• もっと見る
« 2016年11月 | Main | 2017年01月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2016年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
匿名希望
本日は何も発表しません (04/18) 匿名希望
本郷谷市長の辞職意向を受けて (04/16) 小金の在住
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (08/22) しのぶ新谷
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (11/17)
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (09/05) 奥井栄一
統一選、終わる (04/25) しのたろう
千葉県が給食費無償化へ (03/07) abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
今年を振り返って [2016年12月31日(Sat)]
20aa.jpg

ふう・・・ようやく市議会レポート『けいじの政治』(41号)が完成しました。先週閉幕した12月定例会をはじめとして内容満載です!早速配送準備にかかっています。
               §
この1年も、実に沢山の方々にお世話になりました。
今年は文字通り走り続けた1年でした。フルマラソン4回、ハーフマラソン2回を含め10数回のマラソン大会に出場し、七草マラソンではルーマニア代表選手と健脚を競いました(^^ヾ
県内のトレイルランにデビューしたり、42.195kmを超える距離を走るランナーに与えられる称号‘ウルトラマン’にもなりました。大会が終わっても、もっと遠くを目指して走り続けます。
昨日の4時間フットサルで酷使した脚がまだ痛みますが、小学生以来のソフトボールも始動しました。25年ぶりの広島の優勝も喜びました。
              §
議員活動もお陰さまで10年が経過しました。
個々の議員の議案等の賛否公開をはじめ、政務活動費の領収証等の公開を自ら行い続けていたら、図らずも自治日報(3回掲載され、現在来年に向け第4回を執筆中)や読売新聞(11月3日付)などの各メディアから色々と取り上げて頂きました。
やっと何か1つ達成したと思ったら豁然と次の地平が見えてくるような時が多く、次なる展開に果てしない原野をみる思いのする一方で、スポーツ、中でもランニングを中心に活動のリズムができていた気がします(余談ですが、発売中のランニングマガジン『クリール』にランレポも掲載中です)。
              §
この10年の節目に身体を整えつつ、改めて議員活動の向上を図ろうと、頭や心も一層の鍛練を続けました。
会派や地域を越えての新しい有志議員との勉強会が幕を開けたり、視察も役所だけでなく民間企業等、政策になりそうなものには進んで出かけました(朝5時現地集合の築地市場見学は、都内の友人にお世話になりました。感謝しています)。足利市など各地にお呼びいただいて講話させて頂く機会も増えました(書いたり話したりするネタなら尽きません♪)。
そんな中で、沢山の大切な人とのつながりも増えました。教育では新しい学校関連の会議や式典、様々な労働組合の勉強会等にも初めてお声掛け頂きました。これらも当然、身体の許す限り参加させて頂きましたし、これからもご縁を大事にしてゆくつもりです。
              §
18歳選挙権が始まり、我々の政治参加の責任は一層重くなります。同時に、常に逆も見るようにしてきました。例えば18・19歳の投票率を嘆く前に、我々大人はどうなんだ、と。投票を欠かすのはもったいないという感覚を禁じえない自分にとっては、投票に行かなかった人にどう投票行為を促すアプローチがあるかを自問して講義したり衆知を集めたりする試みも意識的に実践しました。
少子高齢化や人口減少で大きく社会構造が変わります。老朽化した公共施設の再編が叫ばれる中で、今各地に新しい施設が多くできている事も財政面をはじめとして心配になります(8月には新松戸に市民交流会館もできました。松戸駅前周辺には広大な再整備の計画もあります)。
              §
生きてゆくのに本当に必要な事は何か---考え続けた1年でもありました。
読書では、吉村昭氏の『漂流』(新潮文庫)が今年のマイベストでした。
来年も走りながら考え続けます。全力で。


※写真は今年のウルトラマラソン(100キロ)。
晦日です [2016年12月30日(Fri)]
1230_R.jpg
◆年納めのフットサル
学生時代からやっているフットサルチームの「蹴り納め」に参加しました。帰省したり久々の顔にも出会います。かく言う私も今年で初めてのフットサル(2回目だったかな…まあ、それ位久し振りです)。フットサルはマラソンの持久力よりも瞬発力や短距離走に近い能力が問われますね。個人成績は4得点(周りの人のおかげ)、4失点(完全なる自責点)。かなり疲れましたが、良い人が増えて雰囲気が良いチームだったのでとても楽しかったです。
                    §
1つだけ気になったのは、「オイ、コミケ行くぞ!」といってきた後輩が早速昨日のコミケに行って松戸のコンテンツ事業(来年1月に配信されるゲーム)について丁寧にレビューしてくれた事です(下の写真)。
あの時間、少しでもストレッチしておくべきだった…。

