• もっと見る
« 2015年07月 | Main | 2015年09月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2015年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
討論時間までも時間配分!? [2015年08月31日(Mon)]
◆山中啓之の質問日は、9月8日(火)になりました。
一般質問日が議運で決定しました。
質問開始日から順番に毎日7・7・7・6・5人ずつ。私は最後(32番目)でしたので、9月8日(火)の午後になる見込みです。
ヒアリングはまだ終わっていませんが、どうぞ、傍聴にお越しください!

◆ええっ!?討論時間まで会派割の「持ち時間」!?
最近、この手の話が目立ちます。改選前の代表質問が改悪されたばかりですが、今度は討論時間についての話です。
議長から諮問を受けた「3月&9月議会の討論」について、今朝、議会運営委員会(市川恵一委員長、伊東英一副委員長)で話し合われました。通常通り一般質問や請願・陳情などの扱いが決定し、全ての市代が終わったかと思った時、急に(7)その他の項目で正・副委員長から「参考資料」が出されました。なんでも、5時までに議会を終わらすべく討論時間を120分として会派割で計算してきた「会派持ち時間」なるものが公表されました。事前に公開されたわけでもなく、その場になって初めてのお目見え資料も登場(下記に公開しました)
280831 議運資料.pdf(←クリック)
そもそもこの話は先月出たばかり。討論をどうとらえ、どう扱うかという議論も熟さないまま、その矢先に会派割の「持ち時間」を示して何になると言うのでしょうか。実際、ある委員はこういう議論の進行の仕方自体に異を呈する人もいて、意見がまとまりませんでした。
そもそも、先月この話が出た時、大井議長は自らの口で討論時間の短縮ありきではなく、質の向上を目指す旨を私の質問に答えて下さっていたのに、なんだか議論が迷走している気がします。
松戸市議会基本条例第6条の「議員間討議の充実」は、議場ではなく、傍聴者の入れない所で行われているかもしれません(涙)。
また、委員長が会の最後に、今回の討論から議場のタイマー(赤い時刻表示)を使用すると言いました。私はそれは焦ってしまうからやめてほしいと切実に要望しましたが…そもそもそんな権限、委員長ないだろと思い、異議を唱えようとしたら、私の挙手を無視して委員長は閉会しました。これやられたのは、杉浦誠一議長の本会議の時以来。もうかなり前ですけど、保守系デジャヴです。一生忘れないと思います。民主主義の自殺とも言える言論の封殺には憤りを覚えますが、めげずに正論を訴え続けたいと思います。

【重要】市民の方々へお願い
後から議事録をご覧になって、あまりの議論の内容&形式のひどさに呆れて政治不信にならないようご注意下さい。議員を選んでいるのは、他ならぬ有権者の皆様です。ともにより良い明日になるよう、諦めずに考えて、行動しましょう。
ココット続き [2015年08月28日(Fri)]
ココットのヒアリングは今日はありませんでした。
代わりに朝に商工振興課から電話があり、資料作成が夕方ころになる見込みとのことでした。
資料は5時数分前に到着しました。今それを読んで、来週、市役所が開く前に充分な対応に備えています。近況まで。
◆!緊急速報!◆ええっ、ココットの質問ができないかも!? [2015年08月27日(Thu)]
◆!緊急速報!◆ええっ、ココットの質問ができないかも!?
午前中に質問通告をしたココットの件ですが、ちょっと気になる事が発生しました。
13時にヒアリングを開始し、選管や教育委員会、交通政策課etc.…と控え室で順調に打ち合せが進む中、14時過ぎに総務課長が来られ、肝心の「ココット」の質問について、議運で取り扱いがどうなるか分からないから、ヒアリングは議運がある31日以降になるような旨でした。
・・・一瞬、耳を疑いました。

(えっ、まさか、質問ができなくなるのか!?)

