• もっと見る
« 2018年09月 | Main | 2018年11月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
【動画】twitterに動画掲載中! [2018年10月31日(Wed)]
■街頭演説「懲罰」

こちらから↓
https://k-ji.jp/

TOP画面の右の方に、twitter(ツイッター)にて動画を掲載しています。
雰囲気だけでも伝わればと思います。
市民フォーラムのお知らせ [2018年10月30日(Tue)]
■11/3「松戸の未来を考える」イベント
4年に1度もない大規模&無料イベントです。席が徐々に埋まってきましたがまだ今でしたら余裕がありますので、どうぞお越し下さい。
11月に入ると急に埋まることが予想されます。

11月3日(土祝)18時〜
 松戸勤労会館・大ホール
 先着150名・お申込み優先
 無料


↓詳細はコチラ
11月3日フォーラムのご案内.pdf



手賀沼エコマラソン [2018年10月29日(Mon)]
44846169_1609168412521413_3066286854669074432_n[1].jpg

完走しました!
1’58’33(G)
1’56’14(手元時計N)
応援ありがとうございました!
近況 [2018年10月26日(Fri)]
依頼原稿の〆切に追われて徹夜明けのまま眠い目をこすり今朝の駅頭演説へ。
相変わらず懲罰レポートの反響は高い。

■埼玉政経セミナー「特別講座」
157934.jpg
さて、埼玉政経セミナー@越谷市の「特別講座」のコメンテーターとして出席しました。松戸市民も数名いらっしゃったようで。お隣りは言わずと知れた法大・廣瀬教授。彼の基調講演で重要だと感じたのは、
・議員選挙におけるマニフェストの扱い
 (何を・どう出すか等)
・市長提案の議案に臨む議員の姿勢
 (個別案件と大局からの視点)
・守らなければいけないものと、改革しなければならないものの判定基準
・チェックのための市民との共同作業
・市民性の育成
等です(内容をかみ砕いた上で来年の政治塾で取り扱おうと画策中!)。
第2部では、講義内容へのコメントや、私が思う市民と議員の関係性(普段の関係が大事etc.)をざっくばらんに語りました。「眠たい話はしない」と啖呵を切った手前でしたが、自分が徹夜明けで眠かったので、むしろ自他ともに目の覚める話ができたと思っています。この講義で市民が一人でも長い政治の眠りから覚醒されていればこの上ない幸いです。
第32回松戸市幼児教育振興大会 [2018年10月25日(Thu)]
■懲罰の価値は
連日、懲罰の件を書いたチラシをお配りしていますが、どこの駅に行ってもすぐになくなり、早いときには30分持ちません。
そしてどこへ行っても激励を多く頂きます。新松戸や松戸は特にそうですが、今日はJR馬橋駅で配布していても、オシャレな色付き眼鏡の初対面の方から「動画見た。松戸市議会はおかしい。応援するから負けるなよ!」とガッシリと握手を求められました。また、常連の小顔のお姉さま(年下だったらすみません!)がいつも黙って受け取って下さるのに、懲罰以降は積極的に挨拶してくださるようになり、今日は「頑張って下さい!」と言われました。

私自身の心配というよりも、松戸の健全な民主主義が脅かされていることに対してこれほど敏感な市民が多い事を、私は誇りに思います。

今後もご意見下さい。

■幼児教育振興大会へ
市民会館で恒例の幼児教育振興大会へ。幼稚園で育った私にとって、とても重要な行事です。どうしても保育所の方には日が当たりますが、幼稚園の方も手厚くするべきです。いよいよ「幼児教育の無償化」が始まりますが、‘質の高い幼児教育’が重要と説く市立幼稚園連合会の会長は、私のお世話になった卒業園の園長先生でし・・・。
幸せなような、涙が出そうな、この気持ちはなんていうんだろう。
久々に講演まで聴いて行くことが出来まず会場を後にしましたが、ほっこりした午前でした。
43763798_1803941089732663_5139434879452184576_n.jpg
【再掲】埼玉政経セミナーのご案内 [2018年10月24日(Wed)]
■埼玉政経セミナー「特別講座」迫る
テーマ「市民が設定する市議選挙の争点とはー来年4月実施の統一地方選挙に向けてー」
日時 10月26日(金)18:30〜(18:15〜開場) 
場所 越谷市市民活動支援センター5F(越谷駅の目の前)

いよいよ今週金曜!どうぞお越し下さい。
例のあのコトも・・・もちろんお話しします!(^^)

