• もっと見る
« 2016年08月 | Main | 2016年10月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
匿名希望
本日は何も発表しません (04/18) 匿名希望
本郷谷市長の辞職意向を受けて (04/16) 小金の在住
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (08/22) しのぶ新谷
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (11/17)
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (09/05) 奥井栄一
統一選、終わる (04/25) しのたろう
千葉県が給食費無償化へ (03/07) abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
9月議会最終日 [2016年09月30日(Fri)]
今日は定例会最終日でした。
病院決算に反対討論をして反対しました。
また、議案の賛否公開についての請願に賛成討論をして賛成しました。今回は一般質問、議案質疑、そして討論と、登壇するたびに議長に何かしら口を挟まれて非常にやりにくかったです。
どこが悪いのか自分で分かってません。。。動画などご覧頂きましたら、ご感想をお聞かせくださいますと幸いです。悪い所は全力で直したいと思っていますので…。
明日は最終日です [2016年09月29日(Thu)]
今日は討論の通告をして、原稿を作り、ちょっと和名ヶ谷で用を足して、ひとり焼肉に来ています。
今のうちから力を蓄えておかないと…!
決算委員会(全体会) [2016年09月28日(Wed)]
■決算委員会、総決算
今までの4つの分科会が集まって催される全体会。4名の分科会の長から報告がされ、引き続き討論、採決となりました。私は病院決算にのみ反対しました。認定議案は全て可決。
それにしても議運で決められた本会議と運用が違い、今日の委員会は討論時間に制限時間の目安すらがないため、30分以上討論する議員もいました。なんだかバランスが悪いなあと思いました。傍聴者の多い(ネット中継もされている)本会議の討論の方がさまざまな意見を反映するために充実すべきだと感じました。一つの会派(主張が同じはず)に時間配分が今まで以上に偏るという疑問点は未だ禁じ得ませんが…。

■農業委員会の委員について
先ほどの幹事長会議で決定したことです。
農業委員会委員の制度変更に伴い、次回から、議会では議会選出の推薦は無しに意思決定されました。その代わりに、推薦された人の議案は人事案件として議会を通るようになりそうですので、その際はしっかりチェックしたいと思います。
                §
■例規集が行政資料センターにやってきた!
今まで議会事務局に一声かけてから→やってる時間に議会図書室へ、というまどろっこしい流れを経ないと見ることができなかった議会関係例規集(A4・水色の冊子)行政資料センターにも配置されることになりました。これにより、閲覧自由度が高くなりました(今までは何故なかったんだろうという声も…)。
決算委員会(総務財務分科会) [2016年09月27日(Tue)]
■決算委員会(総務財務分科会)
昨日は所属する総務の決算でした。富山市議会が政務費の不適切な計上の辞任劇で揺れる中、我が市議会でも政務活動費の使途が明確に報告されているか、議会事務局の責任と役割を改めて問いました。
現在、松戸市議会では経理責任者会議(無所属含む全部の会派の代表者があつまり話し合う会議)で議員が自ら決めた政務活動費マニュアル(ガイドライン)に沿って政務費を使用しています(月額5万円。年間60万円が上限)。これにより、政務費の使用が可能なものとそうでないものとの線引きや、使用前後の添付が必要な書類などが明記されています。それでも疑義があるケースは、年度末までの1年分を翌(4月が出納期間なので)5月の経理責任者会議で話し合い、計上が妥当かを話し合います。
例えば、外部の研修会へ行ったら規定の報告書とフリーの内容報告書を提出しなければなりません。その際、その時の写真も添付が義務付けられています。これにより、キチンと行った証拠になるのです。ところが、今回は複数の議員から会議で不備が指摘があった事項が数ヶ月経っても改善されていなかったので、事務局に上記の質問をした次第です。
                   §
特に今回、大学院等へ通う費用の計上をするケースが数名からあり、受講科目や受講日が複数の日程にまたがり、数も確認が大変です。その辺も当事者の議員がしっかり報告していれば問題ないのですが…実態は改善されたでしょうか。

