明日は代表質問です [2016年02月29日(Mon)]
◆市民力を代表して、山中啓之が代表質問をします◆ 明日(3月1日15時頃〜)、市民力の6回目となる代表質問をします。前期は3人会派で一律120分の持ち時間だったのが、今では4人会派なのに約100分です。質問をうまく収納するのに一苦労です。今日の他の会派の質問時も、最後の方は答弁急ぎ足だったものなあ…。
◆雑事◆ 昨日は東京マラソンでしたね。私も地元で耐えきれず、コースまでちょこっと顔を出して応援に行きましたが、運よく当選して走る事ができた方はいかがでしたでしょうか。 個人的には青山学院大学勢の凄さが目立ちました。10代最速記録を大きく更新した日本人2位の下田裕太選手(アニメ好きらしいので、賞金10万円で何か買うのかな)はじめ、箱根で活躍した選手たち(その多くが初マラソン)大学生の健闘が光りました。4年後の五輪に向けて良い材料になったと思います。興奮しました。ちなみに松戸市出身の安井雄一選手(早稲田大学)は2時間18分9秒で33位。こちらも凄いです。 http://www.marathon.tokyo/news-media/files/300305605.pdf
|
Posted by
山中 啓之
at 19:52 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
代表質問の時間割が決定しました [2016年02月26日(Fri)]
Posted by
山中 啓之
at 19:53 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
ご参加ありがとうございました! [2016年02月25日(Thu)]
◇abill談話、大盛況! 昨日は平日朝にもかかわらず、「FB見たよ!」「友人から聞いた」等々…子育て中のママさん、自営業の方、自然を綺麗にしたい方、自分の哲学をお持ちの方、ベビーカーを押してのママさん等・・・あかちゃん入れたら10人以上(^^)!の御参加で大盛況となりました。印刷が足りてよかった(ホッ)。。。 休日でもないのに参加者の多さにまず驚き、何より全員が私と同じの世代(20~30代…違ったらゴメンナサイ!)の若者だったことに驚きました!昼間に市内でこんなに同世代とお話しできるのは珍しいので、新鮮でした。やはり、ついつい喋り過ぎました(汗)。 今日来れなかった方からも沢山「行きたかった!」と連絡を頂いておいり、(嬉しさと)申し訳なさでいっぱいです。また開催しますので、宜しくお願いします。 ◇お隣の流山市が組体操を廃止 流山市では全25小中学校が来年度から組体操を中止するようです。(元から組体操に熱心ではなかったと聞いていますが)柏市も全面廃止の意向が近く正式決定される見込み。 昨年12月定例会で話題となり、新聞にも大きく当事者の手紙が取り上げられて騒ぎが大きくなった松戸市では、未だ正式には取り扱い「検討中」です(3月中に決断する見込み)。 廃止か否かに賛否両論あるにしても、流山市の「検討から判断の早さ」は行政として見習うべきだと思いました。 ・・・まあ、ここまで大きく取り上げられた上に近隣市がこのような判断をしたので、松戸市だけ「それでも組体操を続行」という判断はまずできないと思いますが…「遅ればせながらウチも廃止します」と後から手を上げる結果になる気がします。
|
Posted by
山中 啓之
at 14:43 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
【明日の緊急開催!】カフェde談話、やります [2016年02月23日(Tue)]
3月定例会が始まりましたが、リクエストにおこたえして山中啓之を出前します。小学生にも分かりやすい言葉で楽しく松戸や議会のことをお話します(どこかの行政職員のような専門用語は一切なし!)。どうぞ気軽にお越しください(^^)/
◇日時 2/24(水)9:00am〜 ◇場所 abillcoffee+ (新松戸3−265) ◇参加費 無料(ワンドリンク制) ◇メニュー 上の写真をご覧下さい(^^)/
子育て中のママさん、地元で働いている方、ご年配の方、たまたま休日だったサラリーマン・OL・・・どなたでもモチロン参加歓迎です!
