• もっと見る
« 2016年02月 | Main | 2016年04月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
会派構成員変更届を提出しました [2016年03月31日(Thu)]
◇ご報告です◇
先日に引き続きですが、議長宛の会派構成員変更届をたった今、議会事務局長を通じて提出してきました。
今月末(3月31日、本日)付で、市民力から谷口薫議員と原裕二議員が会派を離れます。
2名が3月31日付で会派を出るという正式な意向(結論の報告)を、私は3月定例会最終日(3月22日)に初めて聞きました。その際、他の会派(社民・無所属クラブ)と組む構想も持ってこられ、具体的に詳細の役職等までは決まっていないものの、合流したいという意思を伝えられました。そこで、私も交えて一度、対象者全員で話し合いの場を調整しようということになり、3月中を見込んでいました。もし調整が叶わなくても、@原議員は調整を試みた結果報告を私にすることと、A(調整の有無やその結果にかかわらず)原議員と谷口議員は市民力を3月31日付で抜ける意思を決定していることが確認されました。

その日以降、私は最終的に会派議員がどうなるのかが3名とも全員確定した時点で、3月31日に相応の文書を提出するつもりでいました。
しかし、先週金曜日(3月25日)に(既に前から決まっていた)大塚議員の脱退の書類を届け出た際、原議員と谷口議員の2名が既に「社民・無所属クラブ」へ入るという書類が正式に提出されていたと職員から聞き、「すでに2名欠けているので(会派要件である3人に満たないため、会派構成員変更届ではなく)『会派解散届』を書くことになります」と言われました。
2名は31日に会派を出ると聞いていた私はその書類の意味に対して了承をしていません(それどころか、その書類の存在自体知りません)でしたので、驚きました。勿論、その時点で原議員から調整の結果報告もありません。

 そもそもまだ今の会派を出ていないのに別の会派に入ることができるのだろうかという議会の基本的な手続きに対する疑念を抱き、正式な手続きを確認してもらったところ、やはり、まずは今の会派を出るのがきちんとした手続きのようでした。だとしたら、‘正式に受け取った’職員(正確には受理した事務局)にも不備はないのかと、私の疑問はますます深まるばかりでした。
 会派の存在に直接関わる極めて重大な問題において、会派内の正式な手続きを飛ばして別会派へ行くということや、上記@の調整の場はおろか調整を試みた結果報告もなしに、A(いずれにせよ31日付で抜けると言った)合意事項さえ遵守する姿勢が見られませんでした。
この点について私は、看過し難き深刻な事態と捉え、他にも関連する様々な事情を勘案し、残念ながら原議員と谷口議員の2名を、市民力から「除籍」する事に決定いたしました。
※昨日のうちに2名には電話で「除籍」する事を伝えました。

「除籍」も「退会」同様、会派を出ること自体は同じですが、基本的に中立な状態で脱退することを連想させるのが「退会」と呼ぶのに対し、「除籍」は(ご存知の通りでしょうが)そこに込められている意味が大きく違います。
会派というのは元々、会議規則等には規定されておらず、市議会議長会に確認したところ、各議会での運用に任されているという事でしたので(今まで松戸市議会では使われたことがなかったかも知れませんが)「除籍」という文言の入った文書を作成・提出し、正式に受理されました。

・・・要点は以上の通りです。
理由は全員が同じではないとはいえ、この短い期間に3名の議員が会派を離れる事になったことは、私だけでなく、有権者の皆様にとっても非常に由々しき事態だと考えます。
いずれ市民の皆様からもお問合せを頂くことも増えるかと思いますが、このような事をなるべく早く皆様にきちんとお伝えすることが重要だと考えておりますので、あまり明るい話ではありませんが、事実関係を中心に記載させて頂きました。

◇明日から◇
「市民力」という名称は変えませんが、よって明日から私は約6年ぶりの‘一人会派’になります。
こうなる事態を止めるために自分に何かできる事がなかったのか?と自問もしましたが、私の政策や考えは寸部も変わっていませんので、ひたすら初心に返り、今後も政策に対する姿勢を貫きます(もとい、会派の他の議員に迷惑をかける心配がなくなる分、鋭さを増すかも知れません)。

尚、本件については随時このブログに経緯などをお伝えしようと思います。
また、今後の議会報告会でも触れることがあります。
市議会レポート作成中 [2016年03月30日(Wed)]
report38.jpg-large.jpg
■年度末へ向けて…
色々な事があった3月議会のレポート「けいじの政治」Vol.38号を現在、推敲中です。今回の辛口度は★★★★☆(星4つ)ですが、市民力幹事長としては星5つの出来事もありました。
この数日間で会派に起きた変化については、恒例のカフェト−ク(議会報告会)でお話しできればと思いますが、明日もめったにない大きな仕事を抱えていますので、とりあえずこの辺で。

