• もっと見る
« 2021年09月 | Main | 2021年11月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
最高裁裁判官の国民審査も大事 [2021年10月30日(Sat)]
■国民審査も大事です!
120.jpg
衆議院選挙だけでなく、最高裁裁判官の国民審査も大事です。
※制度については記事などをご参照↓
https://tokyo-np.co.jp/article/139501
さて、市民から私の懲罰訴訟の時の裁判官名を教えて欲しいという問合せがありましたのでお伝えします(敬称略)。

岡村和美、菅野博之、三浦守、草野耕一の4人です。

ご参考まで。
一家で期日前投票へ [2021年10月29日(Fri)]
■0歳児に政治教育は早すぎますが。
248362631_4377353892391357_3720354804060135809_n.jpg
週末を待たずに一家揃って期日前投票へ行きました。初めての体験。初めての興奮。とても嬉しいです。

投票証明の質素さは昔から変わらず。自分が得したいとは思わないが、もっと松戸も割引セールやって投票率挙げて欲しいぞなもし。
市のイベントあれこれ [2021年10月28日(Thu)]
■松戸市の近況あれこれ
記者会見資料より。沢山あるのでお好きなものをどうぞ!
松戸市トピック_次第.pdf

まつど音楽エスティバル.pdf

松戸アートピクニック2021.pdf

第 10 回松戸クリスマス音楽祭.pdf

まつど合同企業説明会.pdf

新型コロナウイルスワクチン接種の予約枠を追加.pdf
続けて地区意見交換会 [2021年10月27日(Wed)]
248555020_4369015479891865_656390626298619351_n.jpg
今日も地区意見交換会でした。
2日連続で3件目となる今日は常盤平市民センターに来ています。
テーマは千駄堀地区のまちづくり検討の進捗について、下水道が使える区域における接続工事未実施家屋への対応と接続工事推進策の模索について、さくら通りの両側歩道の整備改修についての3つ。
どれも地域ならではの大切なテーマです。
下水道に接続できる人は接続する事が法で定められているにもかかわらず、罰則となった事例は確認できていないようで、市も手を焼いているようです。粘り強くお願いを続けていくとの事でした。

地区意見交換会をハシゴ [2021年10月26日(Tue)]
■本庁地区意見交換会@ゆうまつどへ
249048075_944641049735471_4741372171910632725_n.jpg
議会が終わり、地域の声を聞きに回っています。朝は本庁地区の地区意見交換会で松戸駅近くのゆうまつどへ。選挙中のためか、傍聴者名簿に議員の名前はウチの会派全員の名前のみ。
地区からのテーマは、以下の通り。
@『学童の通学通路について』(平潟自治会)
A『新型コロナウイルス感染について』(松戸山下自治会)

上記のAは特に市民全般的に関心も高く重要なのでどの会でも市から率先して最新状況が報告されています。
@の通学路についてはまさに私が先月の議会で質問した「通学路の安全確保について」と重複するテーマだったので注視していました。市の回答は毎年夏の合同点検の実施や注意喚起をしている事や、警察マターは県になるので要望しても色々と条件がある事、KYTトレーニングで子どもたちに教育している事など、いつも通りの枠を超えませんでした。
私が例年傍聴していて思うのは、このテーマは数年おき(ほぼ毎年?)にどこかの地区から出ているような気がすることです。やはり多くの市民が地元の通学路のことを気になっていて、自分の所だけでも直して欲しいと思っているのです。しかし具体的な個々の箇所の安全対策となると正しい姿がイマイチ見えてきません。
そこで、私は早速今日の午後役所に戻り、
Q1.やる・やらないの基準はどこにあるのか
Q2.何件要望があって、実施したのは何件か(経年の数字)

を聞きました。
口頭で聞く限り、「学校から要望があって物理的に可能なものは安全対策を施す」とのことでした。市の基準が明確になる事によって、今後無理なお願いが無くなり、効果的なお願いが増えて安全になる事が予想されるからです。今回の要望をどうこうしてくれという意図は全くなく、もっと大きな視点で安全対策を考えなければならないと思う次第ですが、これも地区意見交換会に出て市民の意見を聞くことで得た知見でした。また機を見て報告します。

■五香松飛台地区意見交換会@五香市民センターへ
248892185_275705227770536_8894393002365219877_n.jpg
午後は1年ぶりの五香市民センター。午前は伊藤副市長でしたが、今回は石和田副市長がお目見え。テーマは、
『松飛台地区でのデマンド型交通導入について』(御立場南自治会)
でした。
地区限定のピンポイントな質問でしたが、市は現状の説明と共に財政面での困難事例にも触れ、今後も導入事例など調査・研究を進めていくとの回答でした。五香松飛台地区の一部(栄町自治会等の区域など)は市が交通空白地域に抽出しています。手法はデマンド型交通も1つとして、それに拘らず、色々と広く検討していって欲しいと思いました。

◆子ども読書推進センターへ寄り道
松戸っ子オススメ本POPの展示が今日から始まりました。要は、おススメする本を紹介するPOPを15~20cm程度の長方形の紙に絵と文字で描いた紹介媒体です。小中学校から600余りの応募があり、去年より200件ほど少ないとの事でした。入賞していた数十点については、レベルが高く驚きました。本の理解力だけでなく、絵の画力も相当必要だろうと…聞いたら、学校によっては授業で取り上げたりしているところもあるとの事。やっぱりね。
それはさておき、展示場所が2Fの通路の一角と寂しい限り。私は広報まつどで知ったのですが、入り口に宣伝もなく、もしかすると通り過ぎるだけでした。フラッと通った人に興味を持ってもらう為には、本庁の自由通路でやるくらいしないと、文化の香りもしないなあ(縦割りはオシャレでもないし)。そして、まず大人がもっと本を読むようにならないとダメですね。
今日〜11/7までやっているようですので、ご興味あればお立ち寄りください!