【以下のような方が、特に今回の対象です!】 ・松戸の事を知りたいという方 ・議会の事を知りたいという方 ・政治のことをよく知らないという方 ・abillのコーヒーが美味しいからついでにという方 ・ツマラなかったらすぐ帰るという方(途中入退場自由)
…確定している方は3名ですのでとりあえず10部ほど資料を持参します。それ以上は来ないで下さい(心配無用でしょうが..)(^^ヾ

|
Posted by
山中 啓之
at 20:20 |
この記事のURL |
コメント(0)
総務財務常任委員会 [2016年02月23日(Tue)]
■定例会情報 今日は書く常任委員会で議案審査(先議。教育環境は対象なし)でした。 私の総務財務常任委員会では一般会計補正予算1本のみ。私の発言は1問(防犯灯の契約)だけでしたが、予想通り他の委員会と違って長くかかり、2時過ぎに終わりました(賛成多数で可決。反対は宇津野委員のみ)。1度も発言しない人から何度も発言する人までいるこの委員会ですが、重要なのは回数以上に「中身」であるのは勿論のこと、数人が数問訊いただけでかなりの時間がかかるという進行上の非効率性をなくせないかといつも思います。 その後は、ほぼ間髪入れずに代表質問のヒアリング・・・対象課が多くて19時まで大部屋の委員会室を借りてカンズメでした。私もしんどかったですが、入れ替わり立ち替わりの職員も大変だったことと思います。もう一仕事して帰ります。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:53 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
松戸市議会3月定例会、始まる [2016年02月22日(Mon)]
■3月議会招集日 昨日の琴奨菊パレードは天気が心配でしたが、無事に敢行できて良かったですね。 さて、今日から3月議会が始まりました。 3月は一般会計を始め新年度の予算関連議案が多く、本当に充実感でいっぱいの議会です。 今日から通告が始まった代表質問は私・山中が、予算特別委員は原ゆうじ議員が担当します。諸々課題はありますが、会派で役割を決めてなんとかうまく乗り越えたいと思います。
■広報委員会 間髪いれずに広報委員会がありました(市民の傍聴者:なし)。紙面の割り付け確認が主で、それはさっとすみましたが、1つ残された疑問があります。それは、前回私が指摘した議会中継の件数です。 広報委員会で配られるこの表をご覧ください↓
 ご覧頂くと分かるように、H26年度、H27年度と約3万件〜3.3万件あったヒット数が、今年度は(残すところあと1カ月程担った今の段階で)例年の3分の1程度しかない、著しく低い件数となっています。 急にライブ&録画中継の傍聴者が減ったのでしょうか(それにしてはあまりにもふれ幅が大きい気もします)、それとも業者のカウントの仕方が変わったのでしょうか、あるいは何かの事故でしょうか・・・未だ理由を探り中です。 ◇ちなみに次回の広報委員会は4月15日(金)10時〜です。今まで以上に、政策的な議題が出されるかも知れません(^^)/
|
Posted by
山中 啓之
at 15:50 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
琴奨菊パレードのお知らせ [2016年02月19日(Fri)]
Posted by
山中 啓之
at 18:38 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(0)
樋渡啓祐元武雄市長の特別講演へ [2016年02月17日(Wed)]
■樋渡啓祐元武雄市長の改革論 今日は大阪で樋渡啓祐元武雄市長の特別講演を受けて来ました。 色々な意味で激しく賛否両論のある事業展開で全国の自治体をシビレさせてきた彼。政治家をご退任後、世間が冷静になった今こそ、渦中にあった時にはいわゆる「メディア合戦」で見えにくかった彼の本質が見えると思います。 本当は同じ内容の東京会場の講演に申し込んでいたのですが、その後急遽、別の公務(議運の委員会視察)が入り、大阪の方に付け替えてもらってここに至りました。 最近の新幹線は速いし快適だし、ランやコンセントもあるので、日帰り出張が楽になりましたね。 それにしても、会場満席でした…内容のまとめはまたの機会に。
|
Posted by
山中 啓之
at 21:13 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
久々!松戸市議会議員定数等協議会 [2016年02月16日(Tue)]
