政治の秋イベントのお知らせ [2017年10月31日(Tue)]
【政治の秋】イベントのお知らせ 政治の秋。じっくり考える機会に恵まれます。もしかしたら、あなたの質問やご指摘が私の次の議会の質問になるかもしれません。 以下、先日の先行配信メルマガ(無料)より抜粋&加筆しましたイベントの数々を一挙公開します。どうぞいつでも何度でもお越し下さい。
◆1◆市民(みなさん)のご意見、教えて!「公聴会」 日時:11/4(土)10〜12時 場所:市民交流会館・会議室(新松戸7−192−1) テーマ:新松戸7丁目と南流山地区への交通・接道について けやき通りに面する道周辺の交通について。住民合意を強調していた市側から、ここにきて急に接道問題への着手が明るみに出てきました。この件について、どなたもご意見ある市民の方はどうぞお聞かせ下さい。 ※政務活動費を用いて会場費を充当しています。 マナーを守ってのご参加をお願いします(先着順)。当日、満員になり次第締め切ります。ご参加者が多い場合は立ちになる場合もありますがご了承ください。
◆2◆話題盛りだくさん!政啓談話(無料報告会) @11/3(金祝)10〜12時 新松戸市民センター・第1会議室
A11/3(金祝)14〜16時 市民劇場・第2会議室 テーマは最新議会についてのこと全般。伊勢丹松戸店の契約を暴いた山中けいじの質疑と反響を詳しく解説。また、駅前治安の改善のため、東奔西走して客引き条例(安全快適条例の改正)へこぎつけた経緯なども分かりやすくお話しします! ※別会場にて同日2回開催ですが、同じ内容です。質問コーナーあり。
◆3◆特別企画!一般市民講座 11/10(金)20時〜 ひがまつタウンカフェ(JR東松戸駅徒歩30秒) テーマ:「明日から楽になる働き方」 特別講師:大久拡(松下政経塾36期生・松戸市出身) ※無料(ワンドリンク制) 皆さんは今の仕事や働き方に満足ですか? 政府の進める働き方改革が話題ですが、それだけでは不十分です。 講演では、現代の仕事の課題や近年の若者動向から、新たな働き方を提唱します。 第二部では政経塾の先輩・山中が後輩・大久へ(愛のあるがゆえに)厳しいパネルトークを炸裂させます。濃厚な1時間半。お楽しみに!お申込み不要(定員満員で締め切ります)。
|
Posted by
山中 啓之
at 18:52 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
The 23rd 手賀沼エコマラソン [2017年10月30日(Mon)]
■豪雨との闘い「手賀沼エコマラソン」 有名な逸話があります。 2人の靴のセールスマンがある国に行きましたが、そこは裸足の国で、全員が裸足。そこで彼らはそれぞれ本社にこう報告します。 1人は「この国は全員が裸足なので、靴は売れません。別の国をあたりましょう」。 もう1人は「この国はみんな裸足なので、靴を大量に送って下さい」。 ・・・昨日のマラソン大会はまさに、そんな話を彷彿とさせるものでした。 § 朝から台風を伴う大雨。それに伴って冷え込む。風も吹いている。着いただけで靴も荷物も身体もびしょ濡れです。 エントリーしていたある人は「今日はひどい雨だから、いいタイムは望めない。怪我したり風邪でもひいたら大変なので、今日は家でゆっくり休もう」と欠席しました。 実際、ランナーの多くが棄権して、例年稀に見る参加者の少ない手賀沼エコマラソン(会場もスカスカでした)。 一方で「今日はひどい雨だから、稀有なコンディションを経験できる。体調管理やウエアの工夫も学べる。出席者が少ないから順位も上がる。色々楽しそう」と意気込んで参加するランナーもいました。
・・・かくして、エントリーした私の仲間たちは全員が天候に関係なく参加し、そして全員無事に時間内ゴールをしました。 § それと現地で着替えていたら「昨夜まで棄権するつもりだったけど、晴れ/雨に関係なく大会に出る山中さんの話を聞いて、感化されました。今日は走ります!」と声をかけられました。「おお!では一緒にスタートしませんか?」と熱く意気投合。
