けいじの政治塾募集(最終) [2018年03月30日(Fri)]
■7期生募集(最終・若干名) いよいよ新年度より、第7期けいじの政治塾が4月13日(金)19時〜から開講します。 参加塾生はほぼ固まりました。 どうしてもという方は、4月に入ると継続されない方から欠員が出る可能性もありますので、今のうちにお申し込み下さい。 詳しくはHP等からどうぞ!
|
Posted by
山中 啓之
at 23:29 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
野党に希望はあるか [2018年03月29日(Thu)]
■民進党が希望の党に働きかけ 新党を作ろうとする動きが又出た。なんでも民進党が希望の党に打診しているらしい。昨年分裂した民進→希望、民進→立憲、民進→無所属、などなど今や野党は分裂と断片化が激しい。もちろん、反対や慎重派も根強いという。 § 当然だ。 いつものことながら、大義なき分裂と大義なき参集にこそ有権者が呆れ、求心力が低下している事に関係野党は一刻も早く気付かなければならない。 そもそも政策が異なるから分裂したはずだ。だが現状は必ずしもそうなっていない。政党サイドの都合主義で雲散霧消を繰り返すならば、政党もろともそんな政治家は消えるだろう。理念を一貫して貫徹できないならば、最初から政党等入らぬ方が良いと思うのは無所属ならではの私の個人的な感覚なのだろうか。 旧民進党議員は、今や自分がどこからやってきて、なぜ次へ行くのかを説明することから始めるべきだと思う。コロコロ所属を変えるのは、自民党へ入ってゆく議員だけではない。
|
Posted by
山中 啓之
at 23:41 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
【一挙公開】あなたの中学校の制服はいくら? [2018年03月28日(Wed)]
【大公開!】松戸市内全中学校の制服等の値段一覧
どこぞの小学校ではアルマーニの制服が8〜9万円と騒がれていますが、翻って松戸の話。あちらの高額の制服は厳密に言えば「標準服」なので着用の義務付けは無いそうですが、松戸市内の中学生は基本的に全員制服の着用が義務付けられています。 そこで、実際にいくらするのか調べてみました!
★大公開★制服等学用品の値段一覧表 https://k-ji.jp/archives/3433
中学校によって、また男子と女子などによっても違うんですね。あなたの学校はいかがでしたか?
|
森友証人喚問 [2018年03月27日(Tue)]
公共の電波を使った中継で本当に必要な情報なのかと思った2つ。 先日のあれもナンだったが、今やってるこれは比べ物にならないほどナンだな・・・ 順に「もぐもぐタイム」と「もごもごタイム」。
|
Posted by
山中 啓之
at 22:53 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
【圧巻】これが全国金賞の実力か! [2018年03月26日(Mon)]
■第11回 小金中学校定期演奏会へ
圧倒的。
小金中の体育館が大きく揺れ続けた。
月に2回も特等席で聴く僥倖に恵まれた私は、母校の日本一の演奏を目の当たりにして思う。 お世辞や贔屓目を抜きにして、少なくとも私の人生の中で観た今までのどのコンサート(もちろんプロや有料のコンサートを含む)よりも素晴らしく、高度な集団のパフォーマンスだった。 広い体育館に響く迫力ある音量。技術的には大人顔負けというより、もう大人同然だ。 他と比べていないから分からないが、純粋に職業として通用するレベルなのではないかと心底思う。 § 最前列。
表情や仕草・息継ぎなどが分かる距離で、名前は分からなくても飛び抜けて上手い奏者を見つけたり、曲中でも度々楽器を持ち替えている奏者もいたり、見どころを見逃さないようにするだけでなく、背景を想像するのに忙しい。中学生の天真爛漫の表情と、時折見せる大人の貫禄。この世にもしも笑顔にレベルと言うものがあるのなら、最高位のそれらを目の当たりにした気がする。衝撃を受けた。何より、最高のパフォーマンスを見せる為に、一切の妥協をしていない。 11回目の今年は市立柏高校出身のプロバンドや、隣の小金南中とのコラボなど、構成もとどまるところを知らない。先日議場で聴いたのは、魅力のほんの一部に過ぎなかったことを思い知らされた。これが世に数ある公立中学校の1つという現実もまた、我々に無限の可能性と希望を体現して示してくれているようだった。 § 最後に。わたしは予言する。 この中から将来プロ奏者が出るだろうと。それもきっと、1人や2人ではなさそうだ。 …とにかく、母校に乾杯!!…いやはや、一滴も飲んでないのにこの興奮は一体なんなんだろう(*^_^*)
ps.来年はなんと森のホールの予約が取れたと朗報が続く。3/24だ。手帳に書き込んだ。
|
Posted by
山中 啓之
at 21:45 |
地域活動など |
この記事のURL |
コメント(0)
【自己最速】個々の議員の賛否態度の一覧表をアップしました [2018年03月23日(Fri)]
けいじの政治塾「第二回入塾説明会」 [2018年03月23日(Fri)]
■入塾説明会(最終)を行います 3月24日17:30(18時)〜 4月から新規開講の「けいじの政治塾」最終説明会を行います。塾の活動日(初回は4月13日19時〜)や研修内容、詳細等、分かりやすく説明します。 場所は松戸市民劇場(会議室)にて。 ご興味ある方は、どうぞお越し下さい!社会人も主婦も学生さんも歓迎です。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:23 |
政治研究会 |
この記事のURL |
コメント(0)
JAPAN DRONE 2018へ [2018年03月23日(Fri)]
昨日。JAPAN DRONE 2018にご招待頂き、討論通告後の足で海浜幕張まで行ってきました!
