明日からレジ袋が有料化! [2020年06月30日(Tue)]
■寝る前にマイバックを鞄に! ついに明日からレジ袋が有料化します。バイオマス素材の配合率が25%以上のものはCO2削減につながる等の理由で有料化の対象外(=無料のまま)です。このコロナ禍で、清潔な状態で賞品を提供できなくなると危ぶむ飲食店などは、引き続き有料対象外の袋を提供するようになりそうです。 (参考:「レジ袋あすから有料化」沖縄タイムス) https://news.yahoo.co.jp/articles/5729c7293c2230303f9e676df1b6066e647fd6e8
レジ袋有料化の安いスーパーが増えた頃から私はマイバッグを使うクセが付いていますが、まだの方は、ちょっと仕事の息帰りなどに買い物をする際、レジ袋が有料だと(金額以上に)精神的ダメージを受けると思いますから、寝る前にマイバッグ(なければスーパーの袋でも)をカバンに一枚忍ばせておくことをオススメします。
|
Posted by
山中 啓之
at 21:04 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
東京都知事選を垣間見る [2020年06月29日(Mon)]
 ■東京都知事選挙 有権者でもどこかの陣営の応援者でもないですが、東京に隣接自治体の者として関係が深く、多くの市民が都内へ通っていますし何かと影響を受ける東京都なので知事選にも些か興味があります。松戸の近くでやっていると聞き、朝役所を3分で飛び出し、政策研究を兼ねて江戸川を越えて足を伸ばしました(^^ヾ 今回22人が立候補しているようですがポスターは半分くらいしか埋まっていないところが多く、選挙公報を見ても政策にピンと来ない候補が多いです・・・。そんな中、個人的に注目している候補者が2人いました。 1人は小野たいすけさん。熊本県副知事経験者の46歳の若い方です。細かく政策をみると現職に近いようで私とは距離を感じますが、特にコロナ対策では現職との違いを分かりやすく説明しており、直接お話したところとても誠実そうな印象を受けました。陣営はボランティアがメインのようで人通りもまばらな中、決して派手さはないですが、直球勝負で好感を受けました。 もう一人は宇都宮けんじさん。立民&共産の応援を受けて演説していました。経験者だけあり弁舌は安定しており聴衆も多かったですが、政策的にはバラマキと紙一重と思える部分もありましたが、コロナ禍の今だからこそ、前より困窮する人たちの声に耳を傾けた結果だと思います。 政策を聴きに行ったつもりですが、どちらもとても人柄がよいという印象を強く受けました(まあ、本人が話すのは10分程度だったので政策全てを話せるわけもありませんが)。 1日の感染者が50人規模で4日間続く中、感染経路不明者も5割を超えています。小池都知事の「東京アラート」が解除されたのにもかかわらず新型コロナウイルスに関して注目が集まるのは、やはりまだまだ現状の対策に改善の余地があるということだと思います。 全体的に感じたのは、2人とも非科学的な事や感情論は抑え目で、どちらも合理的な政策が多く頭に残る(=響いた)ことです。さすが東京。 § 帰ってからすぐ、昨日行われた公開討論会動画を見てその方の理念や考えを補完しましたが、他の自治体住民でもなるほどと勉強になりました。あと1週間ですが、他の人の演説も時間があれば聴きに行きたいと思います。
それにしても・・・いいなあ、都民は。日本を左右するくらいの大きな力を持つ自治体の選挙権があって。
|
Posted by
山中 啓之
at 21:21 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
生き方とジブリ作品 [2020年06月26日(Fri)]
