• もっと見る
« 2021年08月 | Main | 2021年10月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
自民党新総裁誕生に思ふA [2021年09月30日(Thu)]
■千葉県内の党員の望んでいたものとは違う結果の総裁が誕生
昨日に続き、もう一言。
千葉県内の党員の開票状況が判明しました。以下の通り(敬称略)。
河野太郎 10617票(48.2%)
高市早苗 4939票(22.4%)
岸田文雄 4712票(21.4%)
野田聖子 1778票(8.0%)
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計 22046票(100%)


ポイントとしては、良しあしは別として千葉県の党員が望んではいない総裁となったという事です。
・河野氏が2位の高市氏に25pt以上の大差で勝ち。圧倒的にリベラル
・もし万一この結果で決選投票するなら2位以下が全員束にならないと勝てないという状況(それでもやっと辛勝)
・実際には3位の岸田氏が新総裁に

派閥の考えなどに振り回された事もあるのでしょうが、自民党とは考えが違う者からみてもこの結果は、自民党員の考えがしっかりと中央に伝わるのか、市民の民意は新総裁にどこまで届くのか、不安で一杯です。
もはや国政のリーダーは運に任せるしかないのでしょうか…。
自民党新総裁誕生に思ふ [2021年09月29日(Wed)]
■岸田新総裁当選に思ふ
自民党の新総裁が岸田文雄前政調会長(64歳)に決定しました。事前の下馬評では河野大臣が優勢でしたが、それを覆しての当選。国政の、しかも政党内部の話で騒ぐこともないのですが、与党の総裁は下野しない限り首相になる可能性が高いので無視はできません。詳しいプロフィールはネットニュースや明日の新聞に任せるとして、折角の機会なので一言、有権者としての総裁選を通じて必要だと感じた視点を書きます。よしなしごとですが。

@自民党を見る眼
まず思ったのは、国政選挙前に話題作りが上手な政党だなと思いました。政権与党とはいえ、たかが一政党のトップを決めるだけで何から何まで仰々しい誂えで、広報が入念でした。TV出演からネットまで、各候補がメディア戦略を繰り広げ、ほんらい必要な数々の未解決課題や疑惑(森友・加計・桜・学術会議and so on...)の解明や、コロナ対策をはじめとした菅総理大臣の総括はどこへやら。野党の要請ではなかなか国会は開かないでこちら優先。これが、自民党の戦略だなと思いました。

A候補者を見る眼
今回4人の候補者が出ていました(結果的に出そろったと言った方が正確でしょうが)。その中で表は政策論争をしつつ、水面下では党員票の獲得に奔走している姿が大変だろうなというのは外からでも伝わります。
当初、河野氏に最も焦点が当たりましたが、彼は脱原発など数々の「自民らしくなさ」で人気を集めたと記憶していますが、立候補以降はトーンダウンしました。立候補前後の議員の言動のの変化は、有権者が注目する貴重な機会になったと思います。

B地元の衆議院議員の態度を観る眼
自民党員とは直接関係ない他党支持者や無党派層の有権者でさえも、学ぶ事の多い総裁選だったと思います。勝ち馬心理や駆け引きの中、地元の自民党代議士(+参議院議員も)が応援する候補者で重視したものが浮き彫りになった気がします。
イメージを作る「二連ポスター」で一緒に写った人を応援している一貫性のある議員か、勝ち馬に乗りたくて応援する候補を選んだ議員か、はたまた’派閥の論理’で動いた人か…などなど。
また、国民に対して自分の投票先を迅速に決定して有権者に堂々と表明した人かどうかも誠実さや判断の早さが伝わりますね。
・・・皆さんの選挙区の国会議員は、いかがでしたか?

最後に。
岸田新総裁には、特定の政界や経済界のトップの考えだけでなく、多くの普通の国民の期待に応える事の出来る政治家になって自民党を変えていって欲しいです(あくまで個人の期待ですが)。
会派報告会9/30のお知らせ [2021年09月28日(Tue)]
324.jpg

【会派報告会onZOOM】9月議会が終わって皆様がホカホカしているうちに、皆様の痒いところに手が届く報告会をやります。

2021年 9月 30日(木)20時〜21時頃

★ご参加無料/途中入退場もOK★

参加ご希望の方は下記のフォームから実名でお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1-RysZTZOuYzUq85RqRmp2oKTiS_HddlRlzzDgDcITtg/viewform?edit_requested=true
【スピードUP】議案等に対する個々の議員の賛否態度 [2021年09月28日(Tue)]
243495822_4280305988762815_3852798760002660985_n.jpg
■松戸市議会9月定例会の個々の議員の賛否態度

