久々の新聞講読 [2015年06月30日(Tue)]
◆甲子園に負けた、夏。 3カ月新聞とります。当然、朝日が一番甲子園予選ネタ充実しているので…。
|
Posted by
山中 啓之
at 12:41 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
自閉症のこと、少しだけ分かった気がします [2015年06月29日(Mon)]
◆感動しました! 『飛び跳ねる思考(東田直樹著)』、久々に訪れた松戸駅ビル内のくまざわ書店で購入。手にとってみたら興味深く、久々に自制がきかず買って一気に読んでしまいました。 私は仕事柄(議会や行政、或いは市民から)、「自閉症」という言葉は日頃よく耳にする方だと思いますし、障害者の方ともお話しする機会はちょくちょくあります。それでも、積極的に毎日接しているわけではないので、自閉症の方とはたまに施設やボランティアの送迎などでお会いするくらいの私でも、自然になにかこう‘予備知識’みたいなものを書いた分かりやすい本がないかなあとかねてより思っていたのですが、この度読む機会に恵まれました。 自閉症の作者が、とても丁寧な言葉で自閉症について語っています。文章は素朴な言葉で分かりやすく、正直で、何より温かい。自分でも気が付かなかった自分の中の偏見のようなものや無知などを、素直に優しく剥がしてくれる感覚に襲われます。それがもの凄く心地が良いのです。そして心と身体が気持ちの良いフル回転をはじめます。久々に、この感覚を教えないで独り占めしようと思った自分がいました。 § 簡単な事をあえて難しく捉えたり、時間と手間かけて理屈こねくり回して自滅している人が多い世の中ですが、だいたいの事は「素直」を基本に、自然に感じる事や考える事を大切に触れあえばいいんだなと思いました。 作者の人柄が本当に優しいし、読んでいるこちらも自然と優しくなれるし、躍動感と平穏が同時に来て満たされた感じになりました。 実はピンときて同作者の本を3冊大人買いしたのですが、この上なく読みやすいので、止まらなくなりそうです(汗)。 さて、内容の評論は読んだ方にお任せするとして、少しずつ得たことを日常生活に活かそうと思います。 あまり自分とは関係ないと思っている忙しいビジネスマンや、この手の本を避けていた人にも読みやすいのでおススメの一冊です。自閉症の人たちのためというよりも、定型発達の人たちも含めて、全員の為になる本だと思います。早い人は1〜2時間で読了するでしょう。私は考えたり味わって読み、3時間くらいかけましたが。
PS.…と思っていたら、今朝の朝日新聞に、次のエッセイの広告が(^^) 『自閉症の僕の七転び八起き』(東田直樹著・KADOKAWA) ・・・私はとりあえず手元の3冊を読んでから、です。
|
Posted by
山中 啓之
at 04:32 |
読んだ本など |
この記事のURL |
コメント(0)
するのが当たり前?しなくても当たり前? [2015年06月26日(Fri)]
Posted by
山中 啓之
at 02:35 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
【即日UP!】個々の議員の議案等に対する賛否態度の一覧表 [2015年06月25日(Thu)]
■議案等に対する個々の議員の賛否態度をUPしました! 今日閉会した6月議会の賛否一覧表をHPにアップしましたのでご覧下さい。 こちらからどうぞ! http://k-ji.jp/bighope/wp-content/uploads/2015/06/201506-matsudosanpi.pdf
◆賛否一覧表作成の際の理念について 今定例会は議案数が少なく、即日アップする事ができました! 賛否公開は地方議会の52%で実現し、世に‘普及’してきましたが、松戸市議会では未だ実現できていません。他の議員も理解は深まってきましたし、個々の議員が公開をしているケースもあるようですが、 私の賛否一覧は公平性を期すために、 @全ての議案・請願・陳情・意見書等を完全公開する(基本。完全情報の掲載) A自分たちに都合のよいものだけをチョイスしたりしない(=恣意性の排除) B会派名、議員名の正式名称を書く(議会への届け出が無所属ならばたとえ政党所属議員でも無所属と正確に書く) C掲載順を変えたりしない(=統一性を保つ) を遵守しています。 そして、純粋に視覚的な工夫として(チカチカして目移りしないよう)に、 D本会議の結果と同じ賛否態度をとった議員欄には同一の背景で着色し、誰が同じ又は違う態度をとったか一目瞭然にする。 というコンセプトに基づいて公開しています。