・・・議会事務局長に聞くと、本来事務局からとやかく言う立場にはない(by局長)が、執行部にそのような助言をされたようで、私からすれば望まぬ対応でした。

たとえ質問の取り扱いがどうなるにせよ、質問の取り扱いが決まっていない以上、ヒアリングを開始することは誰も反対するものではないでしょうし、質問の量も多いので議運以降の開始では時間が足りなくなる可能性があります。
更に聞くと、本来事務局からとやかく言う立場にはないとのことでしたので、議員の私から直接、市(商工振興課)に電話して、現在ヒアリング待ちです。

とにかく、ココットの質問に対するヒアリングが危うく行われない危険性に見舞われました(厳密には現在進行中)。
本件は6月議会で私が取り上げ(たのを新聞各紙も取り上げ)、市民の関心が非常に高く、まだまだ問題の多い案件です。今回、請願や陳情も複数出ています。ココットの質問の取り扱いがどうなるか(31日の議運)にご注目下さい
以上、近況報告まで。
※いずれにせよ、通告内容は先ほどここ(FB)でも、ブログ(下記)でも公開しています。どうぞご覧ください。
https://blog.canpan.info/matsudo/daily/201508/27
平成27年8月27日14時56分頃記入


●ここから18:15追記
丁度今、ヒアリングが2回終了しました。
しかし、いずれもまともなヒアリングと呼べるようなものではなく、議員生活の中で最も刷り合わせになっていないものでした。答えられない職員が来て、答えられないと言っているのですから。挙句、再度の出直しを申し出てこられ、私は明日午前中以降の連絡待ちとなりました。
※もう少し詳しい状況は、FBに記載しました。
通告したての9月議会の質問内容を公開します! [2015年08月27日(Thu)]
tuukokun.jpg
■たった今、通告しました!
9月定例会の一般質問の通告書です。
↓をクリックして下さい。
平成27年9月議会_山中けいじ質問通告書.pdf
ちなみに内容は、以下の通り(長いため小文字の表記にて失礼!)。


1.NPOココットとの裁判を巡る一連の市の姿勢について
6月定例会に引き続き同じテーマを伺います。これまでの答弁をふまえた上で、お答え下さい。
(1)県の指摘を受けて発足した市の内部調査について
@本調査の目的は何ですか
A議事録はありますか。いつ、誰が出席し、何が決定されましたか
(2)平成24年10月26日に行われた職員の処分について、「受託業者を指導・監督できなかったこと及び報告書類の十分な管理を怠ったなど、不適切な事務処理に対する処置」とのことです。
@「報告書類」とは具体的に何ですか
A「不適切な事務処理」とは、具体的に何のことですか
(3)千葉県実地検査による指摘事項(平成23年12月21日)に対する市の回答について
@「平成23年7月25日に提出された資料から判明したことは、当該事業はイベントを行うことが主となっており」とありますが、その「イベント」とは具体的に何を指していますか。
また「受託者主催のイベントを研修としていること」とありますが、こちらの「イベント」は何を指していますか
A市は「人材育成事業の研修も実施した事が見えない」と回答している一方で、同文書にあるココットへの質問事項では「研修で、事業受託者が事務所やサポートセンターで講師として行っていますが」と、研修を行っている事を認めている前提で質問しています。明らかに不整合していると考えますが、ご見解はいかがでしょうか
(4)平成22年度空き店舗を活用したまちづくり事業担い手育成事業の補助金返還についての議会説明資料について、市がココットの責任として挙げた3点のうち「毎月の報告書に業務の履行を確認する書類が添付されていなかった」とありますが、この「書類」とは具体的に何を指しているのですか
(5)市民活動に関わる方々の名誉と信頼回復について
市民活動に関わる多くの方々の名誉が今回の裁判で傷ついたと考えます。信頼回復の為、まず何より当事者であるココットから提示された話し合いに市が応じないのはなぜですか。また、他のNPO法人等とは面会を持ったのでしょうか。市は各団体や個人に対して、平等に接していますか
(6)市は「現在、CoCoTの代理人弁護士から訴訟手続きを行なう意志が表明されている状況」と認識されているようです。しかし、通告日現在でココットに確認しました所、訴訟の意思表明ではなく話し合いの場を要求しているとのことでしたし、その旨を記者会見を開いて公にもしております。この事は6月14日付の毎日新聞の記事になっています。一体、何を根拠にそう認識しているのですか