1229.jpg
今日で市役所は仕事納め [2016年12月28日(Wed)]
k.jpg
■本日で市役所も仕事納め!来年まで閉庁
今日が市役所の年内最後の開庁日なので、ひとまずここでは仕事納めです。
…あっ、出席ボタンの配置がもう変わってる!(私は建設経済常任委員会です。見にくくて分からないかもしれませんが)

■ランニングマガジン「courir」から遅めのクリスマスプレゼント届く
先週発売されたばかりのランニングマガジン「courir(クリール)2017年2月号」の編集部から、レポート掲載のプレゼントが送られてきました。大塚製薬のアミノバリューサプリメントスタイル(10袋)。水なしで飲める顆粒タイプです!
以前は「アミノメイト」というアミノバイタルの廉価品みたいなものを愛用していたのですが、安すぎてか(?)販売中止になって、以来サプリの常用をやめていました。ケチっているだけというウワサもありますが…ちばアクアのエイドを思い出しながら、とりあえず、これで来年の七草マラソンに向けて練習乗り切るぜ!

courir_prt.jpg
※豆知識「courir」とは・・・フランス語検定3級のおぼろげな私の知識が正しければ。「走る」という意味。たぶん。rの発音に注意。
明日で市役所も(ほぼ)仕事納め [2016年12月27日(Tue)]
■年末年始の市役所の休業期間にご注意ください

スポーツ関連の一部施設等を除き、ほぼ明日で市役所や市民センターをはじめとした行政施設も来年まで冬季休業に入ります。急ぎの御用は(間に合えば)28日中にどうぞ!
詳細はこちら↓
年末年始の松戸市内施設の休み一覧
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/oshirase/nenmatunenshi_yasumi.html
近況報告 [2016年12月26日(Mon)]
281223.jpg
■議会終了後の週末
先日、議会が終了しました。これからまだまだやる事はあるのですが、忘年会シーズンもまだまだ真っ只中であります。
天皇誕生日の23日(水祝)は恒例の足立フレンドリーマラソン(久々に1時間45分切り!)で荒川の土手を走ってきました(写真)。速く走れたのは議会中のランニングが効いたのでしょうか…数回しか走ってないけど^^ヾ
週末は地元でクリスマス会の司会やらイベントに参加。
■七草マラソン、近づく
そんな中、いよいよ来年1月8日に行われる七草マラソンのパンフが届きました!参加賞のTシャツにもあるように次回で62回目。伝統ある大会です。
とりあえず私が見る限りこの10年間で最も改善された点は、ルーマニアなどと国際交流が進んだためか、関係者が英語に強くなったことでしょう(ドヤ顔!)
数字もでっかくなってるし。

2362.jpg
↑今回のTシャツ   ↓51回と52回大会のTシャツ
79.jpg

※議事録と参加賞Tシャツは永年保存される場合がありますので気をつけましょう。
【お知らせ】個々の議員の賛否態度、HPにUPしました! [2016年12月22日(Thu)]
■12月定例会の個々の議員の賛否態度を公開しました!
本日(もとい、先ほど)閉会した12月議会の個々の賛否です。
http://k-ji.jp/archives/1875#201612

山中啓之公式HP
http://k-ji.jp/

本会議最終日前の議運にて [2016年12月22日(Thu)]
■最終日です、が。
本会議前の議運で、先日の私の一般質問(関さんの森・337号線関連)の中で執行部に対して言った「あなた方の吐き出す一言一句が未来永劫残ります」という「吐き出す」が、誰かさんが問題視したようです(誰かは市川委員長は教えてくれませんでした。聞いたけど)。
・・・私が取り消しの意思はないと判断しましたが、こんなことが話し合われる事が非常に心外です。そこまで相応しくないとは思いませんし、傍聴された方などは分かると思いますが、誰かを貶めたりする意図もありません。
つい最近、国会では民進党の蓮舫代表が安倍晋三首相を糾弾して「息をするように嘘をつく」という言葉を使って大きな話題になりましたが、あんなのが通るのに、言葉を‘吐き出す’という通常の慣例的な言い回しすら問題にして騒ぐのが松戸市議会(の議運)。
一方で、明らかに相応しくないと思われる「片手落ち」なんて大会派の議員(当時)が行った言葉はスルーされてそのまま議事録に残っているのが松戸市議会。
要は、時の委員に判断されてしまいます。これでは私がいくら一般的な言葉と思われる言葉遣いをしていてもこういうレベルのことが横行してしまいますね。
・・・まあ、誰が最初に私の言葉にこんな指摘したのかは分かりませんが、議員の見識というものは非常に重要だと思いました。
気を取り直して本会議行ってきます。