 ■『もののけ姫』を観る 先週議会も終わり、今朝控え室で仕事をしている際、ちょうど「関さんの森」で活動されている方からの文章を頂きました。関さんの森は事務所から徒歩10分ほどで行ける最も近い「森」です。この度、森の活動と都市計画道路(337号線)建設の経過を書いて、由緒ある大日本山林会の出版物『山林』に寄稿したところ掲載されたというお知らせを頂き、早速その資料を拝読しました。「開発vs自然」から「共生」の構図への転換を実現することができたのは、紆余曲折を経ながらの双方の歩み寄りがあったことが再確認でき、私なりに胸を熱くしました。新松戸駅東側土地区画整理の問題も抱える今、これからの行政と市民自治の関係についても普遍的かつ重要な示唆を与えてくれる運動だったことが分かります。 § さて、今日からジブリの名作が全国372館で特別上映されるため。夜はテラスモール松戸の映画館へ行きました。どれを最初に観るか迷いましたが、一番好きな『もののけ姫』にしました。自然に吸い寄せられるように、これも何かの縁かも知れません。 輝竜会館で観た高校の時から数えて23年ぶり3度目の劇場鑑賞になります。TVを入れたら何度観たか分かりませんが、それなのに大スクリーンで鑑賞すると、半生前には気付かなかったことに気付かされたり、自分なりの理解が更に広範に深まるのがスタジオジブリ作品の魅力だと思います。 アシタカはじめ登場人物の言動には生きるために必要なことが全部詰まっていて、雑味がありません。コロナの時代に観ると、命とは何か・生きるとは何かをシシ神を通じて私たちに問いかけているようでした。 また、いつかアシタカの痣は完治するのではないかとすら思えました。一方で、当時‘人類はいつか自然破壊の悲鳴によるしっぺ返しを食らう’と強く信じていた私の認識は今、‘自然のしっぺ返しと並行して人間同士の諍いにより(自然界の動き以上に早く)大打撃を受けるのではないか’へと変化しました。適うはずのない大自然相手に共生の道を模索する以前に開発者(=人間)同士で争い、そのスピードは10年毎にどんどん加速している気すらします。一縷の望みを感じるエンディングとは裏腹に、現状への危機感を強くしました。 共生は、身を賭してしか得られない。民主主義も同じ。スマホもSNSもなかった時代だからこそ純粋に生身を投じることができたのだと思います。人間は常に自分たちの生き方を内省し、己の「痣」をみつめて生きることが重要なのだと意を強くしました。
|
Posted by
山中 啓之
at 23:18 |
よしなしごと |
この記事のURL |
コメント(0)
新松戸駅東側区画整理事業の審議会の問題点 [2020年06月25日(Thu)]
 ■審議会傍聴、雑感。 昨日、新松戸区画整理事業の審議会に参加しましたので、その雑感をば。当初の予定がコロナで流れたにもかかわらず、感染拡大真っ最中の3月に「再開」を(しかも傍聴不可で)決めて議会でも非難轟々、急遽取りやめて、ようやくの6月開催となったわけです。 ■厳戒態勢&傍聴者は30人以上! 会場は国道6号沿いの馬橋東市民センター。予定より2〜30分ほど前に到着してしまいましたが、ずいぶん早くきたなぁと思いきや、開場を空けると既に傍聴待ちの方々が20人以上いらっしゃいました。 驚いたのは、コロナ閉鎖明けのひっそりした会場(市民センター)の中、職員が総勢10人くらいの体制で臨むという独特の雰囲気。加えて入口では入場者にアルコール消毒が徹底されており(まあこれ位はまだ分かりますが)、更には非接触型検査器で検温が入場者一人一人に行われていた事です。議会でも(議長に提案したのに)検温はやってなかったので、それ以上の厳戒態勢だなあと感じました。 それにしても役所が持ってるあの瞬時に検温できる機器、てっきり使いたい人達で激戦だろうから議会に回ってこなかったのかと思ってたのですが、違うのかな(^^ヾ
■1時間ほど待って10分足らず。某有名テーマパークのアトラクションじゃあるまいし しかし、一番驚いたのは開場に入った後でした。パイプ椅子に番号が振られており、受付順に座る位置は定められていました。誰も来ないステージに向かって前方を向いて待っているだけです。 そして肝心の「傍聴」については、なんと次第の後半まで公開非公開が諮られず、どこまで見せるかは未決との事が手元の資料で判明しました。資料によると、 <次第> 1.開会 2.挨拶 3.委員紹介 4.事務局説明 5.議題 (1)会長・会長代理の選任について (2)会議の公開・非公開について (3)議席の決定について (4)議事録署名人の指名について (5)立体換地保留床部分取得事業者選考委員会委員の選任について 6.