• もっと見る
« 2020年12月 | Main | 2021年02月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2021年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
会派で自主的にPCR検査を受ける事にしました [2021年01月29日(Fri)]
新型コロナウイルス感染者数が下がる気配を見せぬ中、議会が近づいてきました。
一方で、問題山積の松戸市では議会の半数出席交代要請が続き、更に質問時間は半分以下に削られ、満足な議論ができていません。来月の議運では更なる質問時間やら討論時間の削減・制限案まで出されています。
本来ならば有事にこそ市民のために仕事をすべき公務員の矜持が求められるところですが、当然の事ながら44人の合議で事が決まるため、なかなか私だけの想いでは思うようにはいかないのが現実です。

コロナウイルスに対して、かけ声で終わる事なく、なおかつ議会の機能を損なわない形で、もっときちんと実効性ある対策をできないかと常々考えていました。かねてより我が会派では議会中のマスク着用だけではなく、毎朝検温&公開(高温の場合は自己申告する事…まだなった事は無い)、アルコール消毒の徹底、フェイスガード、パーテションの早期から要望…等を公言&実行してきました。※ちなみに会派を組む前からこの取り組みをしてきた市民力は、議会を1秒たりとも休む事なく出席しています。10月に会派を組んだ岡本議員も今後出席したい意向を示しています。

このたび遂に議会から感染者が出た事もあり、(たとえ議会がやらなかったとしても)今まで以上に自分たちで出来る事はないかと会派内で話し合いを重ねました。既に、いくつかの会派から議員もPCR検査を受けてはという意見が出されており、ある程度まとまった人数でPCR検査を受けようという有志議員の1人でもありますが、10人以上のようにまとまった人数で予約がまだ取れていないのが現状です。

大丸1そこで、それまでの間、少人数の機動力を活かし、まずは自主的に会派(市民力・立憲民主党)【全員】でPCR検査を受ける事にしました。
普通に生活していても風邪を引く事があるように、どんなに気をつけていてもコロナに感染する事もありえます。3月定例会に向けた議運が2/5に近づく中、自覚症状も濃厚接触者でもありませんが、公益性と重要性を鑑み、進んでPCR検査を受けたいと思います。
今後の頻度はまだ決めていませんが、同じ控え室にいる仲間とはなるべく同じタイミングに受けた方が良いし、周囲の安心にもつながると合理的に判断しました。勿論、もっとまとまった人数でやる時にはそちらで検査もしようと考えています。

◉尚、我が会派所属議員(山中啓之、岡本優子、中西香澄)の誰かにもしも感染が発覚した場合には、義務ではありませんが公人として自主的に公開しようという考えも全員一致しています。
それが、感染した場合のお互いの差別や偏見を無くす事にもつながると考えています。

取り急ぎ、お知らせまで。
尚、検査日は2/3の予定です。
大津市議会がオンライン模擬本会議! [2021年01月29日(Fri)]
大津市議会がオンライン模擬本会議やってます!
何周先行くつもりだ…️

今やってますので是非ご覧下さい!

https://www.kensakusystem.jp/otsu-vod/live/index.html
【スピードUP】HPに松戸市の最新情報を掲載 [2021年01月28日(Thu)]
■情報満載!
本日到着したての市情報を私のHPに全UP。硬軟盛り沢山。ご興味あるものをどうぞ!
☆報告☆
@2月1日より県内10市で共同運用!「ちば北西部消防指令センター」
A千葉トヨタ自動車と松戸市が「災害協力協定」締結災害による停電時は給電システム付きハイブリット車を無償貸与
Bスマートフォンやパソコンからの問い合わせに24時間365日 AI(人口知能)がお答えします!
C「サテライトオフィス等立地促進補助金」を活用したコワーキングスペースが新松戸にオープンします!
D新型コロナウイルス感染者の推移等について

★資料★
@「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」実証事業 戸定邸に親しむイベント「Go To-Jo Project」
A幕末の水戸藩の情勢、水戸徳川家の教育を紹介!
特別展1「プリンス・トクガワ-新時代への布石」
B松戸市×福音館書店~夢のコラボが実現!ブックスタート講演会
「今も、昔も、これからも…読み継がれる絵本の魅力と子育てのこと」
Cまちへの愛着と素敵な思い出に!ご当地婚姻届を配布します
DJICA 東京・ちば国際コンベンションビューロー主催「ホストタウンで繋ぐ写真展リレー」
E令和2年度21世紀の森と広場遊具等整備事業に係るガバメントクラウドファンディング(GCF)寄附受領結果

