• もっと見る
« 2019年03月 | Main | 2019年05月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2019年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
平成最後の日 [2019年04月30日(Tue)]
週末は平成最後のダブル報告会にお越しい頂いた皆様、ご関心をお寄せくださった皆様、ありがとうございました。

さて、今日で平成も終わりです。
思えば昭和生まれの私の人生の大半は平成と共に過ごしました。
節目毎に沢山の思い出が刻まれていますが、政治の道を志すことを決めた高校時代以降、沢山の方にお世話になり、やっとなんとかここまで来ることができました。松戸市議会議員として4期目に入りましたが、思えば政党や組合など特定組織の支持を一切受けず、クリーンな開かれた政治を実現するための無所属無党派のままで政治家になることができたこと自体、奇跡だと思うことがあります。また、素晴らしい沢山の方々に議会内外の活動を通じてお会いすることができ、互いの価値観を高め合いながら共有することが出来た事も、私は本当に運がいいと思っています。

一方で、令和を目前にして、日本は元より松戸市議会もまだまだ課題が残っています。
他の大半の議会では実現している個々の賛否の公開、議会の代表者たちが揃って議論してもまとまらなかった議員定数の削減(議員提出議案を出し、本会議場で答弁する機会は本当に貴重な経験となりました)、議会多数派に否決された市長マニフェストの住民投票条例の常設化、その他多くの行政改革や市民参加及び情報公開の課題の数々…挙げればきりがありませんが、ご指導ご支持頂いた皆様のお陰により、自分がどうなろうとも信念を貫く政治姿勢はより強化されました。令和初月に40歳を迎えても、私のこの生き方は不惑不動のままでしょう。

令和は、真に平和の時代になるよう願っています。
権力者による押し付けの価値観や行動ではなく、市民が自然に願っている普遍が叶う時代に。まやかしに翻弄される事なく、たとえ権力やお金がなくても正論(正しいこと)が通る時代に。
ズルや横暴とは無縁の正直者がきちんと報われる時代に。

そのために、一人一人が考え、行動し、共に良い時代にシフトさせていきましょう。
議会報告会のお知らせです [2019年04月25日(Thu)]
いよいよ明日!
4/26()、開催です。
朝10時〜二十世紀が丘市民センター
夜7時〜馬橋市民センター

1日2本立でお届けします。どうぞお越しください!
レポート完成! [2019年04月24日(Wed)]
58383941_2070458829747553_795204342926802944_n.jpg
■けいじの政治ができました!
統一地方選挙の間に構想を練り、作成したレポートができました。
今回の4コマには、市の財政が厳しいのにもかかわらず、市長は大型事業をいくつも考えている(そして議会で問題になった)件を描きました。また、「KITE MITE MATSUDO」へのOPEN初日のバイクで訪問記の近況等、情報満載です^^。

■配布ボランティアを募集します!
ボランティアくださる方は事務所までご一報を!
けいじの政治塾(一般開放日)のお知らせ [2019年04月22日(Mon)]
57486562_2066862936773809_3798012543033671680_n.jpg
■けいじの政治塾【春の特別外部講演】

5月10日(金)19時〜(18:30〜開場)
松戸市勤労会館にて


選挙が終わりました。約束通り本人を呼んで地方自治と議会について学びます。
松戸市と市川市の比較や、松下政経塾の異色コンビにご注目下さい!

【完全お申込制(座席僅少、埋まり次第立ち見)】
お名前・連絡先を明記の上、いつも通り山中までご連絡ください。
中央消防署開所式 [2019年04月19日(Fri)]
58057809_2060283857431717_8298126589695098880_n.jpg
■松戸市中央消防署の開所記念式典へ
市役所から国道6号方面へずーっと進んだ松戸新田114-5にある消防署が、災害対応力強化のためこの度新しくなりました。旧消防署はS42年建設なので早50年以上が経過して老朽化が進んでいました。今回新しくなった中央消防署は自家発電機を2基有し、72時間対応が可能です。自家用給油も7日分を確保しています。
まあ、災害は勿論少ない方がいいのですが、こればっかりはいざに備えてある程度税金をかけるべき部分です。開所式典では沢山の職員や来賓が詰めかけていました。

余談ですが、細い駐車場スペースに職員のものと思われるバイク(自動二輪)がたくさんありました。やはり機動力の高さから普段から重宝しているのでしょうか。私もバイクが好きなのでつい眺めてしまいましたが、殆どがスクーター。オフ車は一台限り。ネイキッド派は少ないのかな...そういう私もビッグスク―タ―(フォルツァ)で行きましたが^^。
いよいよ、報告会近し! [2019年04月18日(Thu)]
■いよいよ報告会です。

4月20日(土)9時〜11時。交流会館にて。

報告会です。

どうぞお越しください!^^
市川市議会議員選挙の応援演説が始まります [2019年04月17日(Wed)]
松下政経塾の後輩、無所属無党派・新人【つちや正順】の応援に来ています。
そして、
本日午後7時より、JR市川駅北口にて、
元内閣総理大臣の野田佳彦衆議院議員が応援演説に駆けつけて下さいます!

