建設経済常任委員会 [2020年12月17日(Thu)]
■建設経済常任委員会 本日、10時〜。このメンバーで行うのも最後になりそうです。
PS.追加議案が出る予定です。 国からのひとり親家庭の支援(前やっていたものの第2弾的位置づけ)で、わが会派は本会議質疑はしない予定。久々に。
|
Posted by
山中 啓之
at 09:43 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
本日の委員会レビュー [2020年12月16日(Wed)]
■教育環境常任委レビュー 昼過ぎに終了しました。 今定例会は今のところ全議案が委員会審査を全会一致で可決中。このまま凪で進むかと思いきや、議案52号「指定管理者の指定について(運動公園など計9施設)」で初めて我が会派を含む複数会派が反対し、割れました。 この同様の議案は契約期間満了のたび、つまり4年ごとにあるのですが、H24年の際は最高15名の議員が反対する事態となったことのある事案、今も多く課題を抱えています。 今回の主な反対理由は、 ・指定管理者の応募が1団体しか来ず、適正な競争が働いていない事 ・8年間、同一団体が契約していること→もはや民間活用のノウハウは出尽くしているのでは? ・その団体は松戸市スポーツ協会が組んでいること(元市職員7名も在籍) ・管理代行料が全体で1億2000万円も前回より増加していること ・その他(評価の形骸化、等々) でした。
我が会派も中西議員が反対を訴え「あの頃とほぼ変わっていないじゃないか」と力強い反対討論を打ちました。 一方、賛成討論の中で聞き捨てならなかったのは「ここで否決してしまうと(再募集の時間もなく)施設運営に支障が出るだろうから」という旨の理由で議案に賛成をした議員があった事です。なぜならそれは、議会として自ら白旗を振ってしまうことになるからです。仮にその理由で賛成するならば、執行部は遅く出したら議会は反対しづらい(=執行部に有利)ということになってしまい、ますます強気に提案するでしょう。その会派の中には過去の同類議案に反対した議員も含まれていましたが、ここは私は一貫して議会の毅然とした態度を示すべきだと考えます。
|
Posted by
山中 啓之
at 16:00 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
教育環境常任委員会 [2020年12月16日(Wed)]
 ■本日、教育環境常任委員会 今日は教育環境常任委員会10時〜です(傍聴可)。 殆ど毎日私が控え室一番乗りですが、今朝は珍しく中西議員が1時間以上前から登庁して原稿仕上げに全集中していました。質疑チェックを手伝っていたら、隣席の方から目線も離さず「礼なら仕事で返せばいい。俺たちの使命は、与えられた仕事を全力で全うする。以上だ」と聞こえてきました(笑)
PS.一昨日の総務財務常任委員会を傍聴している時に感じたのですが、委員よりも傍聴者の席の穂が「密」状態になっていたので、念のため所属委員会以外も検温したものをUPする事にしました。できる事はやればいいと思っています(何事も形式でなく、実効性のある事を)。
|
Posted by
山中 啓之
at 09:31 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
議会活性化検討協議会、雑感 [2020年12月15日(Tue)]
■議会活性化検討協議会でした ペーパーレス化に関する答申がテーマ。 4人が反対(山中、ミール、関根、DELI)しましたが原案可決。
織原委員長はこれまでの全会一致で行きたいと再三繰り返していたやり方を最後の最後で自ら破り、私が代替案(修正)を出しましたが、それに対する採決はおろか議論もせずに採決になったという、私からすれば協議会の存在意義が問われる会議でした。取り急ぎ。
|
Posted by
山中 啓之
at 22:52 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
今日は健康福祉常任委員会、活性化検討協議会 [2020年12月15日(Tue)]