閉会 7.事務連絡 ・・・となっています。 資料には、次第後半の5(2)で公開と決定されたもののみが傍聴可能になると記載されており、しかも資料は出る際に回収するとのことでした。 言い換えれば始まる前から、前半は確実に傍聴に参加できないことが示されており、後半も決定しだいで左右される、つまり全く傍聴できなくなる可能性もあるということです。アレ、いったい私たちは何のためにここに集まったんだっけ? § この次第作った人ある意味凄いな…まあ、全く何も見られない可能性もある状態でとりあえず人を集め、いつになるとも知れぬ待機をさせているという事になります。 かくして、19時〜沈黙の待機時間が始まりました(まあ、その前に既に30分近く待機しているのですが)。 10分、20分と経過しても何も音沙汰なし。挨拶とか委員紹介なんて早く終わると踏んでいたら大間違いです。 そして30分が経過しても、まだ何も無し。ぶつぶつと会場の待機者からボヤキが漏れ聞こえてきます。職員に問い合わせるような人もチラホラ。少しずつイライラされてきた感じの方もいらっしゃったようです。そのまま40分も経過…。 § 19:46頃。職員の声が後ろの方から聞こえました。「間もなくかと思います」。 さらに待つこと5分ほど。ようやくその時が来ました。 19:51頃。ようやくアナウンスされたのは、以下の内容でした。 1.コロナのため会議は別室で、傍聴者は音声のみ聴くことができる 2.聴くことができる内容は 「議席の決定について」と「議事録署名人の指名について」のみ。
ええっ、これだけ待ってそれだけ? 会場に少しどよめきと嘆息が漏れました。席を立つ人もいます。 今日のメインは「立体換地保留床部分取得事業者選考委員会委員の選任について」です。今後の事業者を決める上で重要になるからです。 しかし、それがダメで、形式的な議席の決定と持ち回りの議事録署名人のみしか見れない、、、いや、聞けない。しかも会議室に入ることすらできないので、その形式的な抽選すら、どのような雰囲気で行われていたのかやクジはどんなものか、又座席の間隔や向きすら分かりません。会議の行われている部屋の様子が、音声以外一切分からないのです。 これだけ待たせて、肝心の議題の前に‘ハイ終わり’となり、資料の回収の手間を省くためか、番号順に5人ずつ退席させられ、さっさと部屋を出ることも適わず。聞けなくなってからも待たされるという稀有な体験をすることに。 聞くことができた時間は正味8〜9分ほど。
会場の参加者からは、こんな傍聴のために市民をなんだと思っているんだという不満が職員に向けられたり、資料の回収はおかしいという指摘が噴出するなど、やや怒鳴り声に近い方も複数出る始末。私は後半の番号だったので、退出することも叶わずじっとその様子を見ていましたが、市民の心境はお察しします。 ■まさか・・・これで市民への説明が十分だと思っていたら、これほど恐ろしいことはない これだけ駅前の形を変貌させるような大事業、コロナで財源も大打撃なのに一歩も市は譲らない大事業・・・われわれ市民に負担と影響を与える事を、会議の公開原則に従ってやるべきである事は言うまでもありません。これからも行政の決定プロセスの透明性や説明責任が問われそうです。議会でも紛糾が予想されますが、私も適切に追及したいと思います。
|
Posted by
山中 啓之
at 17:03 |
地域活動など |
この記事のURL |
コメント(0)
新松戸区画整理事業の審議会が行われます [2020年06月24日(Wed)]
【本日】新松戸区画整理審議会 6/24(本日)19時〜馬橋東市民センター
やっと今日開催です。 コロナを理由に延期したり、それでいてコロナ真っ最中に傍聴不可にして開催しようとしたりと、事務局をあずかる市が何を考えているのか分かりませんでしたが、ようやく本当に開催しそうです。 ご興味ある方は傍聴へ。私も傍聴に行く予定です。
|
Posted by
山中 啓之
at 09:22 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(0)
慰霊の日に思ふ [2020年06月23日(Tue)]