★上記全ての詳細はこちらから「山中放送局(↓クリック)」
https://k-ji.jp/archives/4265
新型コロナウイルス感染状況(1/27現在分まで) [2021年01月28日(Thu)]
■新型コロナウイルス感染状況の資料
市から本日来た資料です。
参考までにどうぞご覧下さい。(下をクリック)
新型コロナウイルス感染者の推移等について(1月27日現在).pdf
なぜ政界は「緊急事態」が絶えないのか [2021年01月28日(Thu)]
■緊急事態宣言発令下で与党幹部が銀座クラブ
緊急事態宣言の「延長」論が強まる中、与党幹部である自民と公明の2人の国会議員が深夜に高級クラブに出入りしていたことが判明し、謝罪しました。政府が20時までの時短営業を店舗に求めている現在の出来事なだけに当然野党から批判が全集中。菅首相も先月、自民党幹部8人程度で会食して批判された矢先ですから、当然、またしても国の代表者である国会議員の「言ってることとやってることが違う」点で与党の本気度が疑われる結果となりました。
上記の点が報道される一方で、私が個人的に問題に思うのは以下の点です。
@なぜ与党に自浄作用が働かないのか
幹部クラスだからこそ、当人に対して意見具申する人が1人も周りにいなかったとすれば問題だと思います。与党なだけに党や政府にも広がるであろう事象。リスク管理やそれぞれの党内ガバナンスは健全に機能しているのでしょうか。個人に対する怒りよりも、どちらかというと私はこれらの組織にこのまま国を任せていいのか気になります。
A安全な対応で国民の要望を聞く体制は整っていないのか
もう一つは、政治家と有権者の健全な関係についての危機感です。今回の深夜の飲食店訪問は、相談や要望・陳情を聞く一貫だったと説明しています。それならば接触を控える事が求められる中でも電話やメールなどオンラインなどの手段を使えばいいだけですし、月100万円超の議員報酬の一部を一度使えば自由に準備ができると思います。学生でもオンラインで授業を受けている世の中で、国会議員がそれすら出来なかったらむしろその状態が国難です。安全な方法が確立されていないのは所謂「料亭政治」の名残が令和に残っている事の象徴のように感じ、何とも言えない気持ちになります。
B足の引っ張り合いの国会審議を止めるべきは与党に匙がある
もう一つ、これも民主主義の視点です。
「国民に罰則や罰金の前に今回の様な議員こそ罰金を科すべき」という主張も充分筋が通りますが、かくいう野党も前回の緊急事態宣言下である国会議員が歌舞伎町の風俗店に出入りしていました。もはや足の引っ張り合いで、本来の議論すべき点において国民に利益が少ないと思います。不毛な論戦を少しでも減らすには、コロナ対策に実効性の高い事を真っ向勝負で行う事、それには心ある政権与党の議員たちの矜持が必要です。まずは、答弁を真摯に行うこと。逸らしたり、通り一遍の官僚答弁から少しでも離れる事です。コロナ支援についての質問で昨日も「最終的には生活保護」と答弁していた首相や他の大臣の答弁からは、やはり一地方議員の私なんかの感覚には想像に及ばないどこかで物事をとらえているのかなと思います。遠い。


誰かが冗談のように言っていましたー今の委員会は「一問半答形式」ーだと。来週の議運でまたまた質問時間や討論時間短縮が話し合われ、決定される予定になっている松戸市議会にいる身としては、笑えません。
熊谷氏のイベント補足 [2021年01月27日(Wed)]
hon.jpg
■熊谷市長の考えをより深く理解するには!
昨日の2/11イベント告知に対し、続々とお申し込みありがとうございます。
(お返事が遅くなってすみません)
さて、当日までに「予習」したい方はぜひこの本をご覧ください。
『千の葉をつなぐ幹となれ』(熊谷俊人著)
彼の市長としての思いや行動の実績が、一般の人に分かりやすく噛み砕いて書かれています。
これを読んで臨めば、当日の質問タイムが充実すること間違いなしですので、ぜひ一読くださいますと幸いです。
【2/11(木祝)】『熊谷俊人×山中啓之』スペシャルフォーラムのお知らせ [2021年01月26日(Tue)]
135757946_404620647488022_8466814244780747424_na.jpg
■熊谷俊人が松戸に!
千葉県最大の自治体である千葉市の熊谷俊人市長に「ちょっと来て話聞かせて!」と声をかけてお呼びしました。皆さんお馴染み「ちばレポ」など市民の力を活かした数々の先進的な取り組みを実践中の熊谷市長。特に、前職の経験を活かした情報発信力には定評があります(余談ですが私は災害時には県知事よりも先に熊谷市長のツイッターをチェックしています)。
当日は千葉について激論が予想されます(まあ、私は発言控えめにしておきます)。またとない機会ですので、どうぞご参加下さい。概要はコチラ↓
『熊谷俊人×山中啓之』スペシャルフォーラム
【開催日】2月11日(木祝)午後1時〜
【場所】松戸市民劇場(大ホール)よりオンライン配信
【費用】無料

