• もっと見る
« 2017年03月 | Main | 2017年05月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント

松戸市長選結果を受けて (06/02) 山瀬麻里
Day3 (05/28) 匿名希望
山中けいじのマニフェスト〜暮らしやすさを実感できる松戸市へ〜 (05/16) 吉田 俊穂
マニフェスト、完成 (05/08) 吉田 俊穂
ブレずに無所属! (05/06) 匿名希望
本日、記者会見しました (05/01) 匿名希望
本日は何も発表しません (04/18) 匿名希望
本郷谷市長の辞職意向を受けて (04/16) 小金の在住
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (08/22) しのぶ新谷
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (11/17)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
新松戸親睦ソフトボール大会 [2017年04月29日(Sat)]
1.jpg
■結集!新松戸ソフトボール大会
新松戸で恒例の町会対抗ソフトボール大会がありました。昔はマンションの子供会チームに入っていましたが、既に少子化の波を受けてなくなってしまいました。思えば前は町連チームで参加させてもらったりもしましたが、今回は地元マンションで大人チームを結成し、今月できたばかりの初ユニフォーム(背番号「6」)をお披露目する形までになりました。予選リーグでまさか町連や地元4丁目と当たるとは...因果です(^^)まずは1勝を目標に奮闘です!(上の写真はチーム結成時の理事長たちと)
(2008年の頃も参加していました↓クリック^^)
https://blog.canpan.info/matsudo/archive/442
                  
■試合結果
3チームで1ブロックのリーグ戦で各チーム2試合し、ブロックで一番成績の良い1チームが決勝リーグに進みます。私が出なかった最初の試合は5−5で引き分け、続く2試合目に出場した時は11−6で勝ちました!喜ぶべき春季大会初勝利!これで1勝1分です^^
しかもブロックの結果により、なんと決勝リーグにまで進出しました!快挙です。
準決勝となる3試合目のお相手は六番街。野球やソフト部出身者が多いため選手層が厚く、熟練度が半端なく高いチームです。予選を全部2ケタ得点で余裕で突破し、直前の試合結果が27−0って…もはや完全に胸を借りる気持ちで臨みます。
・・・予想通り(というか予想よりマシ?)序盤から得点され続けて、2回で10点も取られていました(こちらは僅か1得点)。それでも諦めることなく全員で力を合わせて奮闘し、ランニングホームラン等も出るなどして大いに盛り上がりました。結果は14−9で負けましたが、地域の強豪相手に大健闘の結果でした。※ちなみに六番街はこの後の決勝で優勝しました。おめでとうございます!

2.jpg
野球は左投左打の私。打率は第二試合目が3打数1安打(相手のミスで2塁打!)、決勝が3打数1安打。忘れたけど確か共に打点1か2。
3.jpg
最終回の打席。内野を越えてすぐの所でワンバンしファールゾーンに流れるラッキーなポテンヒット。盗塁等で3塁まで進むも打者三振でホームは踏めず、ゲームセット。(3塁での残塁が2回も!悔しいです、次こそ得点してやる!)

