• もっと見る
« 2024年03月 | Main | 2024年05月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
匿名希望
本日は何も発表しません (04/18) 匿名希望
本郷谷市長の辞職意向を受けて (04/16) 小金の在住
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (08/22) しのぶ新谷
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (11/17)
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (09/05) 奥井栄一
統一選、終わる (04/25) しのたろう
千葉県が給食費無償化へ (03/07) abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
【最終ご案内】流山市に学ぶ 住み続けたい街づくり [2024年04月18日(Thu)]
20240419Izakimayor.jpg
【イベントのお知らせ(最終ご案内)】
松戸市にも活かそう!おとなりのまちの取り組み拝見「流山市に学ぶ 住み続けたい街づくり」

先日公開した特別イベントの最終のご案内です。
流山市の井崎義治市長をお招きして取り組みを伺います。
明日4/19(金)午後7時から開始です。

現在、学生さんや年配の方まで続々とお申し込み頂いています。初参加の中には福島からお申し込み頂いた方まで^^
いよいよですが、直前でも(空席ある限りは)受け付けております。

…それでは明日、市民劇場でお会いしましょう!️(無料)

簡単申込みフォーム
https://form.os7.biz/f/ae5f763d/
広報委員会 [2024年04月18日(Thu)]
◆久々に長い広報委員会でしたが。
広報委員会傍聴。議員は市民力2議員と他1議員に加えて事務局職員が数名見学していました。
                        §
まずはいつもの議会だより(257号)の原稿確認。相変わらずのレベルの議論が続きます。紙面の紫色が葬式か高貴なイメージかは人それぞれのようですが、そんなことより印象に残ったのはその後の委員会の視察レビューでした。嶋村議員が、「松戸市は議員(広報委員)が仕事していない。事務局任せだ」という旨の発言をしていました。かねてから思っていた事をよく言ってくれたと、委員ではない議員ながらに(自らを律する姿勢にも併せて)感銘しました。

なんでも視察先の自治体では、けっこう頻繁に委員が集まって議会報を作成していたり(そんなことはできないと早々に『お手挙げ宣言』される委員もいて、ますます内容が気になるところです…)、ガイドラインや編集方針を策定するなどの意欲的な活動にカルチャーショックを受けた委員も多かったようです。

これまでやってきた簡単な誤字・脱字のチェックや、ちょっとしたレイアウト変更の作業にどっぷり浸っていた留まっていた状態から、一足飛びに高度な事を広報委員会に任せるのは正直、無理がある気もしますが。
そもそも校正作業をメインでやる広報委員会というのは、市民の負託に充分こたえられているとか思えません。毎回のように、積み上げの無い行き当たりばったりのような意見が出るたびに、議事録を見ているのかな・会派で共有できていないのかな…等の不安がよぎる事もあり、そのたびに(毎回傍聴していれば、そんな事にはならないんだけどね…)と、隣で傍聴している湯浅議員とひそかに顔を見合わせます。そもそも事務局が編集・校正の際に準拠しているという「記者ハンドブック」をどれだけの委員が共有しているのか疑問です。皆が事前共有してチェックしていれば、今の校正レベルの作業なら委員会の開催時間は大幅に短縮されるでしょう(し、その時間をもっと根本的な改革の議論にあてることもできるでしょう)。
                      §
‘できる事から議論を’との事でしたが、紙面サイズやら予算の認識まで、できる事/できない事の切り分けも委員間でまちまちだなあと感じました。結局は、人の意思の力です。
熱意がある(ように見せるのではなく)こと、真に読者に手に取ってもらえるように強く願う一人一人がどれだけ集まっているかどうかが問われる委員会だと、傍から見ていて改めて意を強くしました。
また、どれだけデザインや配布手法などの表面的なにこだわっていても、あくまでもそれはオプションであって、本質は内容です。肝心のコンテンツがお粗末ではいけません。普段の議会活動(質問・質疑・討論等)の充実こそが欠かせないものだと気付く議員が増える事を願ってやみません。
| 次へ