• もっと見る
« 2014年11月 | Main | 2015年01月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2014年12月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
12月議会の個々の議員の賛否公開、UPしました! [2014年12月26日(Fri)]
■議案の賛否、UPしました
昨日閉会した12月議会の個々の議員の賛否結果をUPしました!
こちらからどうぞ!↓
http://k-ji.jp/archives/1875

※今後も掲載内容や表現などを改良して行きたいので、ご意見、ご感想をお寄せ下さい。
本会議最終日 [2014年12月25日(Thu)]
■本会議最終日です。
討論順位は今朝判明し、私は10:45〜頃から討論しました。
議案第34号の一般会計補正予算(第6回)と、第50〜52号の市職員の給与改正等への賛成討論です。
職員給与の引き上げには(微増とはいえ)若干抵抗がある人もいるようですが、3月議会に引き下げも行い、結果としてトータルでは引き下げられることが分かりましたので賛成しました。何でもかんでも引き上げ反対というわけではありません。むしろ問題なのは、全体引き下げの中での管理職の人件費の高さです。結婚や出産などとライフステージの変化が大きい若手職員はまだまだ低所得で頑張っているのが現実です。現在の‘いびつな構造’で減らすのではなく、減らすべき所から減らして、全体として減るならばいいのです。さて、午後に行ってきます。
市民力控え室より愛をこめて [2014年12月24日(Wed)]
■メリークリスマス!
昨日の市議会分析講座にお越しいただきました皆さま、ありがとうございました。
さて、その際にも触れたコラムですが、ついさっき、最新号が掲載されました。
私からのクリスマスプレゼントです。

こちらからどうぞ↓(下をクリック)
‘祭り’の後こそ‘政(まつりごと)’
http://seijiyama.jp/article/columns/lm/lm20141224.html


・・・うん、クリスマスに相応しいタイトルだ。(^^)/
【特別企画】松戸市議選結果分析 [2014年12月22日(Mon)]
ps.JPG
◆山中けいじ後援会主催◆
特別企画「松戸市議選結果分析」を開催します。

場所:新松戸市民センター(和室)
日時:12月23日(火祝)17時〜

※対象者は後援会会員限定です。
参加費:1,000円
 (当日入会のち受講も可)

※先着20名程度(要事前申し込み)

先月16日に投開票された今回の松戸市議会議員選挙の結果を、開票所に自ら足を運んだ山中啓之本人が分析・総括します。市民はいま議会に何を求めているのか、今後の政治はどうあるべきかなど、個人の取り組みを踏まえながらお話しします。
会場の関係で、今回は原則事前申し込み制です(入金が確認され次第予約確定となります)が、席に若干余裕がありますので、当日受付も先着で受け付けます。どうぞお越し下さい。
確実に席を確保したい!という方は、事前に申込み下さい⇒keiji@mskj.or.jpまで。
手賀沼終末処理場の指定廃棄物の搬入状況 [2014年12月19日(Fri)]
261209 指定廃棄物の搬入.pdf
◆搬入状況◆
先日お伝えした手賀沼終末処理場に一時保管している松戸市の指定廃棄物の搬入ですが、12月10日から始まり、昨日(12月17日現在)までで4日間搬入が行われました。
2.55トン積める車輌を使用し、実際には一日に約2.4トンずつ(約600kg×4ケ単位)、一台で午前午後に1回ずつ、計2往復/日しています。
これまでで合計約51tのうちの19.53トンが運び出し終了し、現在、本市に保管しています。
今後、年内は26日まで作業を行い、(天候等に問題なく順調に行けば)1月14日に完了の予定です。
取り急ぎ、近況報告まで。
総務財務常任委員会 [2014年12月18日(Thu)]
■総務財務常任委員会
市川市議会が政務活動費の話題で騒がれています(※下記参照)が、こちらは昨日から常任委員会が連チャンです。
総務財務委員会審査の結果を審査順にお伝えします。(敬称略)
◆議案第57号 消防団公務災害補償条例の一部改正→全会一致で可決
◆議案第34号 一般会計補正予算(第6回)→可決(反対は山中、うつのの2人)
◆議案第37号 男女共同参画推進協議会の設置条例→全会一致で可決
◆議案第38号 一般職の任期付職員採用審査会条例の制定→全会一致で可決
◆議案第52号 一般職の給与に関する条例の一部改正→可決(反対は大塚の1人)
◆議案第50号 市議会議員報酬の条例の一部改正→可決(反対はうつの、大塚の2人)
◆議案第51号 特別職の給与条例の一部改正→可決(反対はうつの、大塚の2人)
◆議案第63号 財産の処分→全会一致で可決
◆陳情第10号 戦没者御遺骨期間に関する法律制定に賛成の意見書提出を求める陳情→継続審査(継続に反対はうつの1人)