【ご案内】シンポジウム「幸せな生き方〜生きづらい時代の克服〜」 [2016年12月21日(Wed)]
a1.jpg
■シンポジウム「幸せな生き方〜生きづらい時代の克服〜」

8月の講座「幸せな死に方」開場満員御礼&第2弾希望者続出のため、シンポジウムを開催します。
今回のテーマは「生きづらさ」。病気や障害、人間関係、金銭的課題、老後の不安など…人それぞれの悩みやなかなか見えづらく伝わりづらい困難を共有し、自分の生きづらさを生きやすさに変えていけるような内容にしたいと思います。詳細は以下の通り。

「幸せな生き方〜生きづらい時代の克服〜」
平成29年1月22日(
18時開場、18:30開演
松戸市民劇場(松戸駅徒歩4分)
定員:50名
無料
お申込み(先着)制


ご参加をご希望の方はFAXまたはメールでお申し込み下さい。
「お名前・ご住所・電話・メール」をお忘れなく。
こちらのご連絡を持ってご予約が完了となります。

お申込み用紙のダウンロードはこちらから↓
幸せな生き方シンポジウム_チラシ.pdf
新病院の周囲の道 [2016年12月20日(Tue)]
今日の委員会で配られた新市立病院周辺に整備される市道の地図です。周辺の方以外にはあまり馴染みがないかもしれませんので、このような形で示された機会にお見せします。左側の千駄堀隋道とあるのが七草マラソンランナーにはおなじみの場所です^^
議案41号参考資料_当日配布.jpg
■建設経済常任委員会でした
こちらも指定管理者の指定(自転車駐輪場の管理)についてが話題となりました。現在市の駐輪場は、障害者雇用のための「JOYまつど」と高齢者雇用のための「シルバー人材センター」に市内の全ての駅前駐輪場を任せています。
毎年出されるいわゆる‘恒例議案’ですが、委員からはそもそも政策的(に選定しているのなら「随意契約」)というなら公平性や透明性を担保すべき指定管理者制度になじむのかと言うような根本的な質疑がありました。それをいうなら、
・その議論、10年前(最初)にするべきでしたね
・制度導入当時から議員だった人間は反省するべきです
・そこまで言うならじゃあ議案に「反対」すればいいのに…

・・・などの想いが、傍聴しながら込みあげてきました。
               
■最近思うこと
最近特に、議員は職員に政策立案を頼りがちだと感じます。その上、散々文句言った挙句「よく考えてください」などとお茶を濁して結局「賛成」する姿などが見受けられます。(議員も無論そうですが)職員だってスーパーマンではありません。どんな条例だって万能ではありません。具体策を提案することなしに悪い点だけ指摘だけするなら、しっかり議決で「反対」を表明した方がすっきりすると思いますが…。
この辺、議員と職員がなあなあにしてきた経緯が名残だと思っています。理念を確立してから制度を作るべきです。責任を取るのは常に次世代。市民の皆様も、しっかり議会/行政をチェックしてください。
教育環境常任委員会 [2016年12月19日(Mon)]
■教育環境常任委員会
市内スポーツ施設(松戸運動公園など合計9施設)の指定管理者の選定についての議案が焦点となりました。
3〜4年前に議会でモメた案件で、私を含む多くの議員の反対を受けながら多数決で「可決」となった件です。当時は同類施設3施設と6施設の2つの議案に分かれていたスポーツ施設9つを一本化して1つの議案として提出され、選考の末、市と関係の深い(元職員も複数いる)体育協会とシンコースポーツが再び指定管理者に選ばれました。1本化するには当然メリットもデメリットもありますが、一本化した最大のメリットである「経費削減」がされていない(どころか増額している)こと、老朽化度合いや減価償却の割合すら計算できていないこと、いわゆるプロポーザル方式だったため金額の安い提案をしたにもかかわらずその業者が選ばれていないこと・・・疑問は尽きません。
また、体育協会が運動公園内の施設を占有している状態についても、事務所を外部に持っていないことや、名前を隠して審査を受けたとはいえ事実上の匿名性がどこまで担保されるのかといった事が質疑されました。体育協会は松戸市のスポーツ振興に尽力されている事は分かりますし、現職元職かかわらず保守系の政治家が○○協会(○○にはスポーツ名などが入る)の会長を務めるケースは多いです(よく大会の時に大勢の前で挨拶する人です)し、実際にそのような方も何人も知っていますが、ボランティアとして下さっている限りでは本当に感謝です。
しかし、お金をもらって市民にサービスを提供するとなると、ボランティアではなく、民間と公平に扱われるべき一企業としての性質をにわかに帯びてきます。他ができない便宜を市に図ってもらっていると(またそれが事実上の審査におけるアドバンテージになっているとなると)、説明が付きませんね。
・・・が、結果は反対は1名のみで、数年前に比べればすんなり可決した印象で、拍子抜けしました。
私としてはまだまだ当時からの疑義が晴れていないと感じています。

