【新松戸駅東側地区土地区画整理事業】日曜の審議会 [2020年11月30日(Mon)]
■新松戸駅東側地区土地区画整理事業の審議会へ 昨日(日)13時〜幸谷ふれあいホールで行われた審議会(第2回)へ、会派を代表して傍聴してきました。 コロナ禍のためか、事前申し込み制で3つの別室に分かれて画像と音声で繋ぐ傍聴方式でした。委員全員の顔がよく見れません。傍聴開始まで許可が下りるまで10分程も待たされ、キャパ20名のところ18名の参加でスタート。席は空いているはずでしたが、当日飛び込みで来た市民は申し込みしていないからと追い返されたそうな…いやはや。 ¶ さて、内容は「評価員の選任について」です。 市(施工主)が土地の評価を行う際に意見を聞くための諮問機関の位置づけで、人数は3人、任期は事業終了までと長きにわたります。 役割は@土地評価基準の答申と、A従前の宅地や換地、立体換地建築物の評価額の答申です。 具体的には、 ・換地計画を定める際の土地等の評価 ・立体換地建築物の価額の評価 ・保留地及び立体換地保床部分の処分価額の評価 ・従前の宅地及び換地の価額の評価 ・権利の評価 上記の5つが意見を聞く事項となっています。 ¶ 評価員候補とされたA・B・C各氏の名前は決まってから公表という設定にされており、我々には一切知らされず、隠されていました。 また、通常不動産土地の鑑定は依頼主の希望に沿った評価が結果として出てくるのが通常なのに、松戸市の事業計画によると従前地の平均価格は「坪35万円程度」と設定されており、適正かどうかへの疑問があるので、説明を受けた後で審議会で議論するべきという意見などが出されました。 確かに私も委員の意見を聴いていると、このような進め方の順序に拙速感は否めませんでした。 ・・・しかし、数で押し切られ A氏 賛成8、保留1、反対0 B氏 賛成8、棄権1 C氏 賛成8、棄権1 ・・・で、3名とも合意とされました(なぜ他は棄権なのにA氏だけ保留扱いなのかは部屋の細かい状況が分からないので謎)。
後から確認したところ、 A氏 中川勝夫氏(不動産鑑定士) B氏 太田祐介氏(一般財団法人・日本不動産研究所) C氏 馬場清久氏(市川税務署職員) とのことです。 ¶ 主な議題は以上でしたが、途中音を拾っていない(マイクのスイッチが入っていないか、発言者に近づけていない事によると思われる)聞こえないところが複数ありました。これは決してマイクやスピーカー等のシステムエラーではなくあくまでも人為的な問題(=運用ミス)と思われるます。この件については終了後、たまたま同じ部屋にいた傍聴者の方が職員に強い口調で苦情を訴えていました。 私は、冷静に早く議事録を確認させて欲しいと職員に伝えました。 また、委員の一人が評価員の採決終了後に、この審議会について意見があるので一言いいですかと発言の許可を求めましたが、事務局に議題とは関係ないので閉会してから、と遮られました。 ※尚、閉会直前の委員長の発言は聞こえず。
色々と肝心な部分の検証が必要な気配を感じた傍聴でした。 私の一般質問でもその一部を聞きます。どうぞ傍聴へ!