 ドローンは測量や農薬散布などの人件費削除に効果が高いイメージがありましたが、既に多くの自治体では救急や災害対策などに実用化されていることを丁寧に解説して頂きました。 写真にもあるオレンジ色のドローンは焼津市のもので、海難事故の際に浮輪を装備して人命救助活動にも応用されています。また、福島県の南相馬では国からの助成で広大なドローン実験場を作っています。 § まだまだ一般市民には身近な存在とは言えませんが、映画撮影やスポーツの分野にも浸透してきており、産業面を中心にこれからどんどん広がる可能性を感じました。
昨日は初日のビジネス向けの日でしたが、3/24まで開催しています。ご興味ある方はどうぞ!
|
Posted by
山中 啓之
at 09:53 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
伊勢丹松戸店、閉店 [2018年03月22日(Thu)]
昨日3月21日、伊勢丹松戸店が閉店しました。
天気は雨。
市議会が全会一致で予算をつけなかったから閉店したと今でも思っている人が少なくないようですが、(そんなことはないですが)もし仮にそうだとしても、一企業への公金投入と感情(感傷)論は分けて考えるべきだという政治判断は揺らぎません。 百貨店に限らずですが、時代による民間企業の(それも業態変化という)淘汰は仕方がないと思っています。 # 一方で、政治家としてではなく小さい頃から同店舗を使った個人としての思い入れは人並みにあるつもりです。 今月は気がつけば今週だけで20日(閉店前日)・21日(閉店)・22日(閉店後)と伊勢丹に足を運び、その空気に触れました。 言語化しては陳腐なものになりますが、今後の経済政策を考える際に活かしてゆきたいと思います。
|
Posted by
山中 啓之
at 22:51 |
地域活動など |
この記事のURL |
コメント(0)
もろもろ近況(予算委員会最終日) [2018年03月20日(Tue)]
 ■予算委員会閉幕 連日の予算委員会が全ての議案を可決して終了しました。4日間毎日傍聴してそこそこハードでしたが、傍聴者の中には毎日のようにいらっしゃる方もいて頭が下がります(市議選候補者もコレくらいの意気で来ればいい勉強になるのに・・・)。 * ■怪文書、届く さて、その後は消防局との話し合いでした。 先週末(3月16日の消印)に消防局の「金木研」と名乗る人(名簿で確認したら実在しない名前と判明)から封書(上記写真)が届きました。内容は、松戸市消防局を巡る数々の内部告発のようでした。 通常、キリがないので私は怪文書の類は相手にしないのですが、内容があまりにも実名で生々しく書かれており、内部の人しか知らないであろう問題が詳細に4つも指摘されていたことから、今回は昨日電話で消防企画課にアポを取りました。 そして今日の予算委員会後に議員控え室で、消防局の幹部職員(4名)から聞き取りをしました。 手紙の訴えの概要は、@市内のある消防署内での横領およびその隠蔽。Aある課の中でのパワハラ。Bそれとはまた別のパワハラ。Cある役職者が懇親会でOBに暴行を加えた事件、の4点でした。 事情を聞くと、手紙の内容は現時点では一部事実、一部嘘、一部不明と分かりました。委員会を設置して今後、事実確認をするようです。 * ここからは私の率直な感想ですが、詳細の内容はさておき、率直に言って、消防局のここまでの対応が「手ぬるい」と感じました。ある問題では直接当事者に話を聞いているのに他のある問題では聞いていなかったり、今後設置予定の委員会を待たずして確認できるだろう事も確認していない事が多かったり、なにより説明に一貫性がなかったことです。 確認作業効率化のため、来られた4名の職員さんにきちんと許可を取ってICレコーダーで録音しました(※ちなみに私は無断‘盗録’を市の職員にたびたびやられたことがあります。そのうち2回はその場で発見して指摘させて頂きました)が、質問が核心に触れると口ごもって回答がすぐ返ってこないことがしばしばあり、それがかえって問題の深さを私に連想させました。 * どこまで本当か分かりませんが、手紙によると当該者の一人は複数職員の前で、問題を「議員に知らせても無駄だからな」と発言もしていると明記されており、それがもし本当ならば議会人の一人として議会の名誉のため、決して看過できません。 まあ、現段階で詳細は伏せますが、何も問題がなければ(=怪文書の問題視している部分が全て事実無根ならば)それが何よりです。当事者のために、真相究明を急いで欲しいと切に思っています。
■議長に発言訂正を申し入れ 小さな話ですが。 先週、議長から議長室に呼ばれ、私の一般質問の発言の一部が引っかかるので訂正してはどうかと言われました。私は自分から当該箇所全てを取り消すつもりはないので、どうしてもというのなら議長職権でそうされればと回答しました。 今日、そのうちのある2文字を(意味が通りやすくするために)削除したいと申し入れました。どうなるかは回答待ちです。箇所についてはまだ決定していないので伏せますが、後日、報告会(政啓談話)で分かりやすく時系列でお知らせしたいと考えています^^。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:18 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)