委員会の答弁では、庶務課長より、事務局職員にも確認はされており、致命的な問題のあるようなものは確認されなかったようでしたが、果たして本当にそうだと良いなと思います。色々な議会で不祥事が報告されるにつけ、襟を正して臨まねばと思う次第です。

市民の皆様へ:昨日の答弁でもあった通り、政務活動費の収支報告書は(現在、議会事務局まで来なければだめですが)閲覧することができます。
決算委員会(建設経済分科会)、他 [2016年09月23日(Fri)]
■決算傍聴3日目
決算審査が続きます。今日は建設経済の分科会。
昨日予想以上に足を負傷して水ぶくれがひどいため、サンダルで傍聴へ向かいます。途中で来週の自分の決算委員会(総務財務)のヒアリングが入ったり、来客対応をしたりと、地味にバタバタしていました。
月曜の委員会質疑で私が行う予定の問いの中で、市民が聞いて興味深いと思われるのは2〜3問くらいはあると思います。内容はまだ書きませんが…。
決算はインターネット中継がないので、宜しければ傍聴へどうぞ!(10時〜)

◆傍聴してわかったこと
基本的に(自分の所属しないものにも)全ての委員会に顔を出している傍聴ですが、傍聴席には議員にしか座れない議員用傍聴席がいくつか用意されています。※余談ですが、本会議場では元議員用や記者用の席もある事はご存知でしょうか?
さて、最近の予算委員会はカジュアルな格好で、いつも議員用ではなく市民も入れる一般の傍聴席で聴いていました。図らずもそこで分かったのは、一般の傍聴席にいると、傍聴者同士の小声での会話が聞こえてくることです。納得している時は頷いたり、執行部の説明が分かりづらい時は首を傾げたり、分からなそうな雰囲気を出されている方もいます。やはり、市民も議員(もとい、私)も分かりにくいものは分かりにくいのだなあと思いました。
一般の傍聴席に余裕のある時は、積極的に傍聴席も併用しようと思いました。もちろん、(議案等の賛否公開を求める請願が出て傍聴席が満席になるような)先日の議会運営委員会などは邪魔になるので遠慮したいと思います。まあ、あの時はむしろ充分過ぎるほど傍聴者のご意見や雰囲気がビンビン伝わってきましたが・・・それが肝心の当該委員にどの位響いているかわ分かりません(^^ヾ
以上、最近の傍聴席から分かったこと(と分からないこと)でした!
【事務連絡】通信環境について [2016年09月21日(Wed)]
◇事務連絡◇
9月21日(今夜)20時頃から22日(明日)の20時頃までの約24時間、こちらのネット環境が悪く、大変繋がりにくくなります。メール、FB、LINE等は殆ど見ることができませんので、私へのお急ぎの連絡は携帯までお願いしますm(_ _)m
※急用以外は今まで通りメール等で構いません。宜しくお願い致します。
『Keep on Running』、公開中! [2016年09月21日(Wed)]
■Keep on Running
色んな意味で走り続けます。どうぞご覧下さい。

決算委員会、始まる [2016年09月20日(Tue)]
■決算審査特別委員会(健康福祉分科会)、始まる
決算が分科会方式になって数年が経ちました。これまでの会派(3人に1人)方式から、ほぼ全員が何らかの形で決算に関わるように変更された事は議会としてこの制度の大きなメリットです。初日の今日は健康福祉分野の所管が審査されました。保育や衛生、生活保護などについても議論が及びました。また、介護や病院などもこの分科会で扱います。

そして明日は教育環境へと続きます。

それにしても、審査だけして討論採決を行わないのはやはり違和感があります。まあ、それがこの分科会システムの特徴ですが…。宜しければどうぞ傍聴へ!
TOKYO GAME SHOW 2016へ [2016年09月17日(Sat)]
28.jpg
■潜入!東京ゲームショー2016
今日は一風変わった報告です。松戸市のコンテンツ産業振興事業として、東京ゲームショウに出展されているらしいので、ちょこっと偵察して来ました。
本当は15〜16日のビジネスディに行きたかったのですが、議会中のため両日共に2つずつどうしても外せない委員会(病院特別、議運)の傍聴をしており、今日&明日の一般公開日を狙って行って来ました(^O^)/
実はゲームショウ初参戦です…高校時代のセガサターンをもって私のゲーム歴は早々に幕を閉じていますし、もはやキャラが多くてついていけないと言うか…いつからでしょうか、TVゲーム(言い方すら古い!)で心の底からワクワクできなくなったのは。…ドラクエで並んだりする時代の方が、ビット数は少なかったけど遥かにビビッときた気がします。

