• もっと見る
« 松戸市イベント | Main | 松下政経塾»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
メディア(NHK)に松戸市が出ます [2023年02月14日(Tue)]
■松戸市がNHK「首都圏ネットワーク・みんなのおかえり天気」に
3月21日(火祝)に松戸モリヒロフェスタで行われる和太鼓の公演が、2月15日(水)18:50頃〜2分間くらいNHKの上記番組で紹介されることになりました。
ご参考まで。

問合せ:公園緑地課 21世紀の森と広場管理事務所
047−345−8900
第11回松戸市庁舎整備検討委員会 [2023年02月10日(Fri)]
■市庁舎整備検討委員会
本日10時〜11:40過ぎまで行われていた委員会。湯浅議員と傍聴してきました。
今日は、答申書の「案」が出されました
傍聴者も少なかったので、取り急ぎ案の全文を公開します。
※1ヶ月程度で市HPにも掲載されるとの事。あいかわらずできることをやるのに遅いですね。

20230210 答申案.pdf

※今後変更が生じる事もありますので、取り扱いにはご留意ください。
 (↑ここを強調しないとうるさい人が出そうなので時節柄、念のため)
「市街化調整区域のまちづくり」パネル展示へ [2023年02月09日(Thu)]
■本当にひらかれている?「オープンハウス」
いり.jpg
今朝10時〜から開始された「市街化調整区域のまちづくり」のパネル展示のオープンハウス@キテミテ9階へ。
名前と電話番号を入口で書かされた私は、4人目(10:40頃)。客よりスタッフの方が多い部屋に脱帽。
nh.jpg


中にはパネル20枚くらいが展示され、誰も見てないイメージビデオが流れていました。見慣れた資料が殆ど…市全体の話なのにこれではほとんどの人が目に触れないでしょう。
わざわざここに来るだけでも市民には相当な労力ですが、このご時世にインターネット掲載すらしていないそう。
相変わらずクローズド感漂うオープンハウスでした。
なんとかしないと。

PS.撮影OKでしたので、(ほぼ)全場面写メで撮影しました。どうしても来れないけど見たい、というご希望者は「お名前(フルネーム)、ご住所、電話番号」をメールでご連絡下さい。
※管理の都合により、身元不明の方には対応いたしません。予めご了承ください。
クオリティのサンプルはこんな感じです↓

tg.jpg
都市計画審議会 [2023年02月07日(Tue)]
■都市計画審議会
14時〜都市計画審議会の様子を見てきました。エレベーターを8Fで降りて左奥で傍聴受付を行い、そこから7Fへ降りて右奥の会議室へ向かうという若干分かりにくい運用になっています。14時ジャストに8Fにこられた市民がシャットアウトされていて、もう少し親切にというかなんというか、快適な動線にならぬものかと思いました。7Fで10分以上待たされて入室。
                    
■どうなる?市街化調整区域
テーマは、松戸市内の市街化区域と市街化調整区域。
市街化区域は読んで字の如く住宅地やらが立ちますが、市街化調整区域には基本的に建物が建ちません(例外あり)ので、緑や自然を残し、景観や環境等に一役買っています。
今、この市街化調整区域について今後開発を求めるかどうかが焦点となっています。
今回は市民へのアンケートの結果が報告がされ、なんら議決されるものではありませんでした。
報告では開発希望がやや上回ったものの、何人かの委員からは市街化調整区域の説明が不足していること(税金の違いが出ることなども明示されていなかった)で、フェアにアンケートを行うべきだという意見が出ました。
例えば他にも、前のデータがないのに「増加」しているという表現が使われていたり、綿sが外から客観的にみても、ちょっとした言葉の使い方に恣意的に開発を進めたいのかなと思わせるような印象を受けました。
開発するにせよ緑を残すにせよ、まずは中立な分析が必要だと痛感しました。議論が整わなくなってしまいます。