■感想
トータルで1勝1敗1分(3位タイ!)最初にしては出来すぎの結果でした。
やはり、同じユニフォームを揃えて試合をするのはいいですね。内容もさることながら、年代を越えて交流出来た事が大きな意義であり、今後の希望です。役員の機会等を通じて数年間かけて大人チームの結成に手探りで臨み、広場でのキャッチボール…次第に最初はやらないと言っていた人も進んで毎週のようにやって来るようになったりと、ここまでに至る変遷を考えると感慨深いものがありました。
更に地元の町会や自治会、仕事関係の近所の方など、普段とは違うカジュアルな一面を見ることができたのも大変有意義でした。わざわざFB等を見て声をかけて下さった方々、ありがとうございました。逆に私から挨拶に行けなかった方々、ゴメンなさい(正直、試合に必死でした)!またお会いしましょう♪^^
松戸市議員定数等協議会(傍聴記) [2017年04月29日(Sat)]
■議員定数等協議会
あまりに久々で忘れていた方もいらっしゃるかもしれませんが、28日は「議員定数等協議会」がありました(この手の会議は後回しにされがちなのか、実際、議員の中からでさえ『今も議会活性化委員会はあるの?』という質問がされたりもします→改選と共になくなりました)。
議題は「倫理」と「定数」についての2つ。傍聴者は議員2名だけでしたので、内容を抜粋報告します。
@倫理について
まず、議会で先般実施した倫理研修会のベン旧岡井に対して各会派の意見を出し、今後の方向性(条例化するかどうかなど)について話し合われました。
倫理と言うのは、市の職員(議員同士も含む)への恫喝やハラスメント、あとは議員が深く関係している会社等への使途の契約の問題などが挙げられますが、
多くの会派から、研修会は意義があったものの、意外にも条例化(明文化)する事については消極的な意見が多かったように感じました。
傍聴席で個人的に良い意見だな、と思ったのは、‘内容を検証して共有するべき’と言う少数意見でした。なぜならば、結局、各議員が思い思いにあーだこーだ意見を言っても、具体的なもの(問題や文章化されたもの等)がなければ認識の共有を確認できず、理念的に掛け声だけで終わってしまうからです。実際、政務費をはじめ松戸市議会ではこれだけ色々な問題が起きているのに、文章化に後ろ向きなのは私の考える市民の感覚とはずれています。一部、指標を分かりやすくして共有認識を高めようという意見もあったのですが、先の3月議会の病院特別委員会の異様な雰囲気については誰からも触れられなかったのも不思議でした。
一方で、
(1)先般の議員対象の倫理研修会には、本来聞くべき人が欠席していた
(2)ある議員が女性職員と1対1で話し合っている際に、その熱心さが原因で職員が泣いてしまった(その議員は一生懸命で泣かせる意図はなかったようですが、結果的にそうなった)こと
(3)自分の会社のジャージを来て契約課の前をうろうろしている議員が、実際にいる(職員へ自分の会社を利用しろというプレッシャーに映りかねないのでは?)
などの報告がされ、私の知らなかったことも多く非常に驚きました。
・・・まあ、それでも倫理条例(規定・ガイドライン等含む)策定の話があまり活発になっていないのですから、議会の自浄作用をどう働かせればいいのか悩ましい所です。研修会の継続も良いけど、限界があります。
この日は結局、倫理については項目を整理して又次回以降揉むという事になりました。

A議員定数について
多くの市民に関心のある話題、「議員定数」です。改選後久々だったからか、上限撤廃の自治法改正等、今更感のある経緯の説明に始まり、末松委員長から示された3つの視点(多様な住民の意思の反映、執行部との均衡、議会の機能の発揮)を元に話し合われました。
驚いたのは、特に強く減らすべきと言う意見が出ていないのにもかかわらず最初から「なぜ減らす必要があるのか」という‘削減案に対するカウンター(=否定的な)意見’が噴出していた事です。さすがに増やせという人はいませんでしたが、決算額の増加などを引き合いに、議員の仕事の多忙化・多様化を訴える論調が印象的でした。
現実、今まで(最大48人から)議員定数を減らし続けて現在の44人になっている議会の議論の経緯、流れとの整合性については殆ど触れられませんでした。こういう決定プロセス(+説明責任)にこそ、市民参加や住民意志の不在があらわれるのだろうと危惧しました。
長年やっている議員には多選批判が起きますが、私も市議会では年齢的にも期数的にも‘若手’ですが、とはいえ10年間のキャリアです。常に心の鮮度が低くならぬよう、御身大事にならずに頑張りたいと思います。議員報酬についても同様です。自分に甘い人間が議員になると、もはや際限なく税金が使われる恐れがあります。
最も肝心なことは、市民の想いが反映されているかです。まあ市民が、議会のことはそれほど…と言うのでしたらそれまでですけれど、市民の関心が低いと、最後に本当に‘号泣’するのは当の納税者、なんて事になりかねませんから…。
【報告】研修会in舞鶴(そのA) [2017年04月28日(Fri)]
■地方議員研修会in舞鶴市(続き)
他にも平和事業や歴史的価値のある建物を見学しました。