雨の参加についてはどちらが良い悪いの評価は意見が分かれると思います。ただ、いつもと違うコンディションや窮地に立たされた時に、人間の本性がちらっと垣間見えるということは言えそうです。 ■レース展開 月間50qの私は来月のつくばへ向けた調整練習で、自己ベストもかかっていないのでまあ気楽なものでした。周囲には「オレ今日は雨だから本気で走るから!1時間50分台目指す。」などと公言しつつ、いつにも増して楽観して臨みます(笑)。雨もたまには良いものです。私が体験した初フル(これも台風)や、冷たい冬の川を渡るトレランなどに比べれば昨日は「いいお湿り」程度に感じました。ガラガラの会場では開会式もやっていたようですが気にせず、その分自分のペースで着替えて準備体操、そして軽くアップ(これ大事)。細かい事は一切気にしないというか、なりません。いい感じ。 仲間たちと一緒に並んでスタート。参加者も少なめで前列の方に行くことができました。いつも思うのは、雨は走りに神経が自然と集中するという事です。一応手にする給水も、この‘湿り’のお陰で喉も乾かず。更に名物・5本松の登り坂も気にならずぐいぐい登る(※ポニョの宗介に会いに行く波乗りシーンのイメージ)。
・・・そして、ゴール。 手元の時計で1’49’56(正確には数秒の誤差ありで1’49’53) 最後は闘った‘同志’たちで栄光を称えつつ、絆を深めました。 ♪虹がかかる 空には 雨が降ってたんだ〜(メアリの主題歌)
終了後、セカイの、もとい屋台の終わりに100円になった焼そば(温かかった!)を買ったら、サービスで特盛りにしてくれました(屋台、雨の日のオワリに買うに限りますよ!皆さん)。 今日は調子に乗って疲労抜きジョグまでしてしまいました。 お後が宜しいようで。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:19 |
マラソン |
この記事のURL |
コメント(0)
【近況】北部市場跡地の説明会、他 [2017年10月27日(Fri)]
【説明会参加記】松戸市北部市場跡地にできる予定の商業施設建設について 昨日、小金市民センターで行われた掲題の説明会ですが、時間の無駄でした(行政のダメさ加減をチェックするという1点においては大変有意義でしたが)。新しい情報の説明も無く、市民にも疑義が残る内容でした。そもそも部長、課長クラスはじめ(私が目視できた範囲の)職員だけで11人。一方、参加市民は15人程度で、あと議員がチラホラ。これで地域住民説明会になるのかと心配していましたが、後列で市の説明を聞いていると、会場から「そんな事だれも聞いてねえんだよ」と言わんばかりの冷ややかな空気を感じました。 ・・・参加できなかった方のために簡単にレビューします(昨日FBにも一部書きました)。 * 早い話が、住友商事が2019年度内にショッピングモールの開業を目指しているということの説明だけでした。新しい詳細は一切ナシ!物販、飲食などの他にシネコンやフィットネス、クリニックも検討中とのこと・・・全てもう外に出ている情報ばかりですね。 地域市民が最も知りたいのは、6号からの渋滞などによる交通安全の確保や緩和策、駐車場の入口の安全確保の対策など、市として行うべき安全面や治安面が圧倒的。にもかかわらず市は、住商の会社概要や他の既存施設(ex.湘南テラモ)の紹介に大半の時間を割き、肝心の松戸の当該地の計画についてはロケーションなど既に周知の事実繰り返しで、特に目新しい詳細はありませんでした。いやはや、何のための説明会だったのでしょうか。 ■会場から見えてきた市民の懸念と課題の多い行政組織 中身の薄い説明の後に続く会場質問で、市の稚拙かつ不足した説明に一気に綻びが出始めます。 まず最初に質問された市民が、「国道6号(木曽路とGSのところ)から北部市場跡地付近の渋滞状況について調査しているか」と、市は「していない」との回答でした! ・・・これまで黙って聴いていた私も「アレッ、9月議会(建経委)で私が聴いたことと答弁が違うぞ!」と気付きました。 ノー回答以上に酷い、矛盾回答。 思わず席を立って答弁者に「食い違っていますよ、これでは私も当事者として見逃せません」とこっそり耳打ちしました。