■議員定数等協議会がありました 久々に今期2回目(とはいえ1回目は正副委員長選出程度でしたので事実上今回が初めて)の議員定数等協議会の開催でした。12月に副議長になった城所委員が伊東委員にチェンジしたので紹介され、増田議員は本日最初の参加だと思っていらっしゃったようですが2回目ですので紹介はなく…ともあれ、前回が確か6月開催でしたから、前回を忘れていても仕方ないなあと思うくらい久々の「松戸市議員定数等協議会」でした。 今回も議員、市民とも傍聴者なし。 【議題】 (1)設置要綱についての確認 →松戸市議会議員定数等協議会設置要綱.pdf (2)今後の流れについて (3)その他 でした。 (1)の要綱の第3条(委員の構成)で3人につき1人と明記されていたので、「以前は一人会派も委員が認められていたので今回も人数に応じて入れては?」と提案しましたが、前回の無所属議員の代表制度はうまくまとまらなかった経緯があり「入れるべきではない」と、当時の無所属議員(現在は会派代表)からの意見も出て、結局、会派選出制に決定しました。 (2)配布された資料の田居委員長(当時)からの検討報告を見ても分かる通り、当時は議員定数のみの報告かつ意見集約には至ることができなかったという報告内容です。そんな経緯もあり、現在の末松委員長は意見の集約が使命と思われているようです。 ただ、議論の進め方として(これだけ前期時間をかけてもまとまらなかった)「議員定数」ではなく、殆ど(2〜3回しか)時間を割かなかった「倫理」から議論を始めようという提案をされたことので私は非常に驚きましたが、他に反対者もなく、それではせめて前回と同じ轍を踏まぬよう議論の進め方のロードマップ(道すじ)を示すべきという事と、月1回程度の開催を提案した上で、委員長提案の倫理から議論することを呑みました。 結局、委員長も月1ペース(定例会の月は難しいかも)位の開催を考えていると言われたので、前回の第1回の開催から半年以上(改選からは1年2ヶ月以上)たった今、遅れを挽回できると大いに期待しているところです。 資料も基本的に事前に配布頂けるようですし、実りの多い議論になるよう、今後も全力で寄与したいと思いました。以上、概要報告まで。
|
Posted by
山中 啓之
at 13:28 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
予算説明会、他 [2016年02月15日(Mon)]
◆3月議会、近づく 昨日から左肘や節々の痛みが引きませんが…まあ、大丈夫でしょう。 今日は久々に午前中に3つも会議でした。9:15〜総務の協議会では、(いまさらと思われるかもしれませんが)「ふるさと納税」にやっと市も取り組むとの報告を受けました。今の方針では、市外の人1万円以上の寄付に対して3〜5千円の返礼(障害者の作ったものや、地元の名産など松戸にちなんだもの等)を考えているようです。まだ具体的に商品は見ていませんので分かりませんが、うまくいくでしょうか。4月以降、返礼品を募集する見込みです。また、補正予算の歳入が多岐に亘る為、とりあえず今回のみ「事前通告制」になりました。 続いて予算説明会。 1時間以上全議員が座ったまま、予算の概要を聞きます。会派の幹事長は既に説明を受けているので、99.9%同主旨の説明を2回も受けます(0.1%は誤差)。 更に続いて、幹事長会議。 地方創生関係の予算の説明や、議会費の説明が行われました。特筆事項としては、病院特別委員会は、北海道から九州(沖縄除く)まで視察で行けるような対応になったことです。元から条例で他の常任委員会より倍近くの金額に設定されているので、むしろ他の常任委員会も柔軟に対応できるようにと意見しました。常任委員会は必ず全議員がどれかに属しており、予算と日程の都合上、行き先は関西圏の時が多いです。長く議員をされていると、しばしばダブります。せっかくの機会に同じような所を見て来ても、もったいないと思います。 例えば、予算は同じでも、LCC(格安飛行機)にすれば各地に範囲を伸ばして委員会視察に行くことができます。遠近にかかわらず、要は市政に反映できるなら本質的に望ましいと思うのですが、病院委員会だけってのもねぇ・・・。
その後は、市との打合せや問合せなど。そろそろ、3月議会が始まります。 今のところの3月議会の日程はコチラ(本確定は19日の議運で決定します)↓ H28_3 定例会日程.pdf
|
Posted by
山中 啓之
at 18:30 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)