2.舞鶴赤レンガパーク(舞鶴市立赤レンガ博物館)
89_large.jpg
赤レンガ博物館にあるレンガの倉庫は、明治34(1901)年に旧海軍鎮守府が開かれた際に旧海軍が建立した鉄骨とレンガの建造物です。ガイドさんによると当時、旧海軍が魚雷などの倉庫として利用しており、軍事拠点として活用されていました。レンガと言っても奥が深く、美しい積み方とされるフランス式のものに始まり、時代が経つにつれて急増可能な合理的なドイツ式のものになっているなど、比較して当時の戦争の歴史を建築物に用いられた技術を通じて知ることができます。中には原爆ドームやアウシュビッツの強制収容所などで使用されたレンガも展示されています。平成20(2008)年、国指定重要文化財に指定され、今はホールとして一部展示されています。このように、建造物としての価値と歴史を組み合わせることで展示に深みが出ているものと思われました。文化財指定のため火の使用は禁止等の制限はありますが、館内は一部ホールにして貸し出しているとのこと。親しまれながら市内外の人達が共に利用できるようにしている工夫が見受けられました。
P1040027.JPG

3.自衛隊桟橋、海軍記念館
最後に自衛隊桟橋と海軍記念館では、海上自衛隊舞鶴地方総監部にてお話を伺い、見学しました。
0115_xlarge.jpg
防衛について、この地では鎮守府設立からの海軍機関学校、終戦後の海上自衛隊設立までの歴史を持ち、舞鶴が日本海側の防衛の歴史と共に発展してきた経緯がよく分かりました。舞鶴地方隊は主に日本海側一体の警備を受け持ち、漂着した機雷等の危険物の処理、災害や事故発生した時の対応に従事していますが、その範囲は非常に広大です。折しも北朝鮮の雲行きが怪しく、在籍艦艇の多くの出船しているとの事でした。
0180_xlarge.jpg
■まとめ
舞鶴は戦争の歴史(引揚の歴史、鎮守府〜海軍の歴史)が街の発展と密接な関係であったことを偲ばせる一方で、今も自衛隊の拠点となっていながら、まだまだ全国的な話題になる潜在力を有しているようにも感じられます。参加者の中には同類の施設がある横浜や横須賀の市議もいたのですが、彼らは一連の施設を見て一様に『(自分たちの自治体ほど)商業主義でない』と口にしていました。これは考えさせられました。観光地化し過ぎずに戦争の史実を忠実に伝える事に主眼を置いている印象を受けた一方で、税収面や観光事業の発展を考えると、色々な便乗サービスも出てくるのは仕方ないのかな、と。松戸市にも自衛隊の駐屯地がありますが、一般市民が入れるのは限られた日だけです。より一層市と提携して、常設の展示などができれば観光だけでなく平和教育の充実にも可能性が広がると感じました。今後に活かしたいと思います。
0162_xlarge.jpg
【報告】研修会in舞鶴(その@) [2017年04月27日(Thu)]
■地方議員研修会in舞鶴市
先週、ローカル・マニフェスト(LM)推進地方議員連盟の研修会で舞鶴市(京都府)に行ってきました。2日間に亘る研修でしたが初日は霞ヶ関(東京)にて別の研修会に出ていたため、私は2日目からの参加となりました。舞鶴市では地域特有の施設から、平和事業や観光事業のありかたを考察する目的です。簡単に纏めましたのでご報告します。