その後、調査はしていると訂正されましたが、具体的な日程やスケジュール、結果の数値は一切示されず。この整合性が取れない‘二枚舌答弁’を発端に、市の杜撰さが露呈しました。 例えば「駐車場はどのくらい?」という地元の方の質問にも市は回答しなかったところ、別の参加者から「1820台だよ(HPなどに公開されてるよ)!」と野次が。答えていない事=把握していないと判断すれば、市の把握状況が心もとないばかりですが、知っていて答えないのだとしたら不遜極まりない。。。どのみちダメな松戸市行政です。一体何のためにガン首そろえて市の重役たちが鎮座しておられるのか。私は悔しくて涙が出そうでした。 また、「なぜ当事者の住友商事が説明に出てこないんだ」という(至極もっともな)厳しいご指摘も会場から出ました。市だけで肝心な内容には答えられず、事業者も出てこない市の説明会に「このバカタレ!!」と言い放って帰ってしまう参加者もいらっしゃいました。お怒りごもっともです…。 不満だけが残る説明会。 次回は同じ説明が10月31日19時30分〜八ヶ崎市民センターでも説明会があります。今日の質問や想定問答くらい市HPに「Q&A」で載せればいいじゃないですかと会終了後に部長たちに親身になってアドバイスしておきました。カイゼンされるかな・・・!?
これは今回の市民をバカにしたような説明会に限ったことではなく、松戸市行政の情報公開のあり方全体に疑問を呈する問題といえます。今後も課題として取り上げ続けたいと思います。
■けいじの政治塾・特別講演「情報公開」について けいじの政治塾恒例の外部講演です。 11月3日(金祝)19時〜 市民劇場(第3会議室)にて テーマ:「情報公開入門」 そもそも行政情報ってナニ? 情報公開ってどういうこと? 開示請求ってどんな時に使えるの? 今回は当該条例やオンブズ活動を詳しく研究されている方(当日のお楽しみです!)をお呼びして、そんな疑問に分かりやすくお答えします。 ※資料代として1000円頂きます(学生無料)。 <お申し込み> 10月31日(火)までに、山中けいじ事務所宛に「お名前・ご住所・電話(FAX)・メール」を明記の上、「11月3日参加希望」と書いてメールまたはFAXにてお申し込みください。 先着で受付け、こちらから返信を持って参加予約確定とさせて頂きます。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:00 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(1)
どうなる!?北部市場跡地 [2017年10月26日(Thu)]
【説明会のお知らせ】 今年3月末をもって閉じた八ヶ崎の北部市場。ショッピングセンター計画が話題に上ってくる昨今ですが、当面どうなるのか気になる方も多いと思います。 説明会を下記要領で松戸市が開催します。
1回目は 10月26日(木)19:30〜@小金市民センター にて。 今日来れない方は、 10月31日(火)19:30〜@八ヶ崎市民センター へどうぞ。
|
Posted by
山中 啓之
at 17:58 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(0)
建設経済常任委員会の行政視察 [2017年10月25日(Wed)]
■建設経済常任委員会視察 昨日から今日にかけて委員会視察でした。場所は名古屋市と三島市。 視察内容は歩車共存道などインフラやハード関係のまちづくりについてですが、週末の台風の影響で三島市の道路課の職員が出払っており、一部視察項目が変更になりました。松戸市では大きな被害はなかったものの、全国では亡くなった方や倒木などによる被害もありました。先方の忙時に貴重なご負担を頂く分、しっかり聴いて中身の濃い質問をせねばと強く思いました。 § 今回の視察の中でも印象に残ったのが(本音を言えば対応して下さった‘名物'職員さんが最も印象的でしたが)、三島市の「スマートウェルネス」という考えでした。