2.オートバイ(自動二輪)の駐車場について
近年の自動二輪を取り巻く環境やライダーのニーズに即した駐車場対策に対する市の取組について、以下、順次伺います。
(1)近年の市内の排気量別の自動二輪の登録台数は。またその傾向は。
(2)市内の公共施設において、原付2種車輌(51cc〜125cc)以上の駐車場の確保台数は。
(3)駐車場の確保の必要性をどのように考えていますか。

3.政治教育について
6月の公職選挙法の改正により、来夏の参議院選挙より18歳選挙権が適用されることになっていますが、若者に対する政治教育の充実について、以下、伺います。
(1)従来の常時啓発や投票率向上の取組等ではカバーできない部分はどこにあると考えますか。
(2)特に、市立松戸高校の対象生徒については早急に教育が必要と考えますが、いかがですか。

4.行政委員会、審議会、協議会などのメンバーについて
(1)本市にはいくつの組織や団体がありますか。また、2つ以上の組織に所属している方は何名いますか。
(2)多様な市民ニーズが存在する今、より広い意見を反映するために、多くの意見を聞くべきだと考えますが、様々な組織に同一人物が重複して所属することは極力避けるべきだと考えますが、現状と御見解を伺います。

今回は先着を競う抽選には参加せず、むしろ大トリの32人目でした。日程は9月8日(火)になりそうですが、正確には8月31日の議運にて決定しますので、改めてここでお知らせします。
雨の上本郷 [2015年08月26日(Wed)]
ste..jpg
■雨の上本郷!
ここ数日、急に涼しくなりました。昨日は6年前にひょんなことから知り合ったドイツ人の地質学者と地元で夕食を食べました(写真上)。水槽で泳いでいるアジのたたきを注文して、まだ魚の‘本体’が生きている姿が非常に繊細で、これぞJapanese Style!と毎回喜んで帰って行きます。そんなアジの恨みか、今朝の上本郷駅は雨。100均のレインコートが大活躍しました!
今来ている学生も、選挙以来のウインドブレーカーを纏い奮闘中です!(写真↓)

int.jpg
MEET IN 松戸新田! [2015年08月25日(Tue)]
sdn.jpg
■松戸新田駅で活動中に‘ヒット’しました!
今朝は松戸新田駅でレポートを配布していました。通行中の方と非常に距離が近い駅なので、安全第一で活動に配慮が必要です。
ここは沢山の専修松戸の高校生が通学する駅ですが、なんと大塚議員の松戸シニア時代のつながりで、専松高校の渡辺大樹君(主に1番・遊撃手)が通学してきました!ので、思わず写真撮ってもらっちゃいました。大塚議員、紹介ありがとう!会派参入後、早速いい働きしてくれています(笑)昨日の早起きを吹き飛ばすほど嬉しい出来事でした(^^ヾ

180cmを越える長身。皆さんご存知の、あの非常によく打つ選手です!間近で甲子園球児を見て興奮してしまいました。甲子園は楽しかったとのこと。松戸に感動をどうもありがとう!!
本人の許可を得て写真を掲載します。