カフェト−ク(議会報告会)
5月14日(土)10:30〜 abillcoffee+
 ※ワンドリンク制
マニフェスト大賞の準備 [2016年03月29日(Tue)]
■久々の豊洲へ
今日は「マニフェスト大賞」の打ち合わせで、豊洲に行きました。サラリーマン時代が懐かしい。
マニフェスト大賞では全国の地方議会、首長、市民から広く政策を集め、その中から優れたものを表彰しています。私が賞を頂いた第7回が遥か昔のことようで、現在では松戸市内外の議員に広くこの賞の普及活動を行う立場になり、気付けば副実行委員長を務めています。私に続いて松戸市からも、他の市からも授賞者が出ました。(ちなみに良い政策の発掘が、半ば趣味なのか仕事なのか分からなくなるくらい熱中していた時期もありました)
今年の授賞式は11月11日(金)@六本木アカデミーヒルズを予定しています。

■近況
定例会後のバタバタに加え会派の事等で、いつにも増して事務作業に追われています。
夜は母校で楽しみにしていた勉強会があったのですが仕事が終わらず行けませんでした。年度末はこのまま猛進します。4月の新年会シーズンになったら、お酒に誘われる機会も多くなるでしょうから今のうちに...。
動画掲載のお知らせ [2016年03月28日(Mon)]
大塚議員と録画したビデオ動画をHPに掲載しました。
www.k-ji.jp

市民力から1議員が脱退しました [2016年03月27日(Sun)]
◇ご報告です◇
今月末付で、市民力から大塚健児議員が会派を離れます。
会派脱退は本人から申し出のあった昨年から重ねて話し合っており、完全に本人自身の意向によるものです。
大塚議員は2014年11月に初当選を果たした当初、川井元市長グループと縁のある清松会に所属しておりましたが、清松会を脱退して一時的に無所属(1人会派)となり、2015年8月から我が市民力へ希望して入会しました。市民力での在籍期間は8ヶ月となり(清松会比で在籍期間が若干長くなりました)、このたび市民力を出て再び一人会派になる道を選びました。
当初、私は彼が1期の任期の半分も経たぬ内に複数の会派を転々とし、再び自ら望んで1人会派になることは彼のためにも会派の為にもならないと思い留意しましたが、本人から、市民力が変わったわけではなく自分がぶれてしまって申し訳ないとの旨を言われ、彼の脱退の考えが変わらない以上は、会派に強く敵対しているわけでもなく純粋に思う所を誠意とともに伝えてきたものと判断して、度重なる会議の上、最後は会派全員で本人の意向を尊重して脱退を了解することにいたしました。
先週金曜日(3/25)に、議会の決まり通りに正式に3月31日付で「会派構成員変更届(脱会)」を事務局に提出しました。年度末ですのでまだ他の書類の提出などもありますので、最後まで丁寧に、決められた手続きを怠らず(当然ですが)必要な過程を経てしっかりと対応したいと思います。

彼を引きとめられなかった事は正直残念ですが、私としては文字通り何も信念を変える事なく、大塚議員から学んだ事も大切な経験として今後の議会活動に活かして松戸を良くしたいと思います。