■やってきました、幕張メッセ!
そして、やってきました幕張メッセ!もの凄い人だかりです。外国人も多く、若い人の層が非常に多い。いやー、世界中からゲーム趣味の人が集まってくるとすごい熱気だ。
早速、松戸市のブースに行ってゲームのプロモ版をやってみました。これが本当の、市議による試技(なんちゃって)!
感想は…正直言うと、ものすごくつまらなかった(笑)!
一瞬、RPGツクールの焼き直しかと思いました。あと、タッチパネルでキャラを移動させ続けるのは操作上の快適さがなく、辛いですね。なんだか質感も固い気がしました。
※適当に言っときゃ角が立たないんでしょうが、食レポやゲームレポで嘘はつきたくないのです。面白いものは面白いと、つまらないものはつまらないと言える世の中でありたい。
まあ、あくまで私の個人的な感想ですから、楽しいと思う人が全くいないとも限りませんし、担当者の方々は頑張っていた事をお伝えしておきます(念のため)。

■ゲームについて考えたこと
それにしても初期ファミコン世代の人間からすると、この20年くらいでゲームの進歩はめまぐるしいものがあります。今はVRがどんどん進化しており、グラフィックもとても綺麗なゲームばかりでした。
しかし、どういうわけか私はあまり「やりたいなあ」とは思いませんでした。勿論、子どもの頃のようにゲームに心奪われる年齢でなくなったことが大きな理由でしょう。
今日来てはっきり分かったのは、失われた過去のゲームの方が、自分にとっては未だ色褪せず(どころかむしろ輝きを持って)面白く感じるということ。どうせやるなら、昔の単純なゲームの方がいいなあということです。ファミコンと言えばボタンがAとBの四角いゴムでできた任天堂のファミリーコンピューター。連射機を買わないとスターソルジャーの青い顔型の敵を合体前に破壊できないあのヒリヒリ感(汗)です。正月や長期休みなどに友達囲んで皆でボンバーマンとかストUとかやったら楽しそうだなあと考えます。

8ビットでも16ビットでも、(いや、もしかするとその方がイイと思う位)人間が感動する本質の部分は非常にシンプルにできているんじゃないかなあと思いました。科学技術が進化しても、心は何万年も進化せずにいて、原初的なもので充分感動できるんだなあと。授業中に描いたパラパラ漫画で今も笑えるのはきっとそのためでしょう。
do.jpg
◆まとめ◆
そんなこんなで初のゲームショウでしたが、もの凄い広さにとにかく沢山の人でした。すれ違うたびに袖刷り合います。完成度(と露出?)の高いコスプレイヤー達も結集していて、プロなのか参加者なのか分からないほどです。滅多にしないであろう貴重な経験をさせてもらいました(^O^)/
本当につまらんのか?本当は楽しいかも!と思う方は、とにかく上記のゲームを来年のリリース時に是非やってみてください。面白さは保障しませんが(^^)!
個々の議案の公開を求める請願、「不採択」に! [2016年09月16日(Fri)]
午前の建設経済常任委員会に続き、午後からは議運でした。議題は個々の議案の賛否を求める請願の審査のみ。議員も含め30人以上の傍聴者。久々に通路がごった返しました。
結果は・・・残念ながら、数年前の同主旨の陳情と同じく「不採択」。傍聴席からは大きなため息が漏れました。
松戸市はなぜ未だにこんなに遅れているのか…残念です。傍聴者にとっては、この日のやり取りで突出して‘有名’になった議員もいる事と思います。それにしても、自分が紹介議員だったらもとこう伝えるのに、等、傍で見ていると色々な事が目につきます。個人的には非常に勉強になりました。
その機を伺いたいと思います。
| 次へ