世の中には実に色々な公開の仕方があり、そこには必ず掲載者の意図や政治姿勢が表れます。何か特定のことをアピールするためや、見せたいものだけを見せているという人もいるでしょう。 私はこれからも皆様に使いやすいよう、より公平性・公正性・透明性を増すために一層工夫した掲載を心がけます。お気づきの点はいつでもご意見をお寄せ下さい!モチロン、いつも通り正確さを最優先で行っています。
PS.ご協力頂いた市民の皆様・市外の皆様、どうもありがとうございました。いつも、協力して下さるあなた方のお陰です!(^^)/
|
【NEW!】質問動画アップのお知らせ [2015年06月24日(Wed)]
◆一般質問動画、更にリニューアル! 先日(6月11日木曜日)の私の一般質問(特にCOCOT裁判関連)に対して、予想を遥かに凌ぐ大きな反響を頂きました。 そこで、今回の質問の様子を(今回からシステムを更新した市議会公式の動画中継よりも)分かりやすく動画編集し、私の公式HPにアップしました。
可視化できるところは可視化して、分かりやすくトップページに設置しました。 左側のリンクからどうぞご覧ください!
|
【読書】図書館関連の書籍紹介 [2015年06月24日(Wed)]
先日の図書館後援会にて入手した、図書館関連の書籍です。 御関心のある方は、どうぞ御参考に。 270620 図書館シンポジウムブックリスト.pdf § さて、明日は6月定例会の最終日です。 いつも通りの9時からの幹事長会議や議運は見れませんが、10時からの本会議は傍聴可能です。 討論、採決などが行われる予定ですので、どうぞ傍聴にお越し下さい。
|
【掲載情報】『自治日報』のコラム「議会」に記事が掲載されました [2015年06月23日(Tue)]
■『自治日報』(平成27年6月19日付)に記事が掲載されました 自治日報のコラム「議会」欄に、私の書いた記事が掲載されました。
このコラムに地方議員(それも基礎自治体の)が取り上げられることがあるとは知りませんでしたが、かつて議会基本条例策定前後に本市議会でお話を伺った自治体議会政策学会会長の竹下譲氏や、議会改革で有名な山梨学院大学法学部教授の江藤俊昭教授、国会議員の河野太郎衆議院議員などが執筆されているコラムです。 勉強させて頂いている立場の私が、まさか自ら執筆させて頂けることになるとは…昭和23年創刊の大変由緒ある媒体ですので、大変光栄です。
内容は、先日国会で可決されたばかりの十八歳選挙権や市民教育の重要性について新しい持論を展開しています。勿論、完全書きおろしです。
政治家、職員、市民など立場を越えて広く読んで頂きたい内容です。響けば響くだけ世の中が変わります...本気でそう思って筆を執りました。
★専門紙ですので、議会や議員によっては講読されている方もいると思います。 市民の方は、周りで持っていそうな議員に「見せて」と頼んでみて下さい。
PS.けいじの政治塾の塾生には、同趣旨の内容についても少し講義で触れたいと思います。
|
委員会4日目(建設経済常任委員会) [2015年06月23日(Tue)]
◆今日で委員会最終日。もちろん、傍聴へ 今定例会の常任委員会も今日が4日目で最終。あとは最終日を残すのみです。議案はなんと「0」本。無しです。よって所管事務調査のテーマ「大型商業施設の誘致について」からいきなり話し合いが始まりました。 柏や三郷を皮切りに、流山など近隣市には既に先行してららぽーとやイオンなどの大型ショッピングセンターが入っています。残念ながら松戸には今のところありません。 委員会では「そもそも誘致したところでくるのか?」というような根本的かつ本質な意見が新人議員から出て、ベテラン議員から一般質問を言いっ放しにしないようにとこういう取り組みを始めた経緯を説明するなどの一幕もみられました。 客観的に見ると、議会も行政も対応が遅い事が如実に分かるやり取りでした。あーでもないこーでもないと自己満足の所管事務で終わらぬよう、効果的な取り組みになるように注視します。