1.舞鶴引揚記念館
メインの「舞鶴引揚記念館」では館長から伺った話を私なりにまとめました。
0014_xlarge.jpg
「引揚(ひきあげ)」とは、第二次世界大戦の終結に伴い、海外に残された約660万人いたとされる日本人を日本に帰国させる事を言います。
舞鶴引揚記念館は昭和63年に設立されました。主として旧ソ連、中国等の大陸からの引揚者を受け入れた舞鶴港を模型や写真などで展示し、中には貴重な当時の現物を残しています。当時、引き揚げのために政府に指定された引揚港は舞鶴を含めて10ありましたが、最初(昭和20年10月7日の第一船入港)から最後(昭和33年9月7日の最終船入港)まで13年間使用されたのが唯一、舞鶴港でした。特に昭和25年以降は唯一の引揚港として使われ、舞鶴は「引き揚げのまち」として知られるようになりました(「岸壁の母」で有名ですね)。舞鶴での引き揚げの7割が旧ソ連方面からで、引揚者は664,531人、遺骨は16,269柱、引揚船のべ346隻。
当初、引揚者と家族等の関係者たちのいわば親睦や交流の拠点として位置づけられていたのですが、時代と共に引揚者や関係者の高齢化(推定平均年齢約90歳)が進み、引揚記念館の来館者が平成21年のピーク時に比べ半減し、10万人を割るまでになりました。
P1030963.JPG
平成22年、引揚記念館あり方検討委員会が設置され、今後は広く一般市民にも展開しようと各種事業展開が開始され、平成24(2012)年4月、史実の継承・平和の発信・資料の公開と保存等の観点から、それまでの指定管理者だった状態を市の直営に戻しました。時流は指定管理の流れの今、行政の珍しい決断です。これを機に次世代へ語り継ぐ施設にすべく館の全面的な改修作業(リニューアル)を行うことと、世界記憶遺産登録への取り組みが始まり、H27年9月に全面リニューアルオープンを果たしました(費用3.7億円のうち1.2億円が原発の電源立地による積立金から捻出されている事も付け加えておきます)。現在整備は第二期を迎え、収蔵庫などを作る予定とのこと。ここでも昨年より企業版ふるさと納税の活用を適用しているなど、資金確保の努力が垣間見えました(当初の館設立時も、費用2.4億円のうち7400万円は寄付を用いており、開館以来29年間で、当初1000点程の展示も1.6万点にまで増加している。地元や関係者の協力も大きいと思われる)…こういう事は直接聞かないと分からないですね。
 また、平成27(2015)年10月10日に、ユネスコ世界記憶遺産登録されました。この記憶遺産というのはドキュメント(資料)が登録対象となることと、基礎自治体も申請が可能であることが注目すべき点です。松戸市も申請できるものがあるかも知れません。
説明後に館内を見学させてもらいましたが、シベリア抑留による強制労働などの様子を知る資料が多く展示されていて心が痛みました。語り部の方が言うには、強制労働では多くの犠牲者が出たが、運良く日本に戻る事ができた引揚者の多くも、帰国後は家族にも余り当時の生活を語りたがらないとのことでした。その分、この記念館の存在意義は大きいと感じました。
 正直、松戸市民の中には「引揚」という言葉を知らない世代もいることでしょう。学校で習うのは主に広島や長崎の原爆投下、あとは東京大空襲と沖縄の地上戦などが有名ですが、舞鶴の引揚の歴史は、どちらかと言えばあまり知られておらず地味な気がしますが、このような重要な戦争後の先人の歴史も風化させてはいけない平和教育の1つだと強く思いました。

P1030972.JPG
 ※語り部の方からも説明を頂きました
P1030979.JPG
 ※抑留者は強制労働の中、筆記用具もない場所でしたが、隠れて記録を残した白樺の皮なども展示されており、当時の厳しさが伝わります
留学について語るときに僕の語ること [2017年04月26日(Wed)]
■留学記
長い間海外勤務だった早稲田大学高等学院時代の先輩が帰国したのを機会に、久々に皆で集まろうという事になり、留学仲間が集まって都内で美味しい中華料理を食べてきました。プロフィールに書いたくらいであまり詳しくは書いてこなかったかも知れませんが、私は高校時代、1年間ほど英国(厳密にはスコットランド)のパブリックスクール-Merchiston Castle School-に留学していました。
そもそもラグビーをキッカケに始まった交換留学で、毎年学院で600人の中から選ばれた1人が向こうの寮で1年間生活します。イギリス全土に加え、各国からも生徒が集まり、全員普通の高校生として授業を受けます。
今はお金さえあれば留学のハードルも下がりましたが、お金がなかった山中家の事情を忖度して私は入学金・授業料・寮代免除という好条件を目にしてダメ元で応募したところ、7年目の交換留学生として幸いにも拾ってもらえました。
今のようにメールやパソコンがなかった時代で、その手の組織も通さずの留学でしたので、全てが自分の出たとこ勝負。学院も自由な気風ゆえ生徒に一任してくれるところが大きいので、じっくり物事を思考したり、自力で問題解決する力を養った1年間でした。

