• もっと見る
« 2020年07月 | Main | 2020年09月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2020年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
本日の議運の決定事項 [2020年08月31日(Mon)]
■明日から9月議会!
朝から議運。決算10件、補正7件、条例の一部改正1件、契約の締結2件、教育委員任命1件、人権擁護委員任命3件の計24件が明日の本会議初日に上程されます。教育環境常任委員会へ付託される議案はナシ(請願陳情があるので委員会は開催予定)となりました。

■またしても!討論時間削られる
城所議運委員長自らより、決算討論時間の短縮を提言され、採決の結果、またしても削減となりました(下記写真の通り)。もともと短く制限されている討論時間が、討論の軽視も甚だしいと思います。
決算討論時間割り当て表.jpg
全体で約20分削っていますが、これにどれほどのコロナ対策として有効性があるのか疑問です…そもそも、議員にPCR検査や抗原検査をすべきでは等の時間以外の部分で対策をしない事に異論の声もぽつぽつ上がりましたが、保守系の賛成多数で決定。
こんな時こそ議会は議論しなければならないのに、どこまで削れば気が済むのでしょうかね。1時間に1回の「換気」が目的でも予定より短く終える議員が続けば上手くいかないシステムではないかとも思いますし(その辺のキメは非常に曖昧のまま)
いくらコロナ対策だからと言っても、これ以上時間を削っていく事に頼るコロナ禍対策は、’民主主義の学校’としてはもう限界に来ているように思います。

■予定も変わった、9月議会
最期に。何より日程が色々地味に変わりましたので、こちらが新しい日程表です↓
令和2年9月定例会会議予定表_新.jpg

山中啓之の一般質問(今回@25分に短縮)は、9月3日(木)と決定しました。
近況 [2020年08月28日(Fri)]
今日も控え室でヒアリング。
一般質問は35人が通告、稀に見る人数です。まあ、質問時間はコロナモードなので通常の半分以下ですから、実際は15人分にも満たないのですが。
           §
さて、安倍首相が辞意を表明しました。体調不良により7年8か月の総理大臣に幕となります。
政策の評価はひとまず置いて、まずはお疲れ様でしたと言いたいです。


※8月31日:追記
上記は35名となっておりますが、一般質問は2名が取下げ(理由は不明だが議案に抵触ではないとの事)し、本日の議運で「33名」に確定との報告がありましたので、ここに記しておきます。
議案質疑(先議) [2020年08月27日(Thu)]
■通告しました!
9月1日議案質疑予定_通告書.jpg

先議案件となる補正予算(第7回)についての、質疑の通告を今しがたしてきました。
(1次・2次あわせて)3兆円の「地方創生臨時交付金」が国からくるからといって、とりあえずジャバジャバ使うかのような予算計上で、首をかしげたくなるものが散見されます。
更に短くなった持ち時間「10分」に凝縮します。忙しくなりそう。
松戸市ナンバープレート周知用マスクケース [2020年08月26日(Wed)]
118398655_3136767129783379_8163592649724656142_o.jpg
松戸市がマスクケースを作りました。
松戸ナンバープレートの周知用とのこと。警察との交通安全イベントなどでも配られるようです。
気になる方は政策推進課(366-7072)へ。
松戸市七草マラソン大会、コロナで中止 [2020年08月26日(Wed)]
【来年の七草マラソンが中止決定】
来年の松戸市七草マラソンはコロナ禍により中止です。私にとって議員になる前から毎年走ってきた大会だけに残念ですが、まあ仕方ないですね。
今年は殆ど大会に出ていないので、自分のマラソンライフを見直さないとな。
一般質問は9月3日の予定 [2020年08月25日(Tue)]
■通告しました
R2_9月議会 一般質問通告書_山中啓之.jpg
今日は招集告示日。大量の資料と共に情報が押し寄せます。
◇くじびきで順番決め
8:30の順番決め抽選に中西議員と滑り込みました(受付は9番目、10番目)。受付準にひく「仮くじ」はそれぞれ4番目、5番目。この順番に「本くじ」を引きます。結果、私が3番目、中西議員が4番目と続きでした。
よって一般質問日は、9月3日(木曜)が濃厚です。午前になるか午後になるかは微妙なところです。直前の議運で日程が確定したら追ってお伝えします。取り急ぎ。

序盤で用意された仮くじの数が合わずに引き直しになる一幕もありましたがそれはさておき、通告書をUPしますのでどうぞご覧下さい。
【政治山】掲載情報のお知らせ [2020年08月24日(Mon)]
【掲載情報】マニフェストにかける想い
Twitterでは告知していましたが、政治と選挙のプラットフォーム「政治山」に私の寄稿文が掲載されました(というか先週末からされています)。
                    §
依頼者としてはマニフェスト大賞への応募促進(今月一杯募集中!)に繋がるものが御所望のようでしたが、これまでの私の関わりの中でこのイベントを俯瞰した中での傾向分析を踏まえ、(議員以上に)市民にとっての活用方法を盛り込みました。本当は一番関係ないと思っている人が、一番の大穴なのです。15年たっても気づいていない人がたくさんいるのが歯がゆいところです。

