事実上の仕事納め [2019年12月29日(Sun)]
■ホントの仕事納め 全て仕事は週末で終わったと思いきや、こっそり支援しているプロジェクトの企画のお手伝いへ都内へ。やる気があるなら微力ながら手を貸しますよ、と♪今日が本当の仕事納めとなりました。いやはや皆様、大変お疲れ様でした!今年もお世話になりました。 ■けいじの政治塾、新入塾生募集開始! 打って変わって、自分の主催するけいじの政治塾の話。 4月からの9期生募集中です。詳細はコチラ! https://k-ji.jp/ ※中段右にあるバナーからお入りください。^^
|
Posted by
山中 啓之
at 23:36 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
通年ノーネクタイで業務効率は上がるのか!? [2019年12月26日(Thu)]
■えっ、本当?通年ノーネクタイが施行
-thumbnail2.jpg) このたび、松戸市役所が通年ノーネクタイになるそうです。これまでも夏期(5〜10月)は『節電ビズ』と称して1年の半分もノーネクタイでやってきましたが、今回の通年試行はちょっとニュアンスが違います。 なんでも、働き方改革の一環だそうで、 ・快適と感じる一人一人の温度が違うから調整可能にする ・公務能率を向上させる ・市民サービスを向上する 事などを目的としているそうな。
■なんとも言えぬ違和感 本当にノーネクタイで業務効率や市民サービスが向上するのでしょうか。率直に今日の通知は違和感を覚えます。今日まで一切議員には知らされず、初めて知りました。今後、市の対応には議会で対応するらしいですが、後手感が否めません。 § ネクタイの着用はカスタマー(お客様=市民)に対する敬意を表すために民間では常識ですし(営業の多くは夏でもスーツ着用が多いが、まして冬は理解を得難い)、そもそも夏ならともかく冬場の温度調整はネクタイがあって困るものなのでしょうか…。もしそうならば、まず暖房を見直せと言いたい。節電ビズの理念もどこ行った?・・・ ちゃんと「電気代の経費削減」や「顧客満足度」による効果が検証できなければ、ただの職員の怠慢に映る恐れが極めて高いです。 近年市で発生している不祥事などを鑑みても、私の民間感覚ではおいそれと「スバラシイ」とは思えませんでした。
市民の皆様、如何でしょうか。 来年元旦からとりあえず1年間、始まるそうです。「社会通念上必要と判断される場」があるぞ!と市民が声を上げなければ、式典等は除いて通年の実態がはびこることになりそうです。
どうぞ、市民の皆様の忌憚なきご意見を、市役所や議会へも積極的に聞かせて頂けますと幸いです。
※まずは松戸市民が第一に知らせるべき事と考え、取り急ぎお知らせまで。
|
Posted by
山中 啓之
at 16:44 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(0)
懲罰委員会(平成30年9月28日)の議事録を公開します [2019年12月25日(Wed)]
■懲罰委員会の全貌がここに! 私からのクリスマスプレゼントとは到底言えませんが、後悔しないため今年中に公開したいものがあります。 昨年9月28日の懲罰委員会の議事録です。 *懲罰委員会議事録* https://k-ji.jp/archives/4003
…これを読むだけで色々と考えさせられるところが多いです。 まずはご覧ください。ご意見お待ちしております。
|
Posted by
山中 啓之
at 16:23 |
懲罰 |
この記事のURL |
コメント(0)
メリークリスマス [2019年12月24日(Tue)]
山中啓之事務所はクリスマス仕様です。25日まで!^^
|
Posted by
山中 啓之
at 18:46 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
12月定例会の賛否を公開中です [2019年12月23日(Mon)]
12月議会が閉会 [2019年12月23日(Mon)]
■「一身上の都合」連発 昼過ぎで議員提出議案迄全て議事は終わっていましたが、杉山副議長が「一身上の都合」で辞任届けを出し、いつ再開とも知れぬ時間ばかりが過ぎてゆきました(市民にとってはさぞしんどい待ち時間だと思います。勿論、議員の私にとってもですが)。副議長選挙が岩堀議員と石井議員が所信表明をした結果、新しい副議長が石井勇議員に決定しました。 これに伴ってか、石井建設経済委員長がこれまた「一身上の都合」の都合で委員長を辞任し(私は説明をしてからやめるべきと思い、異議を主張しましたが数の力で押し切られました)、後釜にはなんと先ほど副議長を辞めたばかりの杉山議員が新委員長に就任しました。投票は委員による無記名ですので誰が入れたか分かりませんが、委員長選挙の結果は杉山7票、ミール議員3票、増田議員1票でした。更に、議選監査委員も大谷議員がこれまた「一身上の都合」で辞任し、推薦の結果、すぐさま追加議案が市長から出され二階堂議員に決定しました。 結局、午後のほとんどを休憩に費やし、18時を過ぎて閉会しました。勿体ない時間の使い方をさせられたという意見を新人議員から複数聞きました。10年以上前からそう思っていた私の感覚は、今も通用するようです。 ・・・色々考えさせられる12月定例会でした。
そんな中、手話言語条例が全会一致で可決した事は非常に良かったと思います。
|
Posted by
山中 啓之
at 01:39 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)