【山中啓之の賛否のミカタ@】会派内&政党内での賛否割れ [2023年02月02日(Thu)]
![]() ■市議会だよりは有権者への情報の宝庫! 昨日(2/1)発行の松戸市議会だよりはもうご覧になりましたでしょうか。 新聞折込の他、市民センター等各施設で無料配布されています。 § 改選後初の定例会が終わりました。 「個々の議案の賛否態度」についてまず私がチェックする点は、同じ会派や同じ政党で賛否が分かれているものがあるかないかです。 これまで報告会や駅頭で多くの市民から「同じ政策を共有しているはずの政党や会派なのになぜ賛否が違うの?」という質問をこれまで何度も聞いてきたからです。 (松戸市議会基本条例第8条の2が気になる方もひとまずここで是非論はさておき)会派拘束(いわゆる賛否の縛り)がない会派もあると思うので、割れた理由は議会の討論を参照するか、イマイチ分かんないという方は直接議員本人に聞かれるのが良い有権者の姿勢だと思います。 § 職業人として私がまず見るのは、赤色で囲ったのが同じ会派内で早速議案への態度が割れたところ、紺色で囲ったのが同じ政党内で賛否が破れたところです。 これを把握する事でその政党や会派の考えを知り、同時にその組織の主流が何処にあるか、個々の意見がどこまで許容されている組織なのか等を類推できます。 議員の仕事は色々ありますが、一丁目一番地はこの議案への賛否態度だと私は考えます。なぜなら、議決への参加は市民にはできない、代表者として議員に与えられた重要な権利だからです。 PS.ちなみに議員提出の意見書等はもっと割れています! 残念ながら松戸市議会だよりにはそこまで詳細に載っておりませんので、気になる方は山中けいじ公式HPをご覧下さい。 https://k-ji.jp/bighope/wp-content/uploads/2022/12/202212matsudosanpi.pdf …そしてもし疑問点などがおありの場合は、遠慮なく報告会でお聞きください🤗 お待ちしております♪ ◆2/3(金)19:30〜明市民センター(第2会議室) ※今節ラストです! 約1時間程度、途中入退場自由。完全無料。 |