                     §
以前の決算委員会での書記報告が誤っていた頃が懐かしく思われますが、先日お伝えした通り、今議会から『賛成○人、反対●人』と言われなくなりました。この運用に違和感を覚えるという声が、複数の会派から出ています。確かに前の方がよかったなあ(私の場合、自分でチェックしてはいますが)。
さて、審査の態度にいくつか補足を加えます。
まず、議案第50〜52号 一般職の給与とそれに紐付く議員報酬と特別職給与の合計3議案について。今回の改正は(市にとって、‘当面は最も適した基準’の)人事院勧告を受けてのものでした。私はこの問題に関してはおそらく他のどの議員よりも以前から厳しい態度で臨んでいますが、今回の質疑を重ねる中で、今回のプラス改訂で留まらず、4月(厳密には3月議会)からは総合的な見直し(マイナス改定)も行うという明確な答弁を引き出すことに成功しましたので、「賛成」しました。これにより、今回上げた分以上に4月以降は下がる事になります。結果、ちゃんと帳尻が取れるようになっています。表面的に今回の議案だけを見ていたら「何でもかんでも下げろ!」と反対するところでした。危ない危ない。『まずは身を切る事が必要』と3議案全てに反対された委員もいらっしゃいましたが、そもそも人事委員会の様に他に準拠する明確な基準が無い現状で、永遠にカットし続けるつもりなのかどうか疑問でした。何でもかんでも職員を叩くのが目的ならばそうしますが、それは私の本意ではないので…私は特に20代30代の‘安月給’の若手は減らさずに、影響の大きい年長者の管理職の人件費を是正すべきだと今後も訴えたいと思います。
次。
議案第34号 一般会計補正予算(第6回)に珍しく「反対」しました。理由は大きく2つあって、一つは9億円の一般会計から病院会計への負担額の説明が余りにも不明瞭で杜撰だったこと。これは執行部も「(財政状況が)入り組んでいて大変複雑」だと、執行部の説明不足を認めています。お茶を濁しているようでは話になりません。
もう一つは北山会館の債務負担行為の運用が疑問だらけだったためです。4年ごとに決まる指定管理者は常に同じ団体で、市の職員のOBがいらっしゃるトコロです。選考も当初は2社、次は4社と競争が働いてきたところに、今回制限をかけて「千葉県内で4年以上の葬儀場の実績がある業者」に参入業者を限りました。何故このタイミングで、そんなことをするのでしょうか。明らかに不可解。そんなに対象者数があるよしもなく・・・結果、やはり1社しか応募がなく、そこに決定。いやはや。本来の目的であるサービス基準を向上しつつコストを下げる事もできておらず、費用はむしろ上がり、増税分すらカバーできていません。明らかに市の裁量によって選考基準が設けられた結果です。プロポーザルの弱点を巧みに利用した典型例で、この運用に大いに疑問です。
以上、特に病院の方は本会議までにきちんと理由が解明されれば、頑なに結論ありきで反対を貫くつもりはありません。会派でも熟慮して今も議論を続けていますが、今のところ、病院当局からは納得のいく説明は示されていません。忙しくなりそうです。