PS.なんだか最近、専松関係者と非常に縁がある気が…昨日も専松出身者と会っていました。偶然ですよね!?(^^ヾ


※高校野球ドットコム(千葉)による紹介
http://www.hb-nippon.com/player/7089?pref=chiba
.jp体験入塾in松下政経塾 [2015年08月24日(Mon)]
MSKJ庭.jpg
■明日の「実践者」たれ
初企画をしました!
.jpの有志メンバーによる松下政経塾での1日体験入塾。昨日から今日まで、実際の塾に泊まり込んで合宿研修です。
テーマは、「実践者とは」
安易な批判や評論ではなく、行動家として人生を送るにはどうすればいいのか、現役塾生たちによる独自のプログラムで学生たちの未熟な部分を徹底的に磨いてもらいました。体力に自信がある学生たちも、頭をフル回転にする事には慣れておらず、多くの参加者が(たぶん)快い疲れに襲われたことと思います。
私も昨日30分ほど講義を行い、自分の議員としての「実践」活動を披露しました。打てば響く。一日とはいえ、感化されて成長を感じる学生もいました。
私は公務(議案説明。とうとう9月議会です!)があり、午前中で役所へ戻りましたが、夕方最後のプログラムでは、チーム別に研修の成果発表が行われる予定でした。後から立派な報告を聞く事ができると楽しみにしています。

※写真は塾の中庭。朝5時に起きて皆で掃除しただけあって、とても気持ちいい!(^^)/
【松戸市情報】幼児送迎保育ステーション事業「アクセプト松戸ステーション」 [2015年08月21日(Fri)]
◆松戸市送迎保育アクセプト松戸ステーションがもうすぐ開始
距離や時間の関係で保育園・幼稚園の利用が難しい市民に対し、送迎保育ステーションを設置し、保育園・幼稚園が開くまでの間、お子さんを保育し、送迎先まで送る事で、利用環境を充実させ、待機児童の解消や保護者負担を減らす取り組みが開始されます。
□平成27年10月1日〜試行開始
 平成28年4月1日〜本格運用開始
□ステーション所在地:根本2−16「アムス松戸プランティーク」2F
□利用料:3500円(月)を予定

■詳しい事業説明会は、9月5日(土)10〜11時@市役所議会棟3F第3委員会室で行われます。

9月議会、近づく [2015年08月20日(Thu)]
今日は市内で最も東側の駅、六実駅へ。雨の中の駅頭活動でしたが、久々に懐かしい顔に会えたり、声をかけてもらったりと、温かい雰囲気を感じながら行うことができました。
最近は一般質問の調査等でそのまま議会に行くことが多く、役所か松戸駅周辺の滞在率が非常に高いです。控え室のランプを付けていると、なんだかんだで人が入れ替わり立ち替わり、職員から報告を受けたり、お知らせを受けたり、業者さんが機械の点検に来たりと、訪ね人多しの日々です。

今月こそはなるべく一時前に寝ようというのが、目下の目標です…。
松戸駅にて、レポート「市民力通信」を配布しました! [2015年08月19日(Wed)]
shiminryoku.jpg
■市内JR各駅を完全制覇、市民力
今日はバイク(819)の日ですが、四輪で松戸駅へ向かいました。会派人数が4人になったこの機会に号外レポート『市民力通信』を配布して市内各駅を回っています。今朝で市内のJR線は全て終了し、大塚議員ってダレ?という声も聞かなくなりました。
代わりに「けんじとけいじが居るのに裁判官はどこか?」みたいなことを大塚議員がチラシを受け取って下さった方に言われたそうです。(んっ、弁護人の間違いでは?…まあ、いっか笑)

コホン。
昨日は職員の方々の打ち合わせや、一般質問の検討をしていました。9月議会が近いです。たまにはなるべく定時で帰りたいな…(この時期のはかなき夢)。

PS:写真は市民力4人のイラスト旗。どこか政党に属していたら政党ノボリも出せるのでしょうが、所属‘会派’の旗って、実は珍しいかも知れません(…皆さん、見た事ありますか?)。
実はブログにて全員の顔イラストを初公開です。どれが誰だか分かりますか?^^
| 次へ