(参考)
https://blog.canpan.info/matsudo/daily/201810/18
ちばアクアラインマラソン後日談 [2018年10月23日(Tue)]
keiji.jpg
■応援御礼!
今朝、ハンドルネームの方から「先日のちばアクアラインマラソンに参加されましたか?」と私の元にメールが届いており、「はい」と答えたところ、その方がランニングクラブのご友人を通じて私のために25〜26q付近で立派な幟(ノボリ)を作ってくださっていたことが分かりました。’松戸’とあり、とても目立っていたので大会中に気付いてマジマジ見ていましたが「自分と1文字違いとは珍しいな」と思っていたら、メールで添付の写真と共に「名前が間違って・・・ごめんね」との事でした。まさか自分の事だったとは!名前違いなど関係なく、感激です。嬉しいです。疑問票から確定票へ!(笑)
                      §
政治でもそうですが、私の知らない間に、私の知らない形で応援を頂いていることがあります。
鈍感な私に人づてなどでそれが後から分かった時には決まって、自分が周りの人たちの支えでいまこうして生きていられるんだという感覚に包まれます。がむしゃらに動いていても自分の小ささとに気付き、周囲の包容力と寛大さに、感謝の気持ちで一杯になります。

本当に、ありがとうございました!

※ご連絡先を教えて下さい!改めて御礼に伺いたいです。
第4回ちばアクアラインマラソン [2018年10月22日(Mon)]
301021 chiba aqua.jpg
■完走しました!
時期柄、月間走行距離20qという無謀な状態でしたが、「ちばアクアラインマラソン」4度目の完走しました!
一番後ろブロックの最後尾から出走したので、突っ込むこともなくマイペース。それでも道すがら、多くの友人ランナーに声をかけて頂きました。本当にありがとうございました。

1万5669人が参加し、1万3909人が完走。完走率88.77%(17:40-公式発表より)と相変わらず厳しい数字です。過去4回とも晴天(もとい猛暑)が多く、途中棄権も多いこの大会ですが、昨日は風もあったため体が動きやすかったです。一緒に出た初マラソンの友人もサブ5で見事完走!
今回は東京五輪2020を見越しての事業でもありましたので、私は完走を目指して「安全運転」で走り、低いと言われる千葉県の‘おもてなし’具合を堪能してきました。35q地点の梨ジュースや名産品、君津の冷凍ブルーベリーなどは非常においしかったです。

■記録
5’23’01(G)
5’13’16(N)
6502位

写真(右下)にも、富士山が写っています!気持ちよかった〜!!

(参考)KyodoNews「1万6千人、海上駆ける ちばアクアラインマラソン」
https://www.youtube.com/watch?v=-QAB9U9hdN0

…余談ですが、同日行われた波乱のプリンセス駅伝で、こんなことがありました。
(参考)日刊スポーツ「女子駅伝でアクシデント!200m四つんばいで前進」
https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/201810210000473.html
岩谷産業の飯田怜(19)選手が骨折したにも拘らず、四つん這いで約200mを進み襷を繋ぎました。外野が批難するのはとても容易ですが、私は本人の判断に心の底から敬意を表します。痛かったろうし、恥ずかしかったろうし、悔しかったろうし・・・けど繋いだ。自らの意志で繋いだ。自分を守らず全力で繋いだ。スポーツにも政治にも言えることですが、こういう生き様を見ると理屈抜きに感動すると思います。動画を観ると涙が出るので要注意です!
【緊急談話第2弾】’もしかすると’最後の、議会報告会 [2018年10月19日(Fri)]
■今期最後の議会報告会「政啓談話」
最近何故だか地味な私服でいても、多くの方から声をかけて頂きます。市民の皆様、連日ご意見や激励を本当にありがとうございます。

さて、明日は今期おそらく最後の政啓談話です。

10月20日()17時〜市民交流会館(すまいる)
無料駐車場多し

一般質問&質疑、9月定例会で起きた事件、ここには書けないこと(例えば弁護士との対話など)等・・・色々とお話しいたします。どうぞお越しください!^^
懲罰の件が議会だよりに掲載予定です [2018年10月18日(Thu)]
■広報委員会
今日行われた広報委員会の資料(閲覧のみ可)によると、懲罰の件が議会だより1面に載ることが決まりました。懲罰特別委員会の議論の中身に触れず、外から見える事実(例:動議提出人数や懲罰委員会の人数など)のみが掲載されるとしたら、肝心の市民の皆様がお知りになりたい「一体どの発言がいけなかったのか」という点については依然闇のままということになります。
                    §
更に、今後、懲罰委員会の議事録(現在、作成中かと)が公開対象にならなければ、何が悪いとされたのか、一般の市民には(傍聴も完全シャットアウト!)議論の中身が全く分かりませんね。
私にも本当に、私の討論発言のどの発言が侮辱にあたり、またどこが議会の体面を汚したのか、一向に分からないままです。
何のための懲罰なんだろうか。『これでは戒告の意味がないではありませんか』と言っていた懲罰反対議員の討論が何度も頭にリフレインして響くようです。

議会だよりは、市議選直前の11月1日発行。
| 次へ