招集日ダイジェスト報告 [2021年08月31日(Tue)]
Posted by
山中 啓之
at 17:21 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
採決システム、一部始まる [2021年08月30日(Mon)]
【議:其の壱】松戸市議会で公開されない、個々の賛否 私が松戸市議会で公開されない「個々の議員の賛否態度の公開」をするべきだと訴えた当時、全国の地方議会で公開しているのはまだ約3割程度でした(※早稲田大学マニフェスト研究所の調査等による)。 「議決(=個々の議案の賛否)は議員の命。なのになぜ50万都市松戸市の議会がこんなに公開に後ろ向きなんだろう?」と前々々期から問題意識を持った私は、幹事長会議、議会運営委員会、定数等協議会、広報委員会・・・そしてなにより本会議でと、あらゆる場で段階を踏んで個々の賛否公開を訴えてきました。 気付けば市民から賛否公開して欲しいという請願や陳情が毎年のように出されるようになり、こまれで私は一貫して賛成してきましたが、毎回多数決の壁に阻まれ「不採択」でした。 § それでも泣き寝入りしてられないと、10年ほど前から、賛否を自ら独自の方法で記録し、44議員の市長提出議案(専決や人事、予算・決算等も一切合切全て)・議員提出議案(決議含む)・請願/陳情に対する個々の賛否態度を自らのHPで公開し始めました。 平成24年、第7回マニフェスト大賞(※全国から優れた取り組みを表彰する日本最大の政策コンテスト)から表彰され、私の‘議会哲学’と‘取り組み’が全国に流されました。それ以来、議会基本条例への‘たった1人での’反対や議員定数削減への考えも強く訴えていたせいか、各地から議会改革関連の講演や執筆の依頼が舞い込むようになりました。議会改革への機運も全国的に上がってきたのがこの頃でした。 ※マニフェスト大賞:受賞時の考察・私見など https://blog.canpan.info/matsudo/daily/201211/03 § かくして現在では、全国でほとんどの議会が「議会だより」・「議会HP」等、なんらかの方法で個々の賛否態度を公開するようになりました。そういう意味では全国の地方議会を変える一翼を担うことができたと思っています。 しかし、肝心の松戸市議会においてだけはここまで強く訴えたにもかかわらず、一切、個々の賛否態度が公開されてきませんでした(一時期、会派単位で公開した事はありましたが、それも時代に逆行する形でほどなく取りやめになりました)。
今も松戸市議会では、議会だよりを見てもHPを見ても、個々の賛否は公開されていません。 気付けば私の一覧表による公開は最も’老舗’にして’唯一’の出し方になっていました。
【議:其の弐】特殊な賛否公開が始まる松戸市議会 時は流れに流れ、明日から令和3年9月定例会。「採決システム(賛否ボタンが付いている機会)」導入までに時間がかかりました。(↓複数ボタンあるのをわざわざ潰して1つだけ使います)
 ↓傍聴者への見え方はこんなイメージ

これ以上ないほどに文字通り’紆余曲折’の議論を経て、いびつな賛否公開が始まります。 なにがいびつか?それは・・・ ポイント@市長提出議案のみ(それも割れた議案のみ)が対象 ポイントA後付けで理由が載せられる仕組み ・・・この2点です。
ほんらい、市民の代弁者である議員は主である主権者市民にその仕事の成果(つまり賛否態度)を示すのが当然です。賛否が割れた市長提出議案のみでは、市民の政策提案である請願陳情や議会内部からの提出議案は含まれず、極めて不十分です。 また、採決前にはどの議員でも発言機会を得られる「討論」が確保されています。これは、自分と逆の意見の議員を翻意するために行う行為(議論)です。そこで「○○の理由で賛成/反対すべきである」と自己の賛否理由を明らかにすれば公的な議事録に載せる事になり、市民に賛否理由がと決定プロセスが明確になります。 しかし! 会議が終わった後で、公式でもない後付けの理由を載せる事は討論の意義が損なわれることになり、大きな問題があります。討論をしっかり行った議員や会派からすれば、全ての議決が終わった後で『言い訳』を許すことになり、全くフェアではありません。議会人としての見識が問われるレベルだと考えます(同じタイミングで意見を言わず後から反駁した方が条件的に有利な事は、ちょっとでもディベートを齧ったことがある人からすれば説明不要でしょう)。
・・・ちなみに、なぜ松戸市議会でこんな議会になるのかというと、これを話し合った議会活性化検討協議会が、全会派の一致でなければ前に進まないという縛りで進められたからです。つまり、割れた市長議案のみかつ後付け理由の掲載という2条件なくしては賛否公開を認められないとした会派があったからです。
議会の民主主義が、有権者に問われています。
|
Posted by
山中 啓之
at 16:57 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
自主PCR検査の結果、陰性。 [2021年08月27日(Fri)]
 ■PCR検査結果 昨日自主的に受けたPCR検査の結果が出ました。
陰性でした。
ちなみに会派全員も陰性。 これで九月議会も(いつも通り)全出席で頑張りれます!