介護や医療費が高騰する中、実際の寿命に健康寿命を近づけようとする取り組みで、道や川を整備して、市民が「歩く」ようになる事を中心に据えていました。なるほどと思いつつ、一面的な効果にとどまらないのか気になり、訊いてみました。 松戸に限らず多くの自治体で「健康マイレージ」のように歩いたり講習に参加するとそれに応じて賞品がもらえる事業をやっていますが、私は金やモノで‘人を釣る'のに違和感を覚えています。実際、国や県を通じてから来るお金(歳入)がなくなったらどうするのか、本当に医療費等のトータルコストは下がるのかといったシンプルな本質的な質問を投げました。 職員さんの回答は、医療費などが下がるかというエビデンスについては‘ロクな報告が無い'と認めていました。やはりな、と思いつつ、小手先でごまかさないその真摯な回答姿勢に好感を持てました。施策提供者であるご自身もダイエットで10kg以上痩せたので説得力があります…(因みに、痩せる秘訣も訊いたので報告会で聞いて下さい。私が忘れないうちに…)。
◆政啓談話(無料報告会)の日程はこちら↓◆
|
Posted by
山中 啓之
at 22:00 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
松戸市秋山地区防犯ボックス開所式 [2017年10月20日(Fri)]
■秋山地区の防犯ボックス開所式へ 行ってきました!相変わらず議員数が少ない(もはや選挙時の常套句になりつつある)。 悪天候が予想されたため、市立聖徳中学校での開催となりました。各地の行事にお忙しい森田知事がわざわざ松戸市行事で来られるのは滅多にないことです(アクアラインマラソン大会では毎回お見かけしていますが)。県警の関係もありますが、やはり全般の事件の重大性が想起されます。 § 防犯ボックスについて。 県内4つめとなる秋山の防犯ボックスですが、不安なことは、説明が殆どなかった事です。 議員として「○○ってナニ?」と市民から聞かれることの多い市関連の事業(特に防犯関連は関心が高い)は最低限の概要を抑えておくべく開所式に向かったのですが、セーフティーアドバイザー(SA)などという聞きなれない資格(※資格なのかも分からない)をお持ちの警察OB3名が年末年始除く基本的に毎日(14〜22時・年末年始除く)boxに詰めています、位の一言の説明で終わり。 式典はともかく、肝心の内容説明は何ともお粗末でした。 市民が知りたいのは、 ・そもそも「防犯BOX」とは何か(定義) ・なぜ犯罪の少ない東部地区にできたのか(経緯と必然性) ・SAの権限は何なのか、何をしてくれる人なのか(具体的内容) ・市民(未就学時・小中学生・それ以上の大人)はそれぞれ、どんな時にどのように活用する事ができるのか(運用の‘トリセツ’) 等でしょう。 これらが分からないと実行性が薄く十分な効果を発揮し無いと思います。参加された地元の保護者さんからも同様の声を聞きました(周辺の小学校などでは説明があったようですが、それだけでは不十分です)。例えば、落し物を持ってこられても対応できず、二度手間になるだけです。 防犯効果を具現化する為には、一度体系的にきちんとした全体概要の説明が必要だと思います。そうしないとまた、松戸のお家芸であるいつもの「イメージ先行」ではないかと言われてしまう・・・そうなったら、それこそ残念です!! § 式典後、通りかかった職員3〜4名(職員、課長クラス、部長クラスとそれぞれ揃っていらっしゃったので)に矢継ぎ早に質問しました。 「何となくしか知らないので教えて下さい。防犯BOX、市民は実際どう使えばいいの?」 →後からきちんとした説明資料を下さるようなので、入手でき次第、お知らせします♪
・・・やや長々と書きましたが、本気で考えればすぐ分かりそうなことばかり。何となく『ハコモノできてよかったね』のイメージだけで松戸市の安全は守れません。 犯罪が本当に少しでも減るようにと祈り、ささやかながら実行するばかりです。
|
Posted by
山中 啓之
at 15:19 |
松戸市イベント |
この記事のURL |
コメント(0)