■結集!Merchistonian会
一時期は交換生だけでなく私費で渡英する猛者もいたりして活発な交流が進んだのですが、この交換留学はその後、制度変更などがあり、なくなりました。最初と最後のマーキストニアンではかなり歳も違いますが、それぞれ自分がその時代を拓き、翌年に繋いできたという自負があります。それを誰に言うともなく自分で誇りにしているので、あまり他の人に話す事もないですが、一生の糧になっている事は間違いありません。
その際、各期の留学生がお世話になった英語の恩師が68歳を迎え、あと2年で定年(よく考えると70歳定年というのも凄い…未だに担任を持ってテニス部の朝練もやっているとのこと)となりました。昔話に花が咲きます。先生は教え子が皆、立派になっていて嬉しいと仰っていました。教師は多く、有名企業の役員だったり、パイロットになったり、国家官僚になったり…。おおらかな先生の性格と裏腹に、それぞれの世代ごとによく覚えていらっしゃるのですが、一番言われて嬉しかったのが、
「お前が留学した中で一番成績が悪かった。選考で他に優秀な奴が多くて迷った」ということと、その直後に
「…でも心配するな。学院時代の成績は悪い方が卒業後に成功するヤツが多い気がするから」というフォロー(?)でした。
私が成功しているかは分かりませんが、確かに、学院時代ダメだった後輩がバリバリ頭角を現しています。まあ、成績良かった先輩方は普通に成功している気もしますが…。
会の終わりに、留学体験OB達で何か現役生の為にできないかという話になりました。今の気風でしょうか、学生はおしなべて‘守り’に入っている、大学受験もなく、自由な時間の多い学院に来た意味を堪能し、存分に謳歌して欲しいと。
学生に限らず社会人にも通用する話だなと思いながら、懐かしくも新鮮な話題で話が弾み、他業種の先輩後輩と(仕事以外でも)社会に対してアクセスしていこうと鼓舞された会でした。
人生を振り返るにはまだまだ若いと思っていますが、考えてみたら18歳の頃のことだから、もう人生の半分以上経っているんだなあ…。
駅頭活動のお知らせ [2017年04月25日(Tue)]
■駅頭活動について
今年も続けていた駅頭演説ですが、思うところあり、来月13日(5月13日)まで休止します。
「けいじの政治」レポートは通常通り配布を続けますので、ご利用の方や配布ボランティアの方はご連絡下さい。それ以外は通常通り活動していますので、お届けいたします。
平成29年度第1回松戸市総合教育会議 [2017年04月24日(Mon)]
290424 sogokyouikumtg.jpg
■松戸市総合教育会議
本日、松戸市総合教育会議がありました。ここにも先週水曜日に告知したのですが、傍聴者は22名で内約10人ほどが議員、その他殆どがマスコミ関係者で「一般市民にはどう周知されていたの?」とか「HPにも告知が見つからない」等の声もチラホラ。確かにいつも見かける顔がないので、時間がなかった事に加え、余り広報も熱心ではなかったのかなと危惧します。
報道機関は松戸記者クラブ加盟社11社全て(朝日・毎日・産経・読売・東京・千葉日・千葉TV・JCOM・共同通信・時事通信)と記者クラブ以外でフジTV・TV朝日・TBSTVの3社も取材に来ました。
そんな中、私も走って傍聴に行ってきましたので、ご報告です。
                §
今日の議題は、
@松戸市総合教育会議運営要領(案)について
→こちらは事務的な手続きで、質疑もなくすぐに了承されました。
A児童生徒の安全対策について
→こちらにほとんどの時間が割かれました。
資料はコチラ↓
平成29年4月24日松戸市総合教育会議_資料.pdf
本来はいじめ対策について話し合われる予定でしたが、女児殺害遺棄事件を受けて急遽、この議題になりました。7名の委員のうち2名を欠いての開催でした。
※写真は会議が始まる前(傍聴中は撮影できないので、始まる前)の様子。ざっと見る限りマスコミの方が傍聴者より多かったようでした。
■対策を3つに大別
この議題では、@事故前の取り組み、A事故発生直後の取り組み、B今後の取り組み、の3段階に分けて説明と意見交換がされました。
@は学校や地域・市の取り組みの一般的なもの(パトロールの実施、青パトの運用、防犯カメラ等)で、Aは緊急会議を開いて警戒体制を敷き、注意喚起や協力依頼を強化した事がメインでした。詳細は資料をご覧頂ければと思いますが、事故の性質上、スクールカウンセラーは必須だと思いました。B今後についてが最重要なのですが、基本的に今の対応(ドラレコや防犯カメラの設置を増やす等)を充実するという事がメインで、目に見えて新しいものとしては防犯BOXの設置(秋山駅)くらいでしょうか。方針としては従来と大差ないように見えました。