■今日の予定 朝から健康福祉常任委員会、午後13:30〜議会活性化検討協議会です。 行ってきます。 § 余談。 2年ぶりに常任委員会などの所属の変更が最終日に行われる見込みです。 既に会派の内々では次にどこに所属するかを提出して決めているのですが、今朝になあってある会派が会派内の議員の所属委員会を先日の幹事長会議提出時から変える意向を示したと報告がありました。希望が通らなかった我が会派が「ならばウチは会派内で(所属委員会を)調整できれるか」と許可して聞いたのですが、我が会派が変えないつもりと伝えた後でこのような事が起きるとは、何とも言えぬ感じがしますが・・・まあ、結果的に色々な事が判明する日々です。やはり会派は団結力が大事ですね。引き続き、所属議員と力を合わせて頑張ります^^ § 更に余談ですがGOTO全停止(※全国で一時停止の略)。 第3波になってから判断が遅い!と思いますが、経済重視でやってきた政権がここまで来て年末年始の移動を配慮して方向転換するという事は、医療体制がどんどん厳しくなっている事の証左ではないだろうか。 先日の私への市の議会答弁では、今のところインフルエンザ市内0人との回答でした。 これから徐々に出てくるでしょうが、例年以上にうがい・手洗い・マスク・アルコール消毒の効果の大きさを感じています。引き続きコロナをはじめその他も、健康に気を付けて過ごしましょう。
|
Posted by
山中 啓之
at 09:45 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
明日、議会活性化検討協議会 [2020年12月14日(Mon)]
■どうなる、「ペーパーレス化」の答申!? 明日です。
議会活性化協議会 12月15日(火)13:30〜
|
Posted by
山中 啓之
at 13:06 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
一般質問&議案質疑が終了 [2020年12月10日(Thu)]
Posted by
山中 啓之
at 16:58 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
本日、議案質疑 [2020年12月10日(Thu)]
 私の質疑は1時過ぎから見込みです。
|
Posted by
山中 啓之
at 09:17 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
質問時間が足りない! [2020年12月09日(Wed)]
■清々しい朝…のハズが 一般質問3日目。今日は冒頭から前日の議員の発言をめぐる謝罪からスタート。 そういえば今(12/4〜10)は人権週間でしたね・・・議場を見上げて思わず大きな溜息が出ました。 ■やっぱり足りない!質問時間 今議会、質問通告者は全議員の7割程度。5割(半数)出席協力要請は出たまま空席が目立つ議場。質問時間は従来の4割程度(60→25分)まで減らされた中で、今任期は議会に全出席&毎回質問しているのは中西議員と私の2人だけになっています(議員報酬は全員満額100%出ています。報告会で聞かれる前に先に言っておきますので、あしからず)。 公務員が市民のために働き続けるというこの「当たり前」の継続をすることは本当に難しいなと我ながら思います。
■オーバーする議員が続出 今日は10人が登壇しましたが、一般質問の持ち時間(25分)を超過して議長席から注意される議員が3人も続出しました。
私もしばしば煮え湯を飲まされることがありますが、質問に関係のない答弁を執行部にず〜っとやられると、どんなに的確に本質をピンポイントで衝いたとしても、こちらの力量ではどうする事もできません。必然的に議論の「密度」がどんどん薄まり、執行部には「逃げ得」を許してしまいます。これでは議会ほんらいの役目であるチェック機能も働きません。
やはり、往復3回のやり取りを認める一般質問に割当て時間が25分では、最低限の議論をするにも短いのです。
今日も、中には秀逸な議論もあり、『この先の展開がどうなるのだろう』と気になっていた矢先でしたので、集中して聞いていた側にはまさに青天の霹靂3連チャンでした…よもやこんな状態がずっと続いたらどうしようと心配になりました。 オーバーしたのが新人議員ならともかく、2期目以上の議員で、中には議会の運営に知悉した議長経験者もいらっしゃったので、いくら慣れていてもテクニックを弄しても、もはやそういう問題ではないのです。 コロナ禍だからと質問時間を切り詰め続ける議会の姿勢は、そろそろ切り替えなければならないと問題意識を強くしました。
■明日は議案質疑 明日、全員の一般質問が終わった後で、会派「市民力・立憲民主党」の3連続登壇です(山中→岡本→中西、の順)。どうぞよろしく!
|
Posted by
山中 啓之
at 19:56 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)