『市民こそ“変えたい”想いの発信者に〜マニフェスト大賞第15年目に思う』
https://seijiyama.jp/article/columns/lm/lm20200821.html?fbclid=IwAR1zc8_8A94W2i0yf5xl0bVBBhzD4tvLQuphffgj5fg-0aNvgnJmid1Yq64
議案説明がありました [2020年08月24日(Mon)]
■議案説明終了
本会議場で議案説明。議席に一つ飛ばしで資料が置いてあり、自由席で座る形式です。
議席No.「1番」に初めて座ってみましたが、執行部席と近く、最前列の新人議員の頃を思い出すビューでした。新鮮な気持ちで集中して臨みます。
■ビックリ、いつのまに議会費が!
担当課が代わるがわる登壇して説明します(基本的に用意してきた原稿を棒読みするだけなら、その紙くれればいいのにというご尤もなツッコみはあまりにも不憫だから今はやめてあげて下さい)。財政課の補正予算の説明から聞いていましたが、ビックリしたのは、その資料の3ページ目に議会運営事業として「議場の仕切り版(※←原文ママ)購入」と書いてあったことです。あれ、何も聞いてないぞ!?しかも説明は11ページまである資料のうち2ページまでだし。
                   §
通常、議会関係の予算は当初予算で決まります。補正されるのはとても珍しい事ですが、それならばいつもの「幹事長会議」や「議会運営委員会」で話し合う事になるはずですが…議員の出席に関わる事でしょうから、議員一人一人の基本的な権利に関わる事なのに、説明どころかその決定時の会の傍聴の機会もないとはどうなっているのでしょうか。一体、誰がいつどこで発案し、計上されたのかも全く知りません・・・私、これでもこの議会の議員です(苦笑)!

しかも前定例会であれだけ感染防止対策が議論になって、とりわけパーテーションに関しては無所属議員連名で要望書(と科学的根拠が分からないというので追加文書)まで提出したのに、議会(議長や事務局)からの言及が一切ないどころか、あろうことか執行部(財政課)が作った資料に載っているだけ(※しかも言及無し!)…もし私が気付いていなかったら、知らぬ間に議席の景色が変わっている事になります。

また、「仕切り版」と言っても、我々の求めたパーテーションは科学的根拠が認められないと言われ山口議長にはねのけられた記憶が新しいのに、何故導入!?!?
6月定例会では議運が決定した「ついたて」はOKでしたが、今回のはどうやら議運でも話されていない模様…もはや意思決定プロセスの謎は深まるばかり。
モチロン、どんなものなのか、いつから変わるのか、業者は・入札か、単価は妥当か…チェックしようにも、情報がありません。これでも私、この議会の議員です(本日2度目の苦笑)!!

・・・10年以上議員やっていてもまだまだ理解不能な事が多い議会ですが、初心を忘れず勉強させて頂く思いで臨みます。

さて。気持ちを切り変えて、9月定例会もこれまで同様、1日たりともサボるようなことはせずに全出席目指したいと思います。
議案説明会 [2020年08月24日(Mon)]
118169222_3130690707057688_4036089014423944947_n.jpg
■9月定例会の足音
今日はこれから9月議会の議案説明です。コロナや暑さで市民の皆さん大変ですが、今回も懸命に働かせて頂きます。説明会から全員揃うといいなあ。

SDGsとは何かとふと考える [2020年08月21日(Fri)]
118255759_3122850584508367_8389996242284124363_n.jpg
■松戸のSDGsの取り組み
議会棟の書棚に通知が来ていて見てみると、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」とやらに先月入会したそうです。
http://future-city.jp/platform/
※HPには6月末までの更新のため松戸は未だ掲載されていない模様。
どこもかしこも「SDGs」と言えばなんとかなると思って行動が伴っていなかったり、キャッチコピーで大したことやってなかったりと辟易していたので「何やってるのか具体的に教えて」と担当課の連絡先に問合せてみると、やっぱり情報共有位でした。目に見える成果がなかなか検証されないことが多いので、その辺をしっかりと頑張って欲しいものです。

それにしても誰の書棚と間違えたのか、私のところにこのお手紙が5枚も入っていたのが先行き危ぶまれますが…。
PS.そういえば10年位前に「減CO2大作戦(※CO2を減らす取り組み)」を松戸が標榜していた頃、市民会館のイベントに出たら、帰りに参加者にノベルティを配っていて『オイッ!』と心の中で突っ込みを入れながら辟易したのを思い出しました。
お上がやっているからと事務的にやるのではなく、担当者からまず意識が変わって欲しいですね。
| 次へ