■傍聴私見
私の正直な実感としては、総じて今回の会議にどの位の意味があったかは疑問でした。今回のケースでは行政の限界があるのかもしれませんが、それ以前に気になるところがありました。
まず、今回の女児殺害の事件をどうとらえ・本質をどのように分析しているのかが一切語られなかったことです。委員の中には(おそらく容疑者逮捕の事を)「犯人が捕まった」と表現される方もいらっしゃいましたが、逮捕された容疑者はまだ黙秘中のようですから、真犯人が他に(も)いるかもしれません。警察の公式見解として示されていないものに対して、会議では「犯人」と断定するのか、「容疑者」としてみなすのか、これによっても見守り活動をはじめとした今後の対応や考え方に大きな差が出てくると思いますが…。
今回の事件と、市や地域の取り組みとの因果関係の分析が不十分で、共有認識がなされていないままにそれぞれが発言していたように思います。安全にかける熱心さは全委員から感じましたし、一生懸命発言されていたと思います…しかし、会議ですから、認識を共有して物事を進める・実現するという本来の手順はあまり踏んでいなかったように私には受け止められました。個々人がそれぞれ想い想いに発言するだけの場ならばいいのですが…。
皮肉にも、資料にあるように市や学校は数だけ見ればたくさん‘’取り組み’をしています。ですが、数ではないんです。効果があったか、否か。それを語りつらいでしょうけれど、語らなければ、これ以上の実行性のある進展は難しいのではないでしょうか。事件発生前の取り組みの1つに広報誌がありましたが、『防犯特集号(3月号)』をしていた月にこのような痛ましい事件が起きていることが、反省の仕方を考える上での良い材料だと思います(本当に市民に届いているのだろうか、外国人でも読める内容だろうか…等)。
また、とにかく市民参加型を含めたカメラ・ドラレコを増やすという案が市から出されました。非常に分かりやすい川下対策ばかりです。全てを監視する社会にするとでもいうのでなければ、犯罪者はカメラのないところへ移動して犯罪を起こすだけだと思います。
根本的に犯罪が起きないようにする為には、被害者にならぬよう「自助」を教えることと共に、大人に精神的な教育が長期的・継続的に必要だと思います。大人、行政マン等から実践していかねばと強く思いました。教育長のお言葉を借りれば、松戸市の『大人の背中』というものに期待しつつ、自分も育ち育て合うような社会にしたいと思います。
どんなに立派なカメラでも、人の心の奥までは覗けませんから・・・。

