• もっと見る
« 2019年11月 | Main | 2020年01月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
匿名希望
本日は何も発表しません (04/18) 匿名希望
本郷谷市長の辞職意向を受けて (04/16) 小金の在住
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (08/22) しのぶ新谷
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (11/17)
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (09/05) 奥井栄一
統一選、終わる (04/25) しのたろう
千葉県が給食費無償化へ (03/07) abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
大晦日 [2019年12月31日(Tue)]
81212784_2536246869835411_3692983666180358144_n.jpg
皆様今年も一年間、大変お世話になりました。
令和になって最初から変化の多い1年でしたが、その殆どが前向きなものばかりでした。

まずは、手話。
4月からサークルに入り、5月から市の連続講座を受講し、欠かさず毎週手話を使っていました。手話に触れるたびに自分の今まで眠っていた神経が目覚めて心地よいストレスを感じながら習得することができました。友達もたくさんできました。1日に8時間‘手話漬け’の日にも恵まれました。12月の議会では手話言語条例が全会一致で可決・成立しました。その際の討論を手話で行うことができました。今年できた多くの新しい友人たちのお陰です。
次に、大型バイク。
これは趣味ですが、念願の大型バイク免許を取得しました。教習中から楽しかったです。最近では仕事の合間に選挙の度にやりたいことリストを書いていて、ここまでで2つ実現しました。
あと、恒例化してきているのでもはや変化とは言えませんが、専門紙『自治日報』等に今年も私の意見が数度取り上げられ、メディアにも登場しました(個人的にはそれよりも懲罰や裁判の件がどのメディアも取り上げないのが不思議でたまりませんが…)。
最後に、やはり結婚。これまで一人でやってきた事の方針に変わりはありませんが、文化や環境など、松戸の地域性と他所の違いや、自前だけでなく他者から学ぶという経験は私の幅を大きく彩りあるものにしてくれました。上手く言えませんが、人間として新しいステージに立った気がします。自分では全く気付きませんが、周囲には総じて落ち着きがでてきて柔らかくなったと言われます(そうでしょうか?(^^;))。ランニングが減った分、ちょと太りましたが…ここに来て七草マラソンも来年は中止ですので、又走り出したいと思います。
他にも今、挑戦中の事がありますが、それはまた後の機会に。
                     §
なにより1年間、大きな怪我もなく議会にも1日も休まず行く事ができた事、報告会や駅で皆さんと元気にお会いできた事を感謝します。
来年も闘いは続きますが、ひとまず節目のご挨拶とさせて頂きます。
蹴り納め [2019年12月30日(Mon)]
81164408_2536808563112575_8352994680937381888_n.jpg

■12月30日
今年も残すところあと一日。
今日は恒例の3時間ぶっ続けフットサル。最近は流山のキッコーマンアリーナが充実しているのでそちらへ!フットサル仲間たちと過ごしました。
戦績はツーゴール・ノーアシストでしたが、楽しく過ごしました。早速筋肉痛が…。
事実上の仕事納め [2019年12月29日(Sun)]
81086064_2536808519779246_4046381568229376000_n.jpg
■ホントの仕事納め
全て仕事は週末で終わったと思いきや、こっそり支援しているプロジェクトの企画のお手伝いへ都内へ。やる気があるなら微力ながら手を貸しますよ、と♪今日が本当の仕事納めとなりました。いやはや皆様、大変お疲れ様でした!今年もお世話になりました。
■けいじの政治塾、新入塾生募集開始!
打って変わって、自分の主催するけいじの政治塾の話。
4月からの9期生募集中です。詳細はコチラ!
https://k-ji.jp/
※中段右にあるバナーからお入りください。^^

晴香園へ [2019年12月28日(Sat)]
82101819_2536808599779238_6870101413188337664_n.jpg
■今年もお世話になりました!
晴香園で行われる恒例のお餅つきへ、今年は久々に行って参りました。
炭火が目に沁みますが、久しぶりに餅を搗くのは風情があります。OBOG?の方々も積極的に手伝いに参加されていて、子ども達が明るいのがとても印象的でした。お土産のおもちもとても美味しかったです。今年は特にお世話になりましたが、どもありがとうございました。
仕事納め [2019年12月27日(Fri)]
80509837_1342913155880216_5605012564153991168_n.jpg
■仕事納めは手話議連
議会に挨拶をして昼からは参議院議員会館へ。超党派の手話議連で川根先生の話を聞きに行きました。今年は最後まで勉強会でした。公私にかかわらず、手話には人生の一部として関わり続けたいと思います。
80258473_814933522261335_3471843896122671104_n.jpg
通年ノーネクタイで業務効率は上がるのか!? [2019年12月26日(Thu)]
■えっ、本当?通年ノーネクタイが施行
ノーネクタイ施行 (1).jpg
このたび、松戸市役所が通年ノーネクタイになるそうです。これまでも夏期(5〜10月)は『節電ビズ』と称して1年の半分もノーネクタイでやってきましたが、今回の通年試行はちょっとニュアンスが違います。
なんでも、働き方改革の一環だそうで、
・快適と感じる一人一人の温度が違うから調整可能にする
・公務能率を向上させる
・市民サービスを向上する