【参加方法】完全事前お申し込み先着制(下記参照)

ご参加のお申込み方法は2通りあります。
@オンラインにて参加
新型コロナ対応の為、こちらが一般的なご参加方法となります。ご希望の方は事前にメールで山中啓之(又は中西香澄議員)に「お名前・メールアドレス・お電話番号」を記入の上、メール等でお申込みください。追ってこちらから当日のURLを送り返します。
尚、代表の方が複数名のお申込みも受け付けています。その際には、参加者「全員」の上記必要事項を必ずご明記ください。
※ZOOM使用予定、定員100名程度

A直接参加(会場でご覧になりたい場合)
「この機会にどうしても熊谷氏を生で見たい!」という方がいらっしゃいますので、限定的に市民劇場を開放し、充分にフィジカルディスタンスを保った間隔で通常定員の1/5程度のお席をご用意しております。ご希望の方は事前にメールで山中啓之(又は中西香澄議員)に「お名前・メールアドレス・お電話番号」を記入の上、メール等でお申込みください。
尚、代理申し込みは受け付けません。必ずご連絡の取れるご本人様のお申し込みをお願いします。こちらからの連絡がない場合は満員です。恐縮ですが、先着ですのでご理解の程、よろしくお願いします。
お申込みを受付けた方にはこちらから改めて注意事項を連絡差し上げますが、当日朝に各自検温をお願いします(当日の体調とご連絡先記入表の提出を拒否される方の入場は認められませんのでご了承願います)。

尚、同日にお申し込みが定員に達した場合は、松戸市民を優先します。
民主主義を考える [2021年01月25日(Mon)]
20200122 ZOOM報告会_会派.jpg
■バイデン大統領就任と民主主義
雪が降るかもとの予報で結局降らなかった松戸の週末ですが、皆さんいかが過ごされましたか。私は念のため降雪や停電に備えて余計なスケジュールを入れずに過ごしていました。「空振り」でしたが良い事だと思います。新聞をゆっくり読んでいたら気になるチラシが入っていましたが…。
先週はバイデン新大統領の就任がありました。先の連邦議会の暴動の記憶も新しい中での就任式です。トランプ氏の姿勢を見ていると到底平和的な移譲とは言えませんが、「分断の克服」に力を入れるという4年間、新大統領には是が非でも有言実行して頂きたい。多様性の象徴であるカマラ・ハリス氏にも期待します。
                    §
最近アメリカでも日本でも、決して民主主義的とは言えないような合意院な政治が行われていると痛感しています。トランプ政権下は言うに及ばずですが、わが国でも森友・加計問題、桜を見る会(前夜祭問題も)、日本学術会議任命拒否など…合理的に考えればおかしいぞ&答えていないぞ!という政治のやり取りが横行しています。
決めた事には有無を言わさず従えといわんばかりの姿勢を作家の姜尚中氏はこれを『政治なき統治』と表現していますが、この打破がこれからの日本の正義の在り方を決めるのでしょう。
いよいよ、オリンピック開催の是非の判断が大詰めの時期になります。しっかりと議論と対話を通じて合理的なプロセスが生まれるか注視します。
                    §
翻って我が松戸市議会では、市役所建て替えを含む新拠点ゾーン、‘後のせ式’理由付き賛否公開、拙速で強引な新松戸東側土地区画整理事業などが目白押しです。又、2月5日13時〜の議運ではコロナ対策と称して再び交代協力要請による‘半数しか議場で議員が働かない状態’が続けられようとしています。これに対して出席していないで満額報酬貰っている議員たちの状況把握も前回に引き続き訴えようと思います(議員から感染者が出た今、喫緊の課題です)。

