽天Edy、nanaco、WAON、QUICpay+。Suica、PASMO、kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)

一括払いのみ。
手話検定1級の受験結果 [2021年12月24日(Fri)]
269702392_4569267913199953_4065834022526500523_n.jpg
■第16回全国手話検定試験の結果
先ほど疲労困憊して役所から帰ると、手話検定の結果通知が届いていました。
手話を始めて2年半。4→2→1級と楽しみながら‘自分より高いレベル’の飛び級受験を繰り返してきました。さすがに1級の今回は受かる自信は毛頭ありませんでしたが、結果は私の予想を裏切って・・・合格

まずはなによりも、私に手話を教えてくださったろう者の皆さま・講座の先生方・手話仲間の皆さま、本当にどうもありがとうございました!心より感謝申し上げます。
                     §
ただ、正直なところ、合格の嬉しさよりも複雑な想いの方が大きいのが今の率直な気持ちです。
私は、今の自分の手話レベルに全く満足していません。単語量も少なければ表現能力もワンパターンですし、何より読取能力はまだまだ低いことを自覚しています。ですから、心の中ではこんな状態で自分に及第点を与えてはいけない気がしています。
試験の時は自分の全細胞を結集して‘全集中常中’で臨みましたが(笑)、ふと一瞬、気持ちが切れたら忽ち読めなくなるような感覚の波に襲われ、あわやゲシュタルト崩壊に似たような感覚も味わいました。これは徐々に慣れてくる他の言語(例えば留学時の授業中等)では一度も経験したことのない初めての感覚だったので、まだまだ自分に定着していない単語や文法があることの証拠だと思っています。
点数は公表されないので分かりませんがたぶん1級合格者の中で一番低い点数で合格したのが私―そう思っています。
何より会話中にろう者にすぐに通じない場面が多々あり、その度に相手にもどかしい思いをさせている事と思います。これは私の中では検定の合不合なんかより遥かに大事なことです。これが拭えない限り、到底私の中では手話を(ある程度ですら)できるようになったと胸を張って言えません。ですから、気持ちは初心者のままです。
                     §
ただ、これだけは自信を持って言えます。これまで出会ったろう者や友人たちとの手話を通じて得たものは、私の中で生涯消えることのない宝物だということ。通じた時の嬉しさや、初めて出会った方と不意に手話で交わしたやり取りの感動は今でも忘れません。手話を始める前、手話で大事なのはどちらかというとテクニックだと思っていました。今では障害者の歴史や文化的な背景と密接に関わるのが手話であり、手話べりを通じて個々人の福祉観にまで影響するものだと気付くことができました。
今でも、日々手話と関わる事で私の狭い感覚の幅を少なからず広げてもらっている気がしています。自分の能力に満足していないと書きましたが、逆に言えばその分、自分には大きな伸びしろがあると思っています。
単純に手話を楽しみまくっていたら、気付くと何人かの仲間達と一緒にここにきていた、という感じです。ですので、私だけの力では到底(合格どころか手話の継続も)無理でした。私と関係して下さった皆様、本当にありがとうございました。
                     §
さて。まだまだ修行の身。
合格証は、クリスマスイブの夜のサンタさんからのプレゼントと思って、今日1日見たら何処かにしまっておきます。

改めて、メリークリスマス!

…いや、食べちゃダメだって(^^;
パブコメリークリスマス [2021年12月24日(Fri)]
■パブコメ研究中
久々に早朝から会議で、役所でも1日中ヒアリング。特に今日はパブリックコメント(パブコメ)について担当課からヒアリングが数本。
流石に限界で昼食買うも10分後にまた会議。そんな感じでした。細かい内容は長くなるので置いておきますが、住宅政策の中には担当者の冒頭説明が5分ほどで終わるものもあり、その分、1時間以上に亘って疑問点の解消に努めねばならないものもありました。
質問に対しては殆どの職員が丁寧に答えてくれました。ふぅ。

ps.皆さん、メリークリスマス!
私はまだ家に帰れていませんが(汗)
本日、報告会&TMG [2021年12月22日(Wed)]
■議会報告します
市民力の2人で報告会を行います。申込不要・ぜひお越し下さい。

