公務員のボーナスについて勉強する日 [2014年06月30日(Mon)]
Posted by
山中 啓之
at 16:05 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(0)
教育環境常任委員会 [2014年06月27日(Fri)]
■今日も2つの委員会同時開催でした 連日、同日審査が続きます。今日は私の所属する教育環境常任委員会でしたので、同次官に始まる建設経済常任委員会を傍聴できず、代わりに会派の議員に行ってもらいました。 教育環境の方では議案がなく、請願5本が出ました。ほぼ去年と同じ内容でした。 共産党と民主社民クラブが全て「採択」を主張、他会派は全部「不採択(※5号のエアコンのみ継続)」としました。 私は市民力を代表して、一つ一つ議論を重ね、昨年賛成した30人学級の推進に加え、今回は第5号(エアコンの設置の早急化)に「採択」を主張しました。
■議会改革PJT,締め切り迫る! 〆切まであと10日! 全然追いつきそうになりませんが、皆さんから得た支援を元に、議会改革グッズを作ります。 http://shootingstar.jp/projects/813 ※目標金額に達しなければ、決済は起きません。どうぞご興味ある方はお気軽にご参加ください。
|
Posted by
山中 啓之
at 16:50 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
多数決なら何でも民主主義!? [2014年06月24日(Tue)]
■『多数決』なら何でも決めて良いの? 【議会運営委員会】(杉山委員長)・・・『質問時間が不平等だ』と3大会派(公明党、松政クラブ、市民クラブ)から指摘された質問時間について、早ければ来年3月議会の質問時を見込んで議論されています。すでに早くも委員長側が提示してきた案は、軒並み少数会派の質問時間がそがれるもの。現在、会派は1会派120分、無所属は1人30分。しかし今回の提案では、市民力(3人)は1人会派の持ち時間×人数分以下の時間で、話になりません。 そもそも「一般質問(代表質問含む)」は、市民の代表者として議論する議員活動の根幹。不平等だからといってバランスをとる為にこの時間を削るなど議会人として自殺行為に等しく、私には到底理解できません。不平等だというのなら、全体の質問時間を増やす方向がよいとも主張しました。また、先日お示しした通り、大人数の会派だからと言って質問通告をする傾向があるとは言えないのが実情です。今議会の通告書もその良い例です。 (ご参考)https://blog.canpan.info/matsudo/daily/201406/18 事実上、委員長の提案だと割りを食うのは少数会派たちです。 今回、委員長は私が「議論も未成熟だし、いかがなものか」と指摘した質問時間を見直す(=必ず変更する)ことの決をとり、3会派の反対を受けながらも、可決しました。 自分たちの時間が増えて、他会派の時間は減る。減る人たちの意見は当然多数決に反映されません。・・・これが民主主義だというのなら、3大会派(28人。過半数)が全部思い通りに決められることになります。 多様な意見を反映する方が、これからの時代の民主主義だと私は思うのですが・・・なかなかそういかないのが古い議会です。
【議員定数等協議会】(田居委員長)・・・今日は議員の「定数」と「倫理」について話し合いました。 「定数」を減らすべしと主張する(少なくとも視野に入れている)会派は公明党と市民力のみ。無所属議員は意見を言う人は常に1人のみで、全員の考えがまとまっていません。 議会改革の一環として定数削減が進む中、意外にも定数の現状維持が多く驚いています。 現在は問題が多様化しており、松戸市のような都市部では1人1人がプロフェッショナルとして議員活動にあたることが望ましいと考えています(地方なら農家をやりながら等も普通なのでしょうが)。 「倫理」については、決まりを色々と決めて条例化する案や、申し合わせでとどめるべき、あるいは議会基本条例に規定を含める案など、様々な提案が出ました。内容は、公共工事を請け負わないこと(今時、議員や身内は常識的に遠慮するだろうと思っていましたが...)から、議員辞職勧告を受けたら一般質問をさせない等の罰則付きの案まで広く出されました。こうした事の背景には、松戸市議会に置いて近年の政務調査費(今は政務活動費)などの不正があったという事実を色濃く物語っています(もっと調べてみると、どうやら松戸市だけではないようですし)。 こういう決まりをバンバン作らなければいけなくなる事は、あまり良い議会ではない気がします。 ・・・それ以前に、松戸市議会基本条例の第15条(議会への市民参加)で謳われている「議会は、市民の意向を議会活動に反映することができるよう、広く市民の意見を聴取する機会の確保に努めるものとする」という条文に則り、まず市民の声を広く聞いた方が良いと思い(前回も、今回も)再三提案しているのですが、未だ実現されず・・・この議会基本条例が‘お飾り'でないことを祈ります)