事などを目的としているそうな。

■なんとも言えぬ違和感
本当にノーネクタイで業務効率や市民サービスが向上するのでしょうか。率直に今日の通知は違和感を覚えます。今日まで一切議員には知らされず、初めて知りました。今後、市の対応には議会で対応するらしいですが、後手感が否めません。
                    §
ネクタイの着用はカスタマー(お客様=市民)に対する敬意を表すために民間では常識ですし(営業の多くは夏でもスーツ着用が多いが、まして冬は理解を得難い)、そもそも夏ならともかく冬場の温度調整はネクタイがあって困るものなのでしょうか…。もしそうならば、まず暖房を見直せと言いたい。節電ビズの理念もどこ行った?・・・
ちゃんと「電気代の経費削減」「顧客満足度」による効果が検証できなければ、ただの職員の怠慢に映る恐れが極めて高いです。
近年市で発生している不祥事などを鑑みても、私の民間感覚ではおいそれと「スバラシイ」とは思えませんでした。

市民の皆様、如何でしょうか。
来年元旦からとりあえず1年間、始まるそうです。「社会通念上必要と判断される場」があるぞ!と市民が声を上げなければ、式典等は除いて通年の実態がはびこることになりそうです。

どうぞ、市民の皆様の忌憚なきご意見を、市役所や議会へも積極的に聞かせて頂けますと幸いです。
ノーネクタイ施行 (2).jpg


※まずは松戸市民が第一に知らせるべき事と考え、取り急ぎお知らせまで。
懲罰委員会(平成30年9月28日)の議事録を公開します [2019年12月25日(Wed)]
EMndFyUUUAEandz.jpg
■懲罰委員会の全貌がここに!
私からのクリスマスプレゼントとは到底言えませんが、後悔しないため今年中に公開したいものがあります。
昨年9月28日の懲罰委員会の議事録です。
*懲罰委員会議事録*
https://k-ji.jp/archives/4003


…これを読むだけで色々と考えさせられるところが多いです。
まずはご覧ください。ご意見お待ちしております。
メリークリスマス [2019年12月24日(Tue)]
80256154_2523392534454178_1171511712201834496_n.jpg
山中啓之事務所はクリスマス仕様です。25日まで!^^
12月定例会の賛否を公開中です [2019年12月23日(Mon)]
80549246_2518542541605844_8650308569322749952_o.jpg
■個々の議案賛否、公開中!
手話言語条例が全会一致で可決された12月定例会。賛否結果はコチラ下指差し
https://k-ji.jp/bighope/wp-content/uploads/2019/12/201912-matsudosanpi.pdf

■手話へのご意見(アドバイス)のお願い!
一般質問(部長答弁に対する形で)や議案質疑(一問目のみ)でも手話を使ったものの、登壇して全部の発言に手話を使ったのは今回の討論が初めてでした。初心者だった(もとい今も初心者ですが)私に手話を教えて頂いた全ての方々に心から感謝しています。本当にありがとうございました。
しかし、手話言語条例はできて終わりではなく、これからが「はじまり」です。私の手話は無論まだまだ未熟ですので、もっと鍛えて何時でも手話が使えるように習得していきたいです。聾唖者の方や上級者の方々からは励ましと思しき過分なお褒めの言葉を頂戴しましたが、自分は毛頭満足していませんので、どうぞご助言下さい。

◆手話をもう一度動画でご確認されたい方はコチラ下指差し
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/matsudo/WebView/
「会議名から選ぶ」ー「令和元年12月定例会」ー「12月20日本会議」ー「議案等の採決(再生)」、動画が再生されたらカーソルを移動して44分3秒〜51分12秒あたりまでをご覧下さい!
12月議会が閉会 [2019年12月23日(Mon)]
■「一身上の都合」連発
昼過ぎで議員提出議案迄全て議事は終わっていましたが、杉山副議長が「一身上の都合」で辞任届けを出し、いつ再開とも知れぬ時間ばかりが過ぎてゆきました(市民にとってはさぞしんどい待ち時間だと思います。勿論、議員の私にとってもですが)。副議長選挙が岩堀議員と石井議員が所信表明をした結果、新しい副議長が石井勇議員に決定しました。
これに伴ってか、石井建設経済委員長がこれまた「一身上の都合」の都合で委員長を辞任し(私は説明をしてからやめるべきと思い、異議を主張しましたが数の力で押し切られました)、後釜にはなんと先ほど副議長を辞めたばかりの杉山議員が新委員長に就任しました。投票は委員による無記名ですので誰が入れたか分かりませんが、委員長選挙の結果は杉山7票、ミール議員3票、増田議員1票でした。更に、議選監査委員も大谷議員がこれまた「一身上の都合」で辞任し、推薦の結果、すぐさま追加議案が市長から出され二階堂議員に決定しました。
結局、午後のほとんどを休憩に費やし、18時を過ぎて閉会しました。勿体ない時間の使い方をさせられたという意見を新人議員から複数聞きました。10年以上前からそう思っていた私の感覚は、今も通用するようです。
・・・色々考えさせられる12月定例会でした。

そんな中、手話言語条例が全会一致で可決した事は非常に良かったと思います。
| 次へ