|
Posted by
山中 啓之
at 22:42 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(0)
【12月議会】招集告示日 [2020年11月27日(Fri)]
■一般質問、通告しました 登壇した次の日には会派全員で通告へ。たった今、通告したばかりの内容をどうぞ! ※質問日は12/7(月)11時〜見込みですが、後日正式に決定します。ご参考まで(まあ、ほぼ毎回当たっていますが)。

|
Posted by
山中 啓之
at 09:21 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
臨時会の賛否公開 [2020年11月26日(Thu)]
■臨時議会の賛否 ↑パーテーション出現。議長に聞いた処、未だ「科学的根拠は認められない」とのことでした(^^ヾ 会派として初の議会でした!賛否はコチラ↓https://k-ji.jp/archives/1875#202011■怒涛の臨時会、雑感 1日限りの臨時会。本会議→委員会を経由して→再び本会議、となかなかハードです。 付託委員会の総財にも健福にも所属議員がいない我が会派は、本会議の質疑時間を活用して3人(岡本議員、中西議員、山中)でほんの計10回ほど登壇(内訳:質疑2.2.3回、討論1.1.1回)しました。 最小会派の最多登壇とお褒めの言葉を頂いても、単に回数を誇るつもりはありません(勿論、議論しないよりはした方が価値があるのは言うまでもありませんが)。ただ、質疑持ち時間1人10分では、普通に活動しているだけでアッという間にタイムオーバーで時間が足りなくなってしまう事が多いだけです。コロナ前は質疑1人@30分でしたから^^ 早く議会が通常モードになって、市民のための議論が削除された分をリカバーできるのはいつの日か…。PCR検査機、1台もキャパも使い切っていないのに2台目購入するのは本当に必要なのかや、一般会計補正予算の全回との改善された点への言及、そして人勧準拠の職員給与の引き下げ最低単位(0.05ヶ月)をもっと柔軟に…等の議論の「中身」にもぜひご注目下さいますと幸いです!
|
Posted by
山中 啓之
at 19:48 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
臨時議会_質疑通告書 [2020年11月25日(Wed)]
Posted by
山中 啓之
at 11:45 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
会派で予算要望書提出! [2020年11月25日(Wed)]
 ■会派「市民力・立憲民主党」で予算に対する要望を提出! 10月1日に会派を結成して、昨日市長に直接要望書を提出しました。 今回我が会派は、考えた末、細かい事業をいくつも羅列してちまちまと攻めたり、いわゆる「クレクレ君」のような要望、バラマキ等の「おねだり」は一切していません。 ただ、以下の点を要望しました。それは・・・ 市民が納得できる事業立案 1. プロセスの明確化 2. 市民参加 3. 費用対効果の算出。成果報告。 です。このような視点でこれからの予算&決算をはじめ一般質問や質疑もチェックしますともお伝えしました。これまでも正々堂々、誰よりも真剣に議論を交わしてきたつもりですので、私の姿勢に寸分変わりはありません。しかしそれを表明する事は意味が深いと考えました。
なかでも特に 以下の大型事業について充分検討すること 1. 新拠点ゾーン(新庁舎建て替え計画) 2. 新松戸駅東側土地区画整理事業 を打ち出しました。 これは掛けられる税金が膨大である上に、そこに住む人々と周辺の人々、各駅を使う利用者など、実に多くの生活環境を大きく変える点からも、誠実な話し合い及び周知が充分行われているかどうかで、民主主義の政策立案プロセスが重視されているかどうかを図る上での指標となる事は明らかです。 会派一同、全力を尽くします。
|
Posted by
山中 啓之
at 10:10 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
1月26日は臨時会です [2020年11月24日(Tue)]