|
Posted by
山中 啓之
at 20:55 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
【本日】傍聴歓迎! [2014年06月23日(Mon)]
Posted by
山中 啓之
at 08:21 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
ありがとう、ユニシス同期たち! [2014年06月21日(Sat)]
■日本ユニシス同期会へ!! 昔お世話になっていた日本ユニシス株式会社の同期会にお呼ばれしてお邪魔してきました♪19時〜品川の会場で貸し切りだったのですが、ここは仕事を完了させてからでないと気持ち良く飲めないと思い、質問原稿を全て仕上げて議会を出たら8時過ぎでした…着いたのが閉会間際の9時半に(><)。 「まあ、結構早く会社を辞めたので誰も自分の事など覚えてないだろう…」と思って受付に入ると、幹事が受付to踊り場直行で私の手を引き、最高潮の中に放り込んで紹介してくれました。 「超久しぶり〜〜!!」 「政治家やってるんだって!?」 「たまにブログ見てるよ!」←コレ結構いた 「おい、松戸市民出てこい!(笑)」「いや、あいつはギリ流山だし!(笑々)」 ・・・ みんな温かい。 いや、もといお酒のせいだろう。連日飲んだ有楽町あたりを思い出します。 入社1年目にはユニシス関連会社・子会社などグループ併せて数百人規模で研修をしたので、現場に出てからはお互いユニシスでも10年以上ぶりに再会!なんて同期たちもいて、大いに盛り上がり、旧交を温めました。幹事や誘ってくれた皆さん、どうもありがとう!※写真は二次会にて。私のテーブルはこんな感じ。
|
Posted by
山中 啓之
at 14:50 |
よしなしごと |
この記事のURL |
コメント(0)
一般質問3日目 [2014年06月20日(Fri)]
早くも疲れました。。。 連日の一般質問がではなく、来週の自分の一般質問の「重さ」にたいして執行部が詭弁を重ねてくる事に許せるほどの寛容さが無い自分に。。 そろそろ一度役所を出ます。空気にあたってこよう。
|
Posted by
山中 啓之
at 20:16 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
一般質問2日目 [2014年06月19日(Thu)]
■同じ会派の原裕二議員の一般質問でした 防犯灯のLED化やエリアマネジメントなど内容を相当盛り込んでいた上に数値も多く引用されたので、私のように直接読み原稿をもらっていない一般の人たちには今回の質問は正直、よく分からなかったのではないかと思います。市のコスト削減と収益増加について、中身はとっても良い質問しているのですが…。 こちらで近くUPされますので、ご覧下さい↓ http://www.gikaitv.net/dvl-matsudo/2.html
■議案質疑の通告をしました 23日(月)一般質問終了後に行われる議案質疑。追加議案にたいしてサラッと質疑します。 新松戸の廃校になった学校跡地の工事について、アスベストが発見されて工事費用が追加となった件です。当初3億804万9000円だったものが、ここにきて3400万円強増えます。 私の質疑内容は、工期に遅れが出ていないか、設計に変更は出ないか、等基本的なものばかりです。10分かそこらで終わると思いますのでわざわざこの為に傍聴にお越し下さいとはお願いしにくいのですが、一般質問の後にお時間余裕ある方はどうぞそのまま‘追加傍聴'して下さい^^。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:08 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)