■事後談
会議は2時間弱で終わりました。その後、囲みで市長と教育長が取材を受けていました。
傍で聞いていましたが、ある記者の質問で、見守りの当事者が逮捕された事について今後そのような団体の人選については口を出すのか?という旨をそれぞれ聞かれました。
市長は自主的に選ぶのが原則とした上で、課題と思っているとも言及。教育長も(人選に口出しは)していないとした上で、ある程度外から見えない部分を可視化できるようにしたい意向を吐露されていました。
「PT」Aや「保護者会」の役割は今後、地域住民との連携という点で益々重要になって来ることは論を待ちません。一方で、そのような組織がなんなのか、一部の人しか、あるいは何となくしか知らない人がまだまだ多いのも事実でしょう。しっかりとそのような社会教育団体の仕組みを理解する市民が増えて協力を仰げるよう、可視化できる最低限の部分やルールは共有できるように促す質問をしたいと思います。
昨年度までの生涯学習部長にはこの点を分かりやすく再三議会で取り上げたつもりですが全くご理解頂けず残念でしたので、会議後に会談ですれ違う際に教育長に「6月議会で質問します」と口頭で‘通告’しました。人の命がかかっても変わらない組織風土ならば、もはやあらゆるやり方を模索しようと思いました。
※詳しい‘通告’内容をお知りになりたい方は、報告会などへどうぞ。最新情報を交えて一足早くお伝えします
【新期開講!けいじの政治塾】第1回研修 [2017年04月21日(Fri)]
P1040100.JPG
■けいじの政治塾、始まる
今期もけいじの政治塾が開講しました。当初は20人ほどでスタートした本塾も6年目となり、定員を5名程(+αで数名駆け込み入塾)増員して講義をしました。もはやキリよく30名にしてもいいかなと思っています(無論、自主的に志ある人がいればですので、こちらから誘うつもりはありません)。
初回となる今回は、私の塾を設立した理念に時間を割きました。方法論だけを教える政治塾にはしたくないのと、精神的な部分で共有できる人を増やすことが(政治教育に関わらず)教育には欠かせないと思っているからです。
その中で、私が政治的にも人間的にも強く影響を受けた松下幸之助塾主が設立した松下政経塾の説明をしました。ここ数年は35周年記念DVDを購入して動画を流していたのですが、もう2〜3回観ている塾生もおり、ましてやEXPERTコースの塾生には物足りないだろうと思い、松下政経塾から『建塾の理念』DVD(写真)をお貸し頂きました。これは昭和59年に松下塾主自らが語った日本への想いが肉声で収められている大変貴重な映像で、普段は松下政経塾に来なければ観る事ができないもののようでしたが(無理を言って)貸与してもらいました。
中でも宮本武蔵を例に挙げた―名人には先生はいない。自習自得せよーという言葉はいつ聞いても深く響きます。
                     §
また、私の講義では、人間は正しいか悪いかよりも、得か損かで選択する、その集積が今の日本を作っている、だから(完全な善人にはなれなくとも)少しでもよりよい人間であろうとする事が重要であるという自論を説きました。私自身も弱いので、塾生の皆さんと共に成長しあえるとこの上ない幸いです。
翌月から、本格的に民主主義について学びます。
※内容は非公開ですが、塾生の皆さんには山中啓之公式HP(TOPページ右中ほどからログインして下さい)より順次公開していきますので、お仕事の都合で欠席した方や復習に使いたい方はどうぞ活用下さい。中途受講生は前回までの分も視聴する事ができます。
けいじの政治塾 [2017年04月20日(Thu)]
◆けいじの政治塾【第6期生】開講のお知らせ◆
いよいよ明日4月21日(金)19時〜から始まる第6期けいじの政治塾。
年明けからここや無料メルマガ、Facebook、レポート等で募集をしてきましたが、開催直前となった昨日〜今日にかけて数名の方から応募がありました。
〆切は特に設けていませんでしたので(資料作成等の手間を考えると早めに申し込んで欲しいというのが正直なところですが)、それぞれギリギリまで悩んで意志を固められたのだと思います。
http://k-ji.jp/archives/3111

今思えば私が松下政経塾の入塾願書を出した時も、推敲を重ねに重ねたために時間がかかってしまい、〆切間際になってしまった気がします。覚悟さえあれば、その時点から始めればよいのです。
議員定数等協議会が開催されます! [2017年04月20日(Thu)]
yr.jpg
■超久々の開催っ!
本日まだ議会のHPには見当たりませんが(19時半現在)、議会事務局で開催告知を見つけました。忘れていた方も多いかと思いますが、久々の議員定数等協議会です。前期では‘まとまらなかった’意見がどこまでまとまるか、主張が変節した議員はどれくらいいるのか、など関心は尽きません。私も委員ではありませんが、しかと拝見したいと思います。

◆松戸市議会議員定数等協議会
◆平成29年4月28日(金)午後3時〜
◆議会棟1F 第1会議室

傍聴についてのお問い合わせ等は松戸市議会事務局までどうぞ。
庶務課 047-366-7381 議事調査課 047-366-7382
| 次へ