■議運、幹事長会議 臨時会の足音が迫ります。11月26日(木)10時〜本会議! 岡本議員が出席を続けたい意向を伝えていたものの、議運(城所委員長)では議席変更が「権限外」として取り上げられず。12月迄は出席協力要請のままという「協力」という言葉も言われず、交代出席制の決定などと全員の半数出席が決定したかのような断定的な言葉で進められ、一般質問や質疑の時間も前回同様、最短のまま(決も取られずでした!)。またしても徐々に圧が強まってきたのを感じます。承服できない部分は会派を代表して異議を唱えましたが、議論は尻すぼみに終わりました。 市民のために大切な場面を見落とさぬよう、しっかりと議員として議論の場を確保していきたいと思います。議会への出席は議員の基本的な権利であり、責務ですから・・・。 § あと、先般いくら3人で要望しても「科学的根拠が認められない」と議長から持ち込み許可が下りなかった透明のついたて(パーテション)ですが、なぜか先般の補正予算がつけられて公費で買われて今回から設置されたようです。 結果的に会派(市民力・立憲民主党)の考えた通りになりましたが、いやはや議長が何をお考えになっているのか、よく分かりません。 ここに来て科学的根拠が認められたのでしょうか、それとも、認められぬまま議員に使えというのでしょうか(事務局的には推奨らしいですが、効果に根拠がないものを使えというのだとしたらそれはそれで道理が通りませんし…)。 @パーテションの科学的根拠についての議長のこれまでの見解と現在の違い、 Aパーテションが設置されても半数出席をやめて「全員出席制」に戻そうという議論が起きない事の不自然さと、 Bパーテションが設置されたのに、全出席を希望した議員が出ていても(議席変更や常時出席への了解が示される等)何の対応も取られぬこと がビックリしました。 人が決めた事は、人によって改善できます。議員の責務である「出席」を健全に遂行するためにと思って申告&提案している事が、ここまで議論の俎上に載らないとなると、もはや円滑な議会運営が保てるのか不安になります。 ・・・今日も、議論の積み重ねの上に決めた事が全員の場で共有されるという基本的な事の難しさを痛感しました。改めて民主主義と民主的な決定は大事だと感じました。
ちなみに付託議案は下記の通り。一日で本会議も委員会も開催されますので、どうぞ傍聴にお越し下さい。
|
Posted by
山中 啓之
at 12:44 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
議論を活発に! [2020年11月23日(Mon)]
■御礼とお知らせ 昨日は‘市役所建替え’について関心のある皆様の前で発表させて頂く機会を頂きました(松戸市議会ではもっと多く参加される方がいらっしゃるかと思っていたのに、蓋を開けてみたら私1人でした^^)。Forumにお越しいただき、ありがとうございました。 ・・・会場では、ロクに議論もせずに、数にモノを言わせて強権的に物事を決める力を私は「刃(やいば)」に例えてお伝えしました。国も地方も、議論を消滅させるような刃には気を付けて下さい。 【お知らせ】 次回、自治日報『議会』コラムに私の記事が掲載されます(10回目)。どうぞお楽しみに。 PS.11/27発行と私にとっては2つの意味で縁起がいい!!
|
Posted by
山中 啓之
at 13:04 |
地域活動など |
この記事のURL |
コメント(0)
市民有志によるフォーラムのお知らせ [2020年11月20日(Fri)]
■明日です! 新庁舎移転の計画に対し、様々な疑問が沸いているのは議会内外を問いません。 今回は市民有志によるフォーラムで、市庁舎の現地建て替えを提唱する中川良隆氏などをはじめ、それぞれが考えを講演するフォーラムです。 私もトリに講演します。10分くらいの予定。
日時:11月21日(土)朝10時〜 場所:松戸市民劇場 金額:無料
申込優先ですので、本日現在何席埋まっているかは聞いておりませんが、残席ある場合は飛び込み可能だとのことですので、もし明日お時間都合つく方はどうぞお越し下さい。 申込先 spqr.m*xqe.biglobe.ne.jp ←「*」を「@」に変更してください 必要記載事項:氏名・年齢・職業・住所
※講演者として松戸市議会からは結局、私だけが参加する事になったようです。 ※傍聴者としては、他の議員も参加する見込みとのことです。
|
Posted by
山中 啓之
at 18:23 |
地域活動など |
この記事のURL |
コメント(0)
市民力「議案勉強会」 [2020年11月19日(Thu)]
■市民力「議案勉強会」
11月27日(金)19時〜 松戸市勤労会館(JR松戸駅徒歩約5分)にて
いよいよ12月議会が始まります!(その前に臨時会もありますが)
私達「市民力」は政党に属さず、無所属・無党派(時に超党派)で活動しています。 大きな後ろだてもなければ、強制力を受ける‘親分’も一切いません。 一般質問の内容から議案の賛否態度まで、自分たちの頭で調査研究と熟考を重ね、更に熟議の末に結論を出しています。 そこで今回も、ものごとが「決まってから」ではなく「決まる前」に市民の皆様の意見を伺います。 固い名前ですが、お気軽にご参加ください! コロナ対応及び資料準備のため必ず事前に申込みをお願いします。 →中西または山中までご連絡ください。
※有志による運営ですので参加費(資料代/会場費)は参加者で割り勘ご負担となります(数百円。小銭のご用意をお願いします)。
|
Posted by
山中 啓之
at 00:01 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)