12/22(水)18:30〜@市民劇場第3会議室

その後、TMGもあります!
お好きな時間にどうぞ!
触手話をする [2021年12月21日(Tue)]
■初めての触手話
年内最後の手話in松戸。最近はコロナ禍のためぼちぼちとやっていますが、ひとつの節目めの時期ですね。着くと人数が少なく、数人のみ。中に、最近お会いした盲ろう者(目が見えず、耳が聞こえない)方がいらっしゃいました。
ろう者は耳が聞こえないため手話や筆談で話しますが、盲者は目が見えないため声の他は点字などで話します。では、盲ろう者とのコミュニケーションをどうするか。それが、「触手話」です。触手話とは、視覚情報も聴覚情報も得られない人のために、触覚を使います。相手の手に触りながら手話をします。

■「山中さん、通訳(係)して」
来るなり、通訳できる方が少なかったようで、その方の通訳係を頼まれました。いやいや、もっとうまい人がやった方が…私は技量もまだまだですが、曲がりなりにも市の手話奉仕員講座(2年間)も修了しているし、ビビッて引いちゃイカン!と思いました。いつもは手話通訳や手話検定を持っている学生などが積極的に担当しているのですが、私もやってみたい気はありましたので、好奇心で応じます。
その人の前に座り、手をかぶせてもらい、ゆっくり表現します。難しい時は指にひらがなを書いて伝えます。
すると・・・なんと、驚くほど伝わるのです。念のため申し上げておきますと、これは決して私の表現能力が高いからではなく、その人の感知能力の高さゆえです。
感動しました。

もうすぐクリスマス。なんとなく、神の手に触れたような気がしました。

伝わるっていいですね。

PS.それにしても、冬のバイクは手が悴んでしまうので手話やる前には厳しい季節です…。
東京パラリンピックの聖火トーチを触る [2021年12月20日(Mon)]
269279472_4550416161751795_8244953181396859846_n.jpg

■トーチは洗練されていた
最近は特殊なものや珍しいものに触れる機会が多いような気がします。
手話関係の仲間と少人数飲み会。たまたま今年のパラリンピック聖火ランナーを務めた人のご家族が居て、なんとも立派なトーチ実物を触らせてもらいました。エンブレムの美しさ、上から見ると桜のような形など、精巧な技が随所に散りばめられ集められており、後からじわっとくるものがありました。
持ってみると見た目ほど重厚感はなく、意外と軽く感じました。でも実際はここに燃料を入れるので、当日はもっと重かったと思います。

PS.ちなみにこれが8万円って…結構するように感じますが、当日は殆どの方が持って帰られたそうです。やはり一生の記念なのですね。
ほっとるーむへ [2021年12月19日(Sun)]
■初参戦!ホットルーム
「子育てに優しいまち」の実感を自ら探しに『ほっとるーむ』へ。家族で私だけまだ訪れた事がなく、なんでもパパたちの集まりがあるよと妻に聞いて、どれ試しにと行ってみました。おとうさんひろばというイベントで、意見交換の場があり、パパ友ができました。子どもや家族との接し方や有効な時間の使い方、趣味の活用の仕方などを語り合い、気付けば終了予定時刻を1時間以上オーバーしていまし。こういう意見交換は大事で、とても新鮮でした。そのうちまた行こうと思います。
269741571_4550361385090606_5439500199310650849_n.jpg
■ひがまつテラス、OPEN
午後はひがまつテラスへ(2日間連続)。昨日は内覧会(仕事)で、今日はプライベートで。先刻ホットルームで聞いた絵本の選び方等を参考にしながら絵本・子育て本をチョイスしました。作りたての家族のカードは新品で、小学校から図書館を使っている私のカードはボロボロですが、機能は同じ(デザインが昭和の頃から変わらないのがダサいやら懐かしいやらなんとも言えません)。さて、読書通帳も作ってみたので、読み聞かせに使いたいと思います。
ps.ピッカピカの授乳室でおしめ替えもしてみましたが、赤ちゃんの落ち着きが印象的でした。
ひがまつテラス、12/19(日)にOPEN! [2021年12月18日(Sat)]
■東松戸徒歩5分、ひがまつテラス
図書館は5万冊。こどものお話しスペースや視覚障がい者のスペースもあり。学習スペースも勿論。
2回は支所、そして中高生の若者スペースと充実しています。
269499931_4540246976102047_3491110387851974453_n.jpg

269625299_4540247039435374_1175987104239268180_n.jpg
使いこなせればアツいですね。
※大人は原則音楽スペースには入れませんので予めご了承下さい(本日は特別な許可を頂いて撮影しています)。
268858134_4540541999405878_911325557265379118_n.jpg
| 次へ