248946556_2957885211133577_1112816808758195615_n.jpg
市民力報告会のお知らせ [2021年10月25日(Mon)]

◆市民力・議会報告会のお知らせ
10月26日(火)20時〜 ZOOMにて
9月議会のことをお話します。
無料。
お申し込みはhinadaiminataka@gmail.comまで
千葉県の要請をふまえた松戸市のコロナ対応 [2021年10月22日(Fri)]
■松戸市のコロナ対応について
緊急事態宣言が空けました。無論、まだまだ油断はできません。
今後について、千葉県や国からの動向をふまえて松戸市の対応が決まりましたので、ご参考まで。
245929861_4355236584603088_8064430207915127306_n.jpg245948125_4355236701269743_5664050510539794640_n.jpg247887149_4355236791269734_5326791598115592992_n.jpg
私の中の民主主義 [2021年10月21日(Thu)]
■金のためじゃなく、自分だけのためじゃなく、今だけじゃなく
昨日の新聞に60代の社会福祉士からの投稿があり、なるほどと頷いて読んだ。
なんでも、自身が選挙権を得てから人生で一度も棄権せずに投票してきた事が自分の中で自慢なのだという。もちろん、40年以上の人生の中には「どの候補者にも入れたくない」と思う選挙もあったらしい。しかし、ある時からこう考えるようになったという―候補者全員がダメというならば、なぜ被選挙権のある自分が立候補しないのか―と。実際、自分にはそこまでの勇気がない…それならば「全員ダメ」と切り捨てる前に、立候補した者に一定の敬意を払うべきではないかと。せめてそれぞれの主張をよく聞いてみようと。そして現在では選挙に対して熟慮の末に1票を投じたいと思うに至っていると結ばれていた。
                    §
胸が熱くなった。
かくいう私も選挙権を得てからの選挙では自分の人生で1度も投票を欠かした事はないし(誰に入れたか全て覚えている)、その上自ら選挙に出ているが、立場は違えど同じような考えを持った同志がいたことが嬉しい。マイノリティーだという自覚はあるが、この点に関しては誇りと感じれど悔いはない。
ただ、この考え方が実に民主主義に対してロジカルでありながら、(家族や親しい友人に政治関係者でもいなければ)自らこのような思考と行動にたどり着くのはそう簡単ではない点であり、そこにこそ私は彼の凄さを感じている。

自分は何もコストを払わず、安全なところでもっともらしく(更に酷い時には匿名で)他者の批判をするだけの人間に私は微塵の魅力も感じない。
「投票に行こう」と声高に叫ぶ現職政治家の中にだって、お前昔は選挙いってなかったろ?という議員や、バッジを外したら選挙にも(ましてや傍聴にも)全く興味なさそうな者も少なからずいるように思える現実を考えると、この人の方がずっと立派だし、未来に対する希望を感じさせてくれる。
口で言っていることより実際にやっていること。更にはこれまでやってきた実績人生の足跡―だけは嘘がないと改めて痛感した次第である。
さて、今回も期日前投票に行こう。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する予約枠の追加について [2021年10月20日(Wed)]
a2.jpg
■10月21日(木)午前8時30分から、以下の予約枠を追加
今回の予約は全12歳以上の人が対象。12歳以上19歳以下の人が予約をする際は必ず予約サイトのチェックボックスにチェックを入れて予約をしてください。
※医療機関に直接連絡しても予約はできません。
≪対象月、接種会場、日程、予約枠数≫
11月分: 和名ヶ谷スポーツセンター 11月6日〜11月27日(毎週土曜日) 約500回

※予約する際は2回目の接種まで行ってください。
1回目の予約の日より前の日を、改めて1回目として2回分の予約を取ることができます。 

◆予約サイトでは、接種券番号と生年月日の入力で、本人以外の人でも予約可能です。
●松戸市ワクチン接種予約サイト https://matsudo.vaccine-revn.jp
●松戸市ワクチン接種コールセンター【0120-684-389(フリーダイヤル)】
 受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土日祝を含む)

最新情報は、市ホームページから↓
https://www.city.matsudo.chiba.jp/iryoutoshi/corona_vaccine/index.html
衆議院選挙公示日 [2021年10月19日(Tue)]
衆議院議員選挙が公示されました。
いつも混んでいる議員駐車場がガラガラ。共産党のみ全員ボタンついていました。
中西議員と入れ替わりで登庁し、ゆっくり仕事をすませました。
| 次へ