最後にあえて余談というか、つぶやき。
コロナの恐怖を他人の攻撃性に向けるのはこの際みんなでやめましょう。先日、コロナ自体よりも社会的抹殺が怖いという人が増えているという記事を読みました。自分が守る厳しい基準に合わせない周囲の人を許容できず攻撃する人が増えているようです。
コロナ観は千差万別、万差億別。不織布警察もSD警察等も、疑問があれば話し合って当事者の合意のもとに決めればいいだけだと思うのですが、正当防衛の範囲を超えて相手を晒して罵倒して叩き潰そうとする行為は、マスクをして遠目に見ている私からしても、解決へ向かう健全な行為だとは思えないことがしばしばあります。当事者たちはその行為自体が新たなマイナスを生む事にどう思うのか知りませんが、どんな意見にせよ一方的な断罪では窮屈な世の中への直行便だということに気付いてもらうのは本当に難しいと日々感じるのが私の問題意識です。東日本大震災からもうすぐ10年が経ちますが、あの時(一部今も続く)放射能騒動の教訓を、我々市民はどこまで賢く活かせているのか、ふと頭を過ぎりました。
少なくとも政治や権力に対話をやめないで欲しいと思う人は、自分からも(面倒だと思う相手にも)丁寧に対話をやめない事が必要だと思いました。自省を込めつつ。


※写真は先週末の会派報告会@ZOOMの様子。ご参加頂いた皆様、有意義な時間をありがとうございました。
初「市民力・立憲民主党」報告会 on ZOOM [2021年01月23日(Sat)]
141340972_3560726000720821_2884583815262282821_n.jpg
■参加御礼
昨日は初の会派報告会にご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました!
緊急事態宣下となってからZOOM(オンライン)開催に切り替えたので皆様参加し辛いのではと思いましたが、結果として市外も含め、数十名もの方々にご参加いただき(30名位までは数えていたのですが…その後は仕切りでいっぱいいっぱいでした!)、感謝に堪えません。
私はいつも通りの心構えでしたが、新たに活動を共有した岡本議員の発言にはところどころ爆発力があったと思いますが(汗)、いかがでしたでしょうか?
                    §
皆様との貴重な時間をダラダラ過ごすこと無いよう、事前リハも行い「言葉の密度」重視でお伝えしたつもりでしたが・・・いかがでしたでしょうか?
本来の来場方式ならもっと皆様の前で‘隠し技’も用意していたのですが、それはまたこの次の機会に…。
                  
又、ご参加の皆様から活発な質問をたくさん頂き(時間が足りなかったのではと反省していますが)嬉しい悲鳴です。当日回答しきれなかった分は、改めて個々にお返事をいたしますので暫くお待ちください。又のご参加をお待ちしております!
まずはこの場をお借りしまして、会派を代表して御礼申し上げます。

たくさんのご参加、本当にどうもありがとうございました。

市民力・立憲民主党 代表 山中啓之
中高生の居場所@八柱駅ビル視察 [2021年01月22日(Fri)]
139989266_3557652334361521_8474458115539743401_n.jpg
■市内しか視察できないご時世…なら視察できるところを!
八柱駅にある中高生の居場所「青少年プラザ」が今月26日にオープンすると聞いて、会派全員でオープン前の空いている状態を視察してきました。この取り組みは第2期松戸子ども総合計画に基づいています。
場所は新京成八柱駅第二ビルの3F(改札と同階)、対象は中高生世代、名前と連絡先を書けば誰でも使えます。利用料も無料。
これまで、乳幼児(時に病児保育的な取組みも!)や子どもの遊び場、大人向けの有料会議室は市内に色々ありましたが、中学生や高校生時期の居場所がないと話題になっていました。
松戸市では文化ホール、青少年会館、元山、に次いでこの八柱に4ヶ所目となる設置となります(来年には東松戸も計画中)。昨年、元山の居場所の方で委託を受けたNPO法人キャリアデザイン研究所が入っています。(中高生は家庭や進路、引きこもりの相談もしたければできます…無理にする必要もないけど無料ですからちょこっと宣伝)。
■八柱って市の中心だなあと改めて感じる
「中高生」対象の居場所は市の政策でもついつい後手に回りがち。実際、東葛地区では松戸位なものだそうです。元山のプラザには他市から議員が視察に来られたとか…。
考えてみれば八柱はターミナル駅なのでJRも新京成もあらゆる利用者が使いやすくできています。JPは北小金方面からも松戸方面からもアクセスでき、新京成も同様です。
綺麗な机で、委託も15年経験の認定NPOというベテラン体制。ハッキリ言って贅沢なくらい。対象の中高生は勉強するもよし、友達と喋るもよし、スタッフに人生相談するも良し。使い倒さないとモッタイナイ!
140218959_3557652274361527_2222770254711019552_n.jpg
・・・それにしても新八柱-八柱駅間はも専ら電車移動時に使うばかりで、駅のビル周辺を徒歩で回るのはあまり機会がない事に気づき、改めて帰りに街を歩いてみると歩いてみると面白い発見が色々ありました。因みに昼食は駅近くの中華「海華」に飛び込みました。海外(日本)で仕事をして10年近くも続いている味だけあって美味しかったです。

141401929_3560592494067505_5252494071063764649_n.jpg
| 次へ