■総財委が終わったあとに、180度の見解変更事件!
以下は私にとっては「事件」です。
先日の総務財務常任委員会で、市税条例の一部改正議案が出ました。簡単に言うと高額医療費を払っている人に対する個人市民税の医療費控除の対象枠を広げ、お店で買える医薬品(OTC薬)も対象になるというもので、多くの市民生活に影響が生じます。
そこで私は実際に市民が使えるのか、後に問題が起きないかという趣旨で「対象のOTC薬は市民がお店で見て一目で分かるようになっていますか?いないなら、制度変更やその内容の周知はどうするのですか?」という質疑をしました。
担当課曰く「対象薬にはこのようなマークが付きます」と、A4に拡大したマークを提示。「その表示添付は義務ですか?」と更に聞くと「義務です」と回答。利用者(市民)が現場で見て分かるならまあ安心だと、それを根拠に議案に「賛成」しました。
ところが、委員会終了直後に職員が控え室にやってきて「失礼!対象となる薬品の表示は義務ではありませんでした」とのたまうのです。これがまず1つ目の事件です。・・・とすると、私の懸念‘ちゃんと周知されるのか’‘あとから対象商品でない薬品を買った人が後悔するケースが頻発する’‘高額医療なので、市民の懐に大きく影響するのでは’について、市はどう対応するのかと聞きました。私はこの制度がしっかりと市民に利用され、機能するということを答弁から聞き、それを根拠に議案に賛成したのです。これでは話が真逆です。委員会も終了してしまったので議事録の訂正が今からできるのかも分からないようでしたので、私からは‘議事録訂正が仮にできたとしても、私の懸念は変わらないので、もし表示が義務でないなら市民に制度変更が分かるように市が周知を行う等も対応を宜しくお願いしますよ’と言いました。‘なんとかします’と担当補佐が答えられ、終了しました。
そして今日。教環委が終わった直後で2つ目の事件が起こりました・・・。
担当課長が「議事録の訂正が可能」という事のみを私に報告してこられたのです。永年保存される文書の体裁を整える事に腐心される前に、市民の便益が損なわれないかという事を優先して考えて欲しかったと言うのが正直なところですが、表示義務が無いなら市民にどう周知するのと聞きましたら、特に従来通り(なにもしない)とのことでした。。ダメじゃん。
残念ながら、このままですと私の懸念は実現しそうです。
議会(本会議や委員会)の発言の重みって何だろう、質疑とその答弁、更にはそれが間違っていた際のフォローはこんなものかと、改めて危機感と更なる行政への不信感は募っています。
詳しくは最終日の討論でこの事件について言及します。
                       §
最近の松戸市を見ていると、議会も行政も議論せずに肝心なところを帳尻合わせて終わり、という案件が非常に多いです。先日の会議規則(議員全員のルールです)の変更の質疑&討論省略や、今回の件も然り。最終日の22日には、(今日突然案文が提示された)「伊勢丹松戸店を支援する決議文」が議長提案され、質疑や討論も省略されて終わるようです。一部の委員会や議員が話し合った事が、全議員で議論されることなく(もとい、発言機会を担保した場が設けられることもなく、その求めも数の力で押し切られ)あたかも議会全員の総員となる事態に違和感を覚えます。
これだと、ほぼ全ての議案に対する態度が同じ現状の三大会派(公明党、まつど自民、市民クラブ)で過半数なので、彼らの思う通りに進みます。
この松戸市の現状では、代表質問時間の削減討論時間の制限などの‘しわ寄せ’が少数会派にやって来るのはある意味当然かも知れません。
価値観も課題も市は多様化を極める時代です。自分の頭で考えて、しっかりと議論できる議員として言論の府にありたいと、日々思う次第です。
| 次へ