議員個人の賛否の公開はもはや‘過半数’! [2015年02月26日(Thu)]
Posted by
山中 啓之
at 17:23 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
総務財務常任委員会 [2015年02月25日(Wed)]
■4常任同時開催。総務議案は全て可決 先議議案の書く常任委員会がありました。総務の議案は一般会計補正予算にうつの議員が反対して可決された他は、全て全会一致で可決されました。 明日13:30〜は病院特別委員会があります。
|
Posted by
山中 啓之
at 23:25 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
松戸市議会3月定例会招集日 [2015年02月24日(Tue)]
■3月議会、開幕! 始まりました。3月議会招集日(初日)。 今日、早速採決があった人権擁護委員の2件について、(質疑も委員会付託もなかったので)討論をしました。開戦直後の12月定例会で人事(辞職勧告決議)の案件で採決時に退席(=賛否を表明しない)議員が3名も出てしまった(!)ので、議会として一丸となって臨む方が良いと思い、退席者が出ないようにとの想いも込めて賛成討論をしました。討論の回あってかどうかは知りませんが、全会一致で同意(※他の議案でいう可決。人事の時には同意と言う)されました! さて。私のHPにもリンクがありましたが(東京新聞など)、中学生以下の子育て世帯に3000円の商品券を配る子育て政策の交付金はまだいいとして、おつりが出るのは事実上の「現金バラマキ」だと批判していたプレミアム商品券が、今回は国の政策で30%のプレミアム(要は1万円で1万3000円分の金券)がついて発売されるようです。 明日は早速、先議議案の常任委員会(10時〜)に臨みます。
■そしてランニングも再開! さて、温かくなってきたので七草以来サボっていたマラソンの練習を再開しました。役所までの5km位を通勤ランです。往復10km。ほぼ初心者での再開です。4月にマラソン大会出場を控えているので、議会活動に支障が出ない範囲で(色々な意味で)走り続けたいと思います。 今日の使用シューズは初期NY(GT-2000)。足に負担がかからない厚めのソールがウリです。最近のデザインは派手派手しいのが多いので、これくらい地味なのが好みです^^
|
Posted by
山中 啓之
at 20:37 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
3月議会の予定 [2015年02月23日(Mon)]
議運終了。3月議会の日程や議案&陳情の付託先が決定しました。 日程は下記の通り。メモは無視して下さいな。

 これらに載っていないものは、こちら↓ H27_3その他の会議.pdf ※なお、傍聴の際は事前に御確認をお勧めします。
|
Posted by
山中 啓之
at 13:25 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
時間短縮された代表質問 [2015年02月19日(Thu)]
先日の幹事長会議で、3月定例会の代表質問の時間が会派の人数によって変更されてしまいました。要は3大会派(公明党、松政クラブ、市民クラブ)が時間拡大、その他の会派は時間短縮、1人会派は現状維持です。 どう考えても大会派に有利な判断ですが、3大会派が結束している限り、多数決をとれば過半数になるというのが松戸市議会の民主主義の実態です。
正式な質問日は来週の議運で決定されますが、3月3日の3番目になりそうです。 市民力のフォーメーションは、代表質問は山中啓之(幹事長)、予算委員は原裕二でお届けします。谷口薫は昨期に引き続き、学校跡地のメンバーになってもらいます。
|
Posted by
山中 啓之
at 22:27 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
政活費が生活費と言われないために [2015年02月18日(Wed)]
■近況 今日は議案説明。数年前から会派ごとに(少数会派は複数会派纏めて)聞いています。今回ご一緒したのは日本共産党、清松会、無所属1名。 53の議案と陳情1件が対象です。招集日(24日)までには議会HPでも公開される予定です。 http://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/index.html ■政務活動費について 昨日、経理責任者会議(座長:深山能一議員)がありました。この会議では、政務費(以前は政務調査費、今は政務活動費と呼ばれています。松戸市議会では月5万円(年間60万円)を上限として交付され、使用しなかったものは返還する事になっています。昨年11月の改選により一旦、区切りとなり、その使途について議員の集まり(会派は代表者各2人、無所属議員は本人)で話し合われました。松戸市議会では過去に政務費の‘事故’が発生したこともあり、税金を使わせて頂く上で重要な会議と位置付けられています。市民への説明責任が問われる重要事項を決める会議ですが、残念ながら全員参加とはなりませんでした。ちなみに幹事長は会派代表者になることができないため、座長に許可を得て傍聴しました。結果的に市民力は全員その場に参加することに(^^)。 さて、まずは些細な事(と私は認識しています)ですが、議会報告会の人数を「約○名」と記載していた部分にご指摘を頂きました。よく色々な方に対してご指摘される女性議員から今回もというかんじでしたので、会派の議員を通じて入れ替わりが多い事を説明させて頂きました。 表記に関しては、「約」とつけずに報告した方が(漏れやダブりがあるかもしれませんが) すんなり理解されない方には効果的かもしれません。 実際、お越し頂いた方にはお分かりかと思いますが、どなたでもお越しいただけるよう、自由な雰囲気でやっていますので、私だけで開催している時などは発表中に正確に把握する術がなく、会場が暗い時(パワーポイント)には後ろの方の顔まで見えません。正確に報告しようとするあまり、ご指摘を頂いたものと理解しています。