尚、立つ鳥跡を濁さぬようにと、ホームページに近く動画ビデオを掲載する予定です。脱会に際して‘円満’解決と言うと少し変な気もしますが、今回の脱会に際しては、事前から手順を踏んで話を申し出てくれたので、きちんと話し合う事ができました。その点は大塚議員の誠実さが表れていたと思います。
・・・ [2016年03月25日(Fri)]
ヒット数がいつもの倍もあるような日には、特に何も書かないという選択をしてみようと思います。
古山和宏塾頭、お疲れ様でした [2016年03月24日(Thu)]
mskj.jpg
■松下政経塾・古山和宏塾頭の慰労会へ
私が人生や政治を教えて頂いた松下政経塾の古山和宏塾頭が、この3月をもってご退任されます。私は26期生ですが、古山塾頭は「3期生」として、政経塾がまだ今ほど世に知られていない頃から活動され、塾へ戻られて14年間もお勤めされました。
「塾頭」というのは、学校で言えば校長のような存在です。しかし、実際は日々の早朝研修や剣道、論語など、塾のマネジメントだけでなく塾生の実際の指導にも様々な場で直接かかわる事が多く、私も在塾期間中を通して、大変お世話になりました。
地元千葉県からは1期生の野田佳彦前総理はじめ、2期生の長浜博行先輩、他にも多くの超党派の国会や地方の議員の先輩後輩が次々と当時のエピソードを披露され、和やかながらも非常に一体感のある会となりました。
■塾を出るにあたって
塾頭は「自分の次の事を考えながら塾生の指導には当たれない」とし、4月以降の予定は「空白」とのこと。ある先輩が「政経塾ができた当時は(就職に躍起になる若者とは対象的に)進路など考えずに卒塾していく塾生が多かったが、今年の卒塾生も全員が進路未定と聞いて、変わらないなあと安心した!」と話されて会場が笑いに包まれましたが、更に塾頭も次の‘進路’をお決めになっていないと聞き、笑いの後に、目先の打算で動かない塾生の本質を感じて尊敬の念を抱いた者が多かったのではないでしょうか。
私は塾を出てから塾時代には気付かなかった事に気付く事が多々ありました。塾に時々戻って塾生と話したり、研修プログラムに参加したりする事であの雰囲気や「忘れてはいけないもの」を今の立場で強く意識するためです。
そんな中、塾の‘研修’を一番身をもって体現されたのが他ならぬ塾頭だったのではないかと思います。
個性的な塾生を育て、見守って下さった古山和宏塾頭。現在57歳ですが、全国を歩いて精緻な地図を作った郷土の偉人・伊能忠敬が歩き始めたのが57歳かららしいですから、塾頭の変わらぬ後ろ姿を見ていると、まだまだ現役引退という言葉は早いなあと、次のご活躍に今から期待してしまいました。


※写真は、いわゆる‘古山時代’にお世話になった周辺期のOBたちです。
3月定例会の各議員の議案等の賛否について [2016年03月23日(Wed)]
お知らせが遅れましたが、昨日幕を閉じた3月議会の賛否表をHPにアップしています。
どうぞご覧ください。
3月20日の流鉄の人身事故について [2016年03月22日(Tue)]
控え室より。現在本会議の休憩中ですが、重要な件ですので記しておきます。

■流鉄人身事故についての私の考え・対応について
既に報道等でご存知かと思いますが、3月20日に発生した流鉄流山線(幸谷駅〜小金城趾駅間)人身事故で、1名の女性が亡くなりました。
地元という事もあり、私の元にも市民の方からもメール等でご心配やご意見を頂いております。
現地はいわゆる第四種踏切で、一般的な警笛や踏切がなく、以前にも死亡事故がありました。利用者も限られているとは思いますが、子どもや郵送物の配達などで、誰でも横断することができる状態です。
当然ですが私はこれ以上の犠牲を出さぬよう、策を講じる事が必要と考えます。具体的に先ほど担当課を通じて再発防止策を求めました。私からの提案としては(鉄道と市の負担割合などまだ不明な点もありますので、これにこだわるものではありませんが)市民の要望も併せて鑑み、一般的な警笛や踏切を作ること、あるいは、(予算上のハードル等があるならば)物理的にもし可能なら現在2つある当該危険箇所を1つに統合してでも警笛や踏切を設けること、です。そもそも人命に対して予算措置を行う事は緊急度が高いと考えます。
奇しくも100周年の祝いの年にこのような痛ましい事件が起こった事は残念で仕方がありません。前回の人身事故の時から充分な対応ができなかった事も悔やまれます。

現在、担当課でも協議して下さっているようですので、その回答待ちです。
随時続報が入りましたらお知らせしたいと思いますが、取り急ぎご報告まで。
【本日】最終日です [2016年03月22日(Tue)]
◆今日は3月定例会最終日です
10時〜開会予定です。
今日もそこそこ長丁場になる事が予想されますが、私は終わった後も賛否表の作成があります。公平性を期してUPする重要性を感じています。その前に、一般議案(一般職、特別職、議員の給与等に関する条例一部改正)に賛成討論もします。前回の同主旨議案(H26年12月等)から今回賛否を変える議員も出そうです。僅かとはいえ職員、それに伴って特別職&議員の引き上げには反対の声も多いので、しっかりと理由を説明したいと思います。
またの機会に詳しく書こうと思っていますが、今回の賛否のみを指摘するのではなく、職員給与に関しての各議員の姿勢が分かると思います。それにしても前回の「総合的見直し(H30年まで効果有効)」の延長対策であると認識している議員がどれだけいるか、討論でお話ししようと思います。
| 次へ