子育てしやすい街NO.1の裏側で「不適切保育の公開通報」 [2024年02月28日(Wed)]
■松戸市でまた不適切保育事例
松戸の保育園での「不適切保育」の公開通報がありました。 さすがにこれは看過できません。 <千葉日報>園児に針見せ「口を縫う」 松戸の保育園で不適切保育 現役職員ら、市役所訪れ通報 市に対応求める https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1168326 <弁護士ドットコムニュース>「足で園児を押さえるのは日常茶飯事」松戸市で“不適切保育”の公開通報 保育士加入の労組が批判 子育てしやすい街1位に波紋 ※「【画像】不適切保育だとして組合が公開した動画の一部分」あり https://news.yahoo.co.jp/articles/79d4dc428ace72e1dc65b94898f6f0bb92df4ae9 § 保護者の気持ちを考えると、私も小さい子どもを持つひとりの親として他人事とは思えません。 たとえ注意としてでも「お口を縫っちゃうよ」ではなく、針を見せながら「お口を縫っちゃうよ」ですから、シャレにならないと思います。 (今は厳しい時代なので減っているかも知れませんが)学生なんかが冗談交じりに「刺すぞ」というのがありますが、それでももし包丁持ちながら「刺すぞ」と言われたらシャレで済まないのではないでしょうか。 特に、ジョークかどうか分別つかない乳幼児では、身体も力も圧倒的な差のある大人に対して子どもは生物的に委縮してしまうのではないでしょうか。想像するだけで常軌を逸している気がします。 一方で、多くの市内の保育士さんはじめ現場スタッフたちは毎日誠実に働いていることも忘れてはなりません。実際、私は真面目に働いている市内の保育士さんを沢山知っていますし、勤務年数が浅い保育士たちには「松戸手当」が低く、それでも頑張って下さっている姿には感動すら覚えます。 (参考:「松戸手当」一覧) ![]() ただ今回、当該保育園は元より市の対応が適切だったかが焦点です。報道では、今回ユニオンが公開したのは「市に繰り返し相談・通報したが、市も園もまともに取り合わず改善されないという状況だったため」とされており、市のマネジメントが不十分だったのかは今後検証が必要です。 心を痛めながらですが、引き続き市に検証を促し、改善策の追及等をせざるを得なくなりそうです。 |