※余談ですが、市川市議会の件…12月16日、議長と副議長が議場に現れず、議会が流会となりました。事の発端はもっと前にあるようです。政務活動費(昔の政務調査費)で切手を大量購入した複数の議員に対する100条委員会の設置をめぐって、ひと騒動あったようです。明日の日刊ゲン○イに記事が載りそうです。
明日は総務財務常任委員会です! [2014年12月16日(Tue)]
答弁作成にあたっての5つのお願い.jpg
■昨日で全ての一般質問が終了
今日は市立病院建設検討特別委員会でした。昨日(15日月曜)の一般質問は聞いているだけでしたが、色々と勉強になりました。
それと、インフルエンザが発覚しても一般質問のために登壇された議員がいました。ちなみに職員だと5日間ほど公欠になるはず。議員の扱いは公務員ですが特別職なので規定がないのかとは思いますが…。

■委員会の採決の読み上げについて変更がありました
今までは委員会で採決した後、書記(議会事務局の職員)が報告する時に、「賛成●人、反対●人」と読み上げていたものが、「賛成多数」などの言い方に変わると報告を受けました。
議運委員や議会活性化委員、幹事長という立場の私にも全く知らぬ所で決定されたので、おそらく議長たちで決められたのだと思います。
これによって、誰が賛成したか反対したかどころか、何人が賛成したか、反対したかという人数比すら分からなくなります。つまり、議論が拮抗していたのかどうかも市民は直接傍聴に来ない限り、知ることができなくなります。
議案の賛否公開の重みと継続への期待が市民から私に寄せられる理由が分かりました。

■明日は総務財務常任委員会
2年ぶりに戻ってきました、この‘重い’委員会に。人事や財政などの重要案件が目白押しなので、夜遅くまでかかる事もしばしばの「総務財務常任委員会」です。明日10時〜。
私は基本的に、事前に質問詳細を積極的に伝える事はしていませんが、まあ別に隠すものでもないので、決まっている事については、聞きに来られた職員さんがいれば(出来る範囲でですが)お伝えするようにしています。
互いの問題意識や認識を共有して、前向きに議事を円滑に進めることが目的です。すると、答弁案を持って来られて、「二質(第二質問)はありますか?」と言われます(以下、同じ)。これをやり過ぎると『八百長と学芸会』と言われる所以ですね。しかし、全くやらずにいきなり数値(ラスパイレス指数とか、影響金額とか)を当日聞いても出てこない事がありますので、そういう場合は準備する期間を執行部に与えることが必要だと思います。それでも出なかったら、遠慮なく本番で聞きますが。
今回は一般質問に引き続き、すぐに常任委員会ですので、私の拙いアタマでも分かるように、質問事項を整理するべく、執行部に‘お願い文章’を作りました。
意外にも他の議員からも好評でしたので、もし御入用の方はご活用ください。あるいは「自分はこんなの使っているよ!」という、もっと洗練されたものがある場合は教えて下さい。勿論、こんなもの使わなくてもできるのが理想ですけれど!(^^)/
青島太平洋マラソン [2014年12月16日(Tue)]
aotai1.jpg
■選挙後初のフルマラソン!
選挙が終わってまだ1ヶ月も経ってなかったのですが、週末を使って『青島太平洋マラソン』に参加してきました。大学時代のフットサルの友人に会うのが目的ですが、どうせなら一緒に走ろう!とエントリーを決めました。
練習不足は否めず、最後の練習をしたのは先週の駅伝の僅か4km。その10倍以上の距離を走れるのか甚だ不安でしたが、なんとか走ってきました。
選挙を言い訳にはしたくないですが、今年は練習もほとんどせず、前回は6時間近くもかかっていただけに、今回はそれを1時間30分ほど記録を更新しての今年の最速記録でした。
来年前半までには練習してサブ4までは戻したいです。よし、決めた。
記録:4時間23分38秒(ネット)
順位:種目628位、男女別総合2800位

■九州へ急襲!
議会中ゆえ、宮崎での滞在時間は約20時間足らず(うち睡眠6h、走る4.5h、風呂1h。笑)でしたが、色々と配慮してくれて家にまで泊めてくれたO君、どうもありがとう!お陰で走りきることができました。ひじきご飯、大変おいしゅうございました。
全ての一般質問が終わりました [2014年12月15日(Mon)]
今日で全ての一般質問が終わりました

明日は休会、明後日から委員会が続きます!
一般質問、終了! [2014年12月12日(Fri)]
本日、私の一般質問が無事、終了しました。息つく暇もなく早速来週の議案質疑の準備に入っています。
| 次へ