軽自動車の白ナンバープレートに思ふ [2017年10月19日(Thu)]
■軽自動車の白ナンバープレートに我が国の国民性を思ふ 最近、路上で俄に白いナンバープレートの軽自動車を見かけるようになり「おっ」と思う。 ラグビーW杯2019特別仕様で寄付1000円を上乗せして手数料7千〜1万円程度(地域差あり)払えば交付されている。しかしそれとも違うプレートをみかけたので調べてみると先般東京五輪・パラリンピック仕様も交付が始まり、同様の寄付を払えば入手できるようだ。 スポーツを応援する人がこんなにいたとは...と感嘆する次第だが、本音ではこれまで軽自動車の黄色ナンバーがダサイから交換したいという人もいるようで。そもそも軽を黄色プレートにした由来や本来最優先すべき安全性を考えると、運転中に視認したとき車両感覚の目安(最近のはN-BOXみたいに大きい車種もあるけど詳細は割愛)が分かるのは従来の黄色のメリットだと思うが。 § 寄付が根付くのは基本的には良いと思う。しかし、前大統領が示したビジョンを共有して少額の個人献金で未来を描くような寄付文化と、わが国のそれとは微妙に…いや、今のところ大きくズレている気がしてならない。黄色がいい・白がいいという問題ではなく、それ以前に、長期的なビジョンを共有した社会運動としての寄付ではなく、目先の見える利益をぶら下げられた個人主義の延長・肥大化による寄付に思えるからだ。本当にしたかったら、寄付はいつでも継続的にすればいい。 今回は、黄色いナンバーを変えたかっただけの人のところに、突然「五輪へ寄付をしたら白いのあげますよ」という‘エサ’につられて付け替える人を見込んでいるのではないだろうか。 つまり、他人に寄与する「寄付」の大義名分のもとに、本当は自分に寄与する対価を欲しがる風潮が強いのではなかろうか。 もしそうだったとすれば、これほど安易で空虚なインセンティブ刺激政策(そして行政の収入確保策)はない。 「ふるさと納税」のように問題が噴出しないでもふるさとに自然にお金を落とす人が増える世の中に住めることを、望む。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:28 |
よしなしごと |
この記事のURL |
コメント(0)
第31回幼児教育振興大会へ [2017年10月18日(Wed)]
FBの速報(近況)から来られた皆様も、改めてこんにちは。
■松戸市幼児教育振興大会 さて、恒例の上記大会ですが、例年通り「市民会館」へ行ってしまい冷や汗かきましたが、必死に進路変更し、何とか式典に滑り込めました。 私も地元の幼稚園に3歳からお世話になっており、詳細は割愛しますがかねてより幼稚園教育の重要性を実感しているところです。 選挙中ということもあり議員の参列がいつもより少なく、式典後の講演では更に少なく…と言うか見渡す限り誰もいなくて、ワタシは果たしてここに居ていいのかと心細い。 これからが楽しいのに…森のホールの椅子はお尻が痛くならないし♪ § さてさて、忙しくて来れなかった方々の為に講演もばっちり聞いてきましたので、中身を以下に。 演題は「子どもといっしょに楽しく関わるには」、講師はキッズスマイルカンパニーの吉澤隆幸氏。 子どもに言ってはいけない8つの言葉として ・よくできたね!(プレッシャーになる → 頑張ったねは○) ・いいこね!(自己評価・判断できなくなる) ・絵が上手ね!( 〃 ) ・いい加減やめないと○○よ!(もはや脅迫) ・おりこうさんね! ・なんでそんなことしたの! ・泣かないで!
…正直、最初は違和感がありました。「よくできたね!」なんて悪い言葉とは思えません。聞いているうちにまあ一理あるな、とは思いましたが。子育てには色々な哲学があるなあとしみじみ考えさせられます。視野が広がる良い一日でした。 ※理由は一部省略しましたので考えてみて下さい。また、より良い言葉も考えてみてはいかがでしょうか。
というわけで、『よろしくね〜〜♪』。 おあとが宜しいようで。
|
Posted by
山中 啓之
at 14:12 |
松戸市イベント |
この記事のURL |
コメント(0)