 ■慰霊の日 関東にいるとニュースで目にするくらいかも知れませんが、今日は沖縄の人にとっては忘れられない慰霊の日です。当時の県民の4人に1人が命を落としたといわれる激しい戦闘が行われた沖縄。終戦の日と共に忘れてはいけません。 § 史実を学ぶだけではいけないと思いつつも、実ははじめて沖縄の土を踏んだのは議員になってからでした。友人の結婚式があったのでここぞとばかりに前入りし、1人でレンタカーを走らせて旧海軍司令部壕やひめゆりの塔などむさぼる様に訪れたのが最初です(当時の議員手帳にスタンプを押していました)。沖縄戦は特に多くの民間人を巻き添えにしていた事が特徴的で、当時の一人ひとりの生活の中の純粋な息吹が伝わってくるようでした。後年になってガマも何箇所か案内してもらいました。 いつの時も、立場の弱い者が過酷な場面に追いやられることを肌で感じました。今、政治の役割は無用な争いを避け、権力にある者こそ弱い立場の者に寄り添う姿勢がこれまでより必要な時代だと思います。 あれから75年。戦争体験の語り部が少なくなっているといいます。またスタディーツアーで案内してくださる沖縄の議員さんに、忘れてはならないことを教えてもらいに行きたいと思います。
|
Posted by
山中 啓之
at 21:50 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
【コロナ明け初開催】リアル議会報告会 [2020年06月22日(Mon)]
■対面で報告会 7月7日(火)19時〜明市民センター コロナ明けで初となる従来の対面型報告会です。今までZOOMでも報告を重ねてきましたが、やはり徐々に今までの人と人との対面の重要性を取り戻しすことも必要だと考えています。 どうぞ、お越しください!
★新しくなったので場所をお間違えなく! 明市民センター地図はこちら
|
Posted by
山中 啓之
at 20:16 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
【本日!】市民力報告会 [2020年06月19日(Fri)]
 6/19(金)20時〜ZOOMにて市民力報告会。
松戸で一番大事なところの話、一番にあなたに届けたい。
お申込み受付中(無料)。
|
Posted by
山中 啓之
at 15:19 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
【スピードアップ】賛否態度、UPしました! [2020年06月18日(Thu)]
■6月定例会の個々の議員の議案等への賛否態度 本日終了した賛否態度のUPです。 https://k-ji.jp/archives/1875#202006 今日はスポーツ施設条例の一部改正に賛成討論をしました(その後、全会一致で可決)。これで本会議は招集日(初日)から1日も欠かさず登壇しました。定例会の中では一番短かったこの期間で、連日の通告やら質問準備やらかかる火の粉の対応やらでやる事の多いスケジュール感でしたが、議員として貫いた仕事ができた事は達成感と自信になりました。
■今日終わって明日!報告会やります 活きのいいうちにZOOMで議会のご報告を行います。どうぞ市民力LIVE!をお楽しみください。 6月19日(金)20時〜21時ごろ ZOOMにて・無料 FBからの方はコチラ→https://www.facebook.com/events/300133011157523/
※ご自身でZOOMの設定ができる方が条件です。 申込みは山中又は中西まで。お申し込み順に、ルームナンバー(ID&PASS)をお伝えします。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:38 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
本会議最終日 [2020年06月18日(Thu)]
■今日は最終日。 行って参ります!
|
Posted by
山中 啓之
at 09:57 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)