◆大丈夫か、松戸駅改良工事計画! さてそんな中、上記の今朝の朝日(朝刊)で取り上げられた記事が常任委員会後(傍聴者に外に出て頂いた後)で配布されました。 見出しは「松戸駅リニューアル 着工の見通し立たず 市のデッキ工事見直しも」という、なんとも不景気なものです。 昨年度中にJR東日本が着工予定の工事が大幅に遅れており、開始時期が分かっていないためにこのような記事になったようです。市はこれを懸念してか、『(JR側から)開始時期が知らされていないだけ(部長)』『時期が決まっていない(課長)』旨を繰り返していましたが、市民感覚からすると、「結局、始まっていない事は同じなんだから、そんなニュアンスの違いにこだわってないで早く進めるように取り組んで結果出して!」という声が聞こえてきそうで聞き苦しかったです。 松戸市(街づくり課長)は、まずはバリアフリー第一優先、西口デッキもできるところから着工を!をいう事でしたが、私としては、どんどん後手に回らぬようにスピード感を持って行政全体が取り組むべきだと思いました。 折しも今日はJRの株主総会。これから、より具体的な方針が決まるのでしょうね…。 <参考資料> 松戸駅改良計画案はコチラ↓(クリック) 270623松戸駅工事資料_建設経済委員会.pdf
|
Posted by
山中 啓之
at 14:46 |
この記事のURL |
コメント(0)
委員会3日目(教育環境常任委員会) [2015年06月22日(Mon)]
◆今日は教育環境常任委員会の傍聴へ こちらも議案は1本。今まで「関台小学校」と仮称で呼ばれていた新設校が、正式に「東松戸小学校」という名称に変わりました。開校が迫る中、準備は大丈夫かとの質疑に「H28年(来年)4月に開校できます!」と教育委員会。 教育関連の請願は毎年同様のものが4本でました。市民力(谷口委員)は30人学級の推進について賛成(採択を主張)しましたが、全て不採択となりました。 また、委員会の所管事務調査のテーマは「生涯学習」だそうです。先日の図書館講演会、良かったなあ〜。
PS.先週末にここで書いた「日本理化学工業株式会社」について。 実際にその会社の見学に行ってきた人から話を聞く機会がありました。福祉分野の研究者ですが、色々お話しを伺ったところ、ポイントは経営者の理念・熱意だということ、また、そこで働く人たちの雰囲気が良かったのが印象的だったとの事でした。自分まで行った気になっちゃいましたが、いつか私も訪ねてみたくなりました。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:18 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
委員会2日目(健康福祉常任委員会) [2015年06月19日(Fri)]
◆健康福祉常任委員会の傍聴へ 議案は1本(第5号 松戸市重度心身障害者医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について)のみで可決。※今回は議案がこれだけで少ないのです。 その後に市民の傍聴者抜きで行われた所管事務調査の話し合いでは「障害者雇用」がテーマになっていた模様で、委員長から「日本理化学工業株式会社」が紹介されました。この企業は障害者の雇用に力を入れている会社で、企業理念からは希望を感じました。今後のこの委員会からの報告が楽しみです。
◆市立病院特別委員会 市立病院は現在(おそらく)順調に設計が進行中。資料は取扱注意でしたので外には出せませんが、大分基本的な外枠が決まってきました。あと3年足らずで開院を迎える予定です。順調に行けばいいのですが。 6月30日(火)15〜は千駄堀962−2で、7月5日(日)10:30〜は第六中体育館で、それぞれ新病院の説明会が行われるようです。詳細は今後の市の情報発信に注目して下さい。
|
Posted by
山中 啓之
at 21:25 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)