私が前座で少しお話しさせて頂きます。
松戸では言えない話も出来ると思いますので、どうぞお越し下さい!!
(もしお見かけの際はお声がけ頂けましと幸いです^ ^)
松戸市立第一中学校みらい分校(夜間中学)が開校! [2019年04月16日(Tue)]
56842738_2055826737877429_8736371935748816896_n.jpg
■もうひとつの入学式
市立小中高の入学式が終わりました。例年地元の母校(横須賀小学校&小金中学校)と市松高にお招き頂いていますが、今年はちょっと事情が違いました。もう一校、新しく開設した夜間中学校の入学式(開校式)に出席させて頂いたのです。
廃校になった旧古ヶ崎南小学校の校舎を活用しての開設は、卒業生の方にとっても嬉しい事と思います。
みらい分校は制度上、第一中の「分校」として存在しますが、事実上は独立した夜間中学とみてよいでしょう。

■ご入学おめでとうございます。
最初の入学生は22名(数名が式には不参加)。
義務教育の中学1年生の入学式とは大きく違った雰囲気です。彼らの育った環境もまちまちで、生い立ちやバックグラウンドは知る由もありません。年齢も様々です。10代から70代までがご入学。国籍も半分近くは外国で、6つの国の方々が入学されました。
1年生13人、2年生5人、3年生が4人です。
様々な理由で当時学びを得ることができなかった方々が、夜間中学で学びの場を得たことは勿論大きな事ですが、それ以上に思うのは、多様な背景を持つ方々がいらっしゃることで、全日制の学校では学ぶことのできないある種深い学びができることができそうだということです。
TVでたまにやっている夜間中学の授業の様子などを見るとその人の人生が見え隠れし、先生と生徒の人間関係なども伝わってきて本当に深いなあと思います。また、自主夜中の講座などにはお邪魔したことがあるのですが、和やかな雰囲気なところもまたいいなと思いました。

■全国で31校→33校へ!
挨拶では、全国で31校だったのがこれで33校になったとのこと(川口市でも今年度開校のため)。また、来月の「令和」を控え、「昭和」最初で最後の開校となるとの事でした。

・・・それにしても物々しいまでの教育関係者の数やマスコミの数でした。それだけ注目されているのだとは思いますが(明日の新聞は必ず読んでみてください)、本当の主役である生徒たちが嬉しかったのかどうか、私にはまだ分かりません。今後も交流の機会や活動を知ることで、市民に溶け込んでいけるような学校であって欲しいと思います。やみくもに予算をつけまくるのではなく、人の温かみがあふれるような。
・・・一言では言えない感情ですが、これまでの国の教育制度や施策の重みを感じました。
議会報告会のお知らせ [2019年04月15日(Mon)]
■今週、議会報告会「政啓談話」やります!

現在各地で統一選がおこなわれておりますが、ウチは選挙がないので、市内各地で議会のご報告にあがります。
まずは私の地元・新松戸から。来週は馬橋や20世紀まで、市内各地へ参ります。ご希望があれば皆様の近くのセンターへもどんどん足を運びます。春ですし。

4月20()朝9時〜11時@市民交流会館(すまいる)
  駐車場多し。

議会の質問・質疑、予算に関係することなどはモチロン、最新の議会で起きたことをお届けします!初心者歓迎です。^^
不当な懲罰に対する訴訟の報告 [2019年04月12日(Fri)]
■第二回期日報告

先ほど裁判(第二回期日)を終えて松戸に帰ってきました。

意見陳述が認められ、約10分間、法廷で今回の訴訟に踏み切らざるを得なかった経緯や今回の進行についての意見を述べさせていただきました。能潮汐には議会事務局や市役所職員の姿もありました。先方の弁護士も1人(その他の傍聴者も勿論いらっしゃいました)。詳しい発言内容は後ほど整理してお示しできればと思います。
                   §
傍聴にお越しいただいた方の中には有給を使ってこられた方も複数いらっしゃいました。また、傍聴後の歩きしなに「どうでしたか?」と伺うと「聞けば聞くほど今回の懲罰はおかしいと思う」というご感想を頂きました。
「普通に考えておかしい事がおかしいと(裁判でも)通るといいですね」というご意見も頂きましたが、その通りだと思いました。大変励まされました。ありがとうございます。
取り急ぎ。
| 次へ