今定例会の賛否態度です。
https://k-ji.jp/archives/1875#202109
今回も閉会後24時間以内のUPができました。

今回も欠席や陳情など色々注目点がありますが、昨日一番驚いたのは議員提出議案11号「沖縄戦戦没者の遺骨等を含む土砂を埋め立て等に使用しないよう求める意見書」を提案したのですが、共産も立民も賛成する中で、自民系や保守系議員が軒並み反対で否決した事です。沖縄だけでなく多くの地方議会で同じ趣旨の意見書(議員提出議案)が可決されていますが、県を超えると同じ党でも政策や考え方が違うのかな?
・・・こんな重要な思想に関わる所で議案で保守系の矜持は何処にあるのか、不思議でなりません。

しかし、あれだけ税金かけて「採決システム」を導入したのに、採決で使ったのは市長提出議案の僅か12本(12議案)だけとは…。
山中啓之一般質問(字幕付き・約25分) [2021年09月28日(Tue)]
■市民に感謝!山中啓之一般質問に字幕が付きました!(約25分)
私の9月の一般質問を、市民の方が字幕を付けて下さいました。一般質問では挨拶しか「手話」を使っていないので字幕は本当に助かります。
公式でないので誤字脱字(例:国庁→国調)がありますが、大意は充分伝わると思います。
序盤から見ていないと質問は分かりませんが、後半にいくにつれて興味深い内容になっています。
アニメ番組を1本観るくらいの時間ですので、お気軽にどうぞ!
PS.最後の場外発言は私のではありませんが、重要な発言です。ご注目を!
9月議会最終日 [2021年09月27日(Mon)]
9月27日の日程表.jpg
■定例会最終日
日程は上記の写真の通りです。

私は討論で3回登壇するのに加え、議員提出議案の読み上げなど合計4回登壇する予定です。
順番は下記の通りです。
討論順番その1.jpg
(続き)
討論順番その2.jpg
全国市民オンブズマン大会 [2021年09月26日(Sun)]
【まもなく開始】
私が3年ほど前に被った懲罰(戒告)が「典型的な不当懲罰」と見做して頂き、この会にて全国に発信&紹介する機会を頂きました。
今からでも入れるそうです(オンラインの良いところですね)。
https://www.ombudsman.jp/taikai/210925-26

どうぞお気軽にご参加下さい!
懲罰分科会はこちら
https://us02web.zoom.us/j/82072930229?pwd=QVhIemZFdk53ZGxaWloyMTlRbXd4QT09
※私は9時〜11時10分頃まで分科会にいる予定です
討論通告 [2021年09月24日(Fri)]
20210924 討論_通告.jpg
■9月定例会、最終日に向けて
27(月)の最終日に向けて、本日討論通告をしました。
決算4件、一般議案3件に反対討論を。そして陳情2件には賛成討論を致します。
通告書が埋まるくらい討論するのは久々ですが、決算議会なのと新松戸土地区画整理が入っているのと、力強い陳情が2件も今回はあるので、多くなりました(^^)!頑張ります。
決算審査特別委員会(全体会) [2021年09月22日(Wed)]
◆決算審査特別委員会
決算審査特別委員会、最終日は全体会でした。
会派を代表して、一般会計、競輪特別会計、新松戸区画整理事業特別会計、病院事業会計の4件について、反対討論しました(残りの決算認定については賛成)。

最終日の本会議では僅か9分しか与えられないので、制限時間のない今日はその倍ほどかけて真摯に議論の輪に参加させていただきました。それにしても、賛成も反対もロクに理由を挙げず「詳細は本会議で!」という討論者が続いた事は毎年の事とはいえとても残念でした。
今日の委員会で述べなければ、本会議で翻意させるのはまた一段ハードルが上がるからです。こういう【議論しない】旧態依然の議会文化も気づいた人間から変えたいと思います。

ps.PCR検査結果が本日出ました。
会派全員、陰性でした。議会終盤も全力で頑張ります!!
会派で自主PCR検査 [2021年09月21日(Tue)]
240660709_4258070747653006_2935838027490200934_n.jpg
■9月定例会終盤戦へ向けて
今日は恒例の会派で自主PCR検査を受けました。いよいよ議会も大詰めで、討論や採決のある最終日は来週月曜(9/27)。討論通告は24日までなので、明日判明する検査結果が出てから通告しようと思います。市民の皆様に安全な議会をお届けできればと思います。
                   §
明日(9/22)は10時〜決算審査特別委員会(全体会)です。
会派を代表して討論に立ちますので、傍聴へどうぞ!
尚、13:30〜全員協議会です。テーマは「市立福祉医療センター東松戸病院及び梨香苑の今後の方向性について」。久々に傍聴可能な協議会です。こちらもどうぞ!
https://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/shigikai_annai/iinnkaikaisaiyotei.html


| 次へ