なるべく市民の皆さまに窮屈な運営にならぬように心がけたいと思います(^^)/ 以下、他の要点です。 ・同一の郵送物が大量になる場合は安くなる制度があるので、その制度を使うべきだと(4年連続で)指摘された議員がいました。 ・多数の議員に対して、(例:紙類などの)数量・大きさを明記すべきとの指摘がありました。 ・選挙直前に、他人の選挙事務所を届け先にして消耗品(印刷用のインクでした)を頼んだ議員(当時)がいて、明らかに疑義が生じやすいので取り下げを求めるという事案もありました。 ・領収証添付不要の「通信交通費」について、上限(月1万円)はそのままに、領収証の提出を求めようと座長からの提案がありました。「領収証添付義務なし」という運用は全国的にも珍しいとの事で、情報公開が求められる時代において、本市で長年続いたこの‘慣例’が見直されることになりそうです。 <その他> ・無所属の2名を含む合計3名が今回の会議に欠席だったことに対し、ある議員から疑問の声が出ました。時期柄、よほどの理由がない限りこの手の会議の欠席には説明責任が必要だと思います。そう言えばどっかの議員が公務を休んで選挙応援に行っていたことが問題になっていたなあ…。 ★今回の分については、4月1日には公開が始まるとのことでした。御関心のある方は、どうぞお問い合わせください。
|
Posted by
山中 啓之
at 17:48 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(0)
3月定例会の足音 [2015年02月17日(Tue)]
■3月議会がもうすぐです 最近FBで雪のネタで盛り上がったからか、盛岡に行って雪の精を纏って帰ってきたせいなのかは分かりませんが、雪の中を登庁。そう、早くも3月議会の招集告示日です。 予算もあって、内容が一番重いと言われる3月議会。 議案は50本以上、陳情1件。 まずは陳情を見てしまうのは最近のクセです。
|
Posted by
山中 啓之
at 09:52 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
所沢市の住民投票に思ふ [2015年02月16日(Mon)]
■【所沢】小中学校の教室にエアコン設置の是非を問う住民投票、実施! 所沢市で小中学校におけるエアコン設置の是非を問う住民投票が行われました。航空自衛隊の基地が近く、防音校舎の窓を閉め切ると、夏は授業にならないほど暑いと保護者は訴えます。一方、藤本市長は市の負担が約30億円にもなると訴えます。 結果は、下記の通り。 <エアコン設置の是非を問う住民投票> 投票率31.54% 賛成 56,921票(64.86%) 反対 30,047票(34.24%) 当日有権者数 278,248人
公立小中学校のエアコン設置は近年、首都圏を中心に普及してきており、東京都では99.9%。時代の要請とも言えます。 松戸市では請願(あるいは陳情)などによる市民の声が届いており、近年の温度の上昇と快適な子ども達の学習環境の確保などの観点から設置に「賛成」してきましたが、市は最近になって、やっと計画に重い腰を上げたばかりです。 特にヒートアイランド現象などが起こる地域での猛暑は、もはや精神論だけでは子どもたちは乗り切れません。市役所(や市長室)には勿論エアコンはついている以上、子ども達に耐えろと言う資格はないでしょう…財政云々言うなら特に。そこに来て、所沢は騒音問題も絡んでいます。 § 法的拘束力はないものの、無視はできない結果となりました。公教育が重要とはいえ、義務教育を終えた人や保護者の関心と賛同がどれくらい集まるのかと注目していましたが、小中学校の保護者以外の声も反映されているのならば、子ども達の未来は明るいと思います。
■実施したことが何よりの成果 住民参加の要諦は、その名の通り、住民が参加することです。 直接請求による署名活動の場合は、本当に大変です。松戸市の新市立病院建設計画の是非を問う住民投票の時に私も「受任者」になった事がありますので、その苦労が少しは分かっているつもりですが、まずは署名を集めることが大変。 そして、議会で通ることが2つめの大きなハードルです(先の松戸の場合は、ここで民意を聞く声が遮断されました)。 最後に、結果。 条例によっては投票率が低ければ開票しないなどという‘悪例'もあるようです。お金をかけてやる以上開票は必須だと思っています。そもそも、イシューに対して劣勢だと考える反対派が棄権すれば開票を妨げることを可能にする法(条例)は、近代民主主義国家としては非常にできの悪いシステムです。都内初の住民投票が行われた小平市で、一定の投票率に至らず開票しないことが問題にされたのも記憶に新しい所です。 そんな訳で、結果もさることながら、ここまで色々なハードルを乗り越えて住民投票が行われたという事自体が何よりの収穫だったと言えるのではないでしょうか。私は所沢市民ではありませんが、よその市民に民主主義の在り方を考えさせてくれた事に感謝します。
|
Posted by
山中 啓之
at 20:25 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
【本日】政啓談話にお越しあれ! [2015年02月15日(Sun)]
◆実は新しいレポート、配布します。
今日はダブルで政啓談話(議会報告会)を開催します!
2月15日(日)14:30〜北松戸会館 2月15日(日)18:15〜新松戸市民センター(茶室)
北松戸は市民力全員集合。新松戸は私の単独ライブです。 今回はいつもの議会質問の解説だけでなく、帰ってきたばかりの盛岡研修会の写真を交えた報告や、近況報告も行います。また、今日言うのもなんですが、実は新しいレポート(けいじの政治、他)ができそうなので早速配布します。今節ラストの報告会の告知の部分を書き変えたり、皆さんが参加できる新しい政治形態を考えました! 新しい取り組みを、是非その目でご確認ください。 ※報告会は無料です。誰でも気軽にどうぞ!(^^)/
|
Posted by
山中 啓之
at 11:22 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)