|
Posted by
山中 啓之
at 20:54 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
七草マラソン中止 [2021年08月26日(Thu)]
今回も七草マラソンは中止です。
|
Posted by
山中 啓之
at 15:44 |
松戸市イベント |
この記事のURL |
コメント(0)
9月議会に向けて自主的にPCR検査 [2021年08月26日(Thu)]
 ■自主的にPCR検査 6月に取り寄せていた「にしたんクリニック」のPCR検査キットを9月議会に向けて使いました。 松戸市ではPCR検査に一回2万円(月2回上限)の補助を議会が予算可決して事業展開していますが、足りないワクチンと違い、自主的なPCR検査は陽性が出る事を恐れておよび腰の人が多いと指摘されており、まだまだ予算は余っているようです。 § 折しも9月議会から(緊急事態宣言中なのになぜか今まで議運で反対していた人たちも賛成し)AB班の半分ずつ休む方式から全員出席に戻る事になりました。民間の人に「PCR検査使ってね」とすすめている以上、(これまで3人の陽性者を出した松戸市議会としては)今回からより密になる定例会中の議会の検査の方がより重要性が高いと思われます。 (特に、これまで一度陽性が出た人は積極的に活用してもらえるとありがたいです) § さて。我々「市民力・立憲民主党」は今回もこれまで同様、会派全員で自主的にPCRを受診し、もしもの時は迅速に市民の皆様へお伝えして市民への感染を予防します。
安全な議会は、各議員の意識と行動から。 精神論に偏らず科学的にできることをコツコツとやりたいと思います。 ※オマケ。にしたん情報。通常便は220円の普通切手(速達は510円)が必要です。
■松戸市のコロナウイルスの状況と対策 本日の記者発表資料です。どうぞご参考まで。 8月26日_松戸コロナウイルス状況.pdf
■本日、5th独演会 恒例のZoom独演会。政治の事が聞きたければお話ししますし、それ以外の関係ない事も自由に話します。何にしようか考え中です…先週お会いした金メダリストの事とか…。 8/26(木)20時〜ZOOM お申し込みは山中(keiji@mskj.or.jp)までお名前と連絡先を御明記ください。 実名参加でどなたでも無料です。
|
Posted by
山中 啓之
at 14:29 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
松戸市立小・中・高等学校の新学期に向けたコロナ対策の強化について [2021年08月25日(Wed)]
■市立学校の新学期対策 本日、学務課より情報提供がありました。緊急事態宣言が9月12日まで延長されている中で、もうすぐ夏休みが終わります。 「新学期どうなるの?」という保護者の方も多いと思いますので、取り急ぎ。


|
Posted by
山中 啓之
at 20:20 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(0)
8/25(水)は議案勉強会 [2021年08月24日(Tue)]
■議案勉強会のお知らせ 市民力恒例イベント「議案勉強会」。物事が決まる前に皆様と意見交換。市民の皆様と議案について学びます。
8/25(水)20時〜ZOOMにて
申込みはhinadaiminataka@gmail.com(担当:中西)まで。
|
Posted by
山中 啓之
at 09:34 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
横浜市長に野党系・山中氏が勝利 [2021年08月23日(Mon)]
■横浜市長選挙に山中竹春氏が勝利 昨日投開票された横浜市長選挙でいわゆる「野党系」が応援した山中竹春氏=立憲民主党推薦=が当選。現職の林文子氏や自民系議員の多くから支持された小此木八郎氏を退けました。 カジノを含む総合型リゾート(IR)の市内誘致の明確な反対やコロナ対策の充実を訴えたのが政策的なポイントだった事は間違いありませんが、私は菅政権への相次ぐ批判や政権への不満だと思います。 § 菅首相はカジノを推進する側の政府にいながら、途中から態度を変え、カジノ反対派の小此木八郎氏を支援していました。この辺の『ねじれ』に強烈な違和感を感じた有権者は多いと思います。なんだ結局は政策ではなくオトモダチ重視で政治を行うのか、と。 政権批判のタネはコロナ対策や五輪開催までの変遷にも如実に表れたと思いますが、『無理を通して理屈を引っ込める』ことに抵抗を感じる市民が多い時代になったのだと思います。 正直な政治が、求められています。
■議案説明@YouTube 変な天気です。朝から雷と大雨。一時は竜巻注意報迄出されました。 そんな朝、9月議会の議案説明が今回も議員限定YouTubeで配信されました。応答がないので実に味気ない。終わって役所を離れて所用を済ませ、議会準備の最中ではありますが、折角だから都市計画審議会の傍聴をしようと思いました。再び役所へ電車で向かうと、今朝の落雷の影響か、柏の信号機故障だかでJR常磐線に遅れが出ていました。ちなみにこの日は委員が遅刻して14時の定刻開始も数分遅れたとの事。遅延証明書を貰う秒を惜しんで私も数分遅れで現場に駆け付けたのが14時5分くらい。しかし既に受付が撤去されており、たとえ数分でも時間に間に合わなければ傍聴は不可と言われ、傍聴できませんでした。(10人までとされていましたが、傍聴者は5人だったそうです)。 こういう時、私は会派の議員が参加しているので助かりますが、何御ための公開原則なのかなあと首を傾げました。
|
Posted by
山中 啓之
at 10:50 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)