大事なことは、意外とサラッと置き去りにされるー今回の審議会の感想です。
パブリックコメントの募集について [2023年01月24日(Tue)]
■パブコメの嵐
今日〜明日にかけて全国的に冷えたり一部では雪の予報ですが、こちらは‘嵐’のようなパブコメです。
議員経験17年目の私が読んでも何時間もかかります。市民が興味ある案件だけ読んでも相応の時間がかかるのではないでしょうか。
・・・もう少し時間をかけては(or時期をずらしたりでもOK)と以前議会で質問しましたが、どうやら依然としてお構いなしに押し寄せてきますね。

しかしながらどれも重要な案件ですので、市民の皆様、どうぞご興味とお時間の許す限りでパブリックコメント(パブコメ)にご意見下さい。
リンクは以下から↓
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shiminnokoe/pabu_come/anken/index.html

第10回松戸市庁舎整備検討委員会の開催 [2023年01月16日(Mon)]
■松戸市庁舎整備検討委員会
市役所のあり方・機能等の検討にあたり、学識経験者、関係団体代表、公募市民等で構成する「松戸市庁舎整備検討委員会」を昨年5月に立ち上げ、12月22日に第9回委員会を開催しました。第10回委員会の開催日程は以下の通りです。
1 日 時: 令和5年1月20日(金)10時〜
2 開催方法 : オンライン開催

3 内 容: 答申に向けて、その他
4 傍聴会場 : 松戸市役所新館5階市民サロン

 ※オンライン開催のため、傍聴人用の会場です
 ※当日は、傍聴会場内にスクリーンを設置し会議の模様を投影します
5 傍聴定員 : 20名
傍聴受付 9時30分〜
 ※資料は当日配布
■問合せ■
オフィス・サービス創造課
電話1(プッシュホン) 701-8611
国有財産(新拠点ゾーン関連土地)、松戸市へ売却が適当と答申 [2022年12月05日(Mon)]
■国(財務省関東財務局)から土地の時価払いが適当と答申
12/2のPM5時過ぎてから担当課より入電。
内容は、松戸駅東口の新拠点ゾーンに関わる国の土地に関し、市への売却OKサインが出たという事です。正確に言うと第273回国有財産関東地方審議会が開催され、審議の結果、新拠点ゾーン内南側国有地「松戸市岩瀬に所在する財産」(松戸市相模台地区土地区画整理事業5街区1画地・土地:8745u、建物:4820u)を松戸市に市役所用地として時価払いする事を適当と認める答申がなされたという事です。
■今後の動き
財務省が不動産鑑定手続きに入り、2023年3月下旬に売却額の見積もり合わせを実施後、財産取得議案が上程される見込みです。

<この件についての松戸市の担当課>
松戸駅周辺整備振興課
047(366)7086
広報まつどに全議員紹介 [2022年12月01日(Thu)]
316953048_5567922566667811_8656446588236620923_n.jpg
■広報まつど
先日お伝えした通り、本日発行の『広報まつど』(2面)に改選後の議員一覧が掲載されています。
(※あいうえお順なので私と湯浅は最後です)

名前・政党・そして年齢が記載されています。
どうぞご覧下さい。
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/matsudo_kouhou/kouhou/kouhou2022/20221201.files/221201_web.pdf
第8回松戸市庁舎整備検討委員会の開催のご案内 [2022年11月01日(Tue)]
■ 第8回松戸市庁舎整備検討委員会

日 時: 令和4年11月14日(月)10時~(傍聴受付9:30〜定員20人)

開催方法 : オンライン開催
内 容: 本庁と支所の役割分担
   その他
傍聴会場 : 松戸市役所新館5階市民サロン

※オンライン開催のため、傍聴人用の会場です ※当日は、傍聴会場内にスクリーンを設置し会議の模様を投影します

その他: 資料は、当日配布。


…まさか市議選中に行われるとは。嫌な予感がします。お時間ある方は是非傍聴を!
千葉県が給食費無償化へ [2022年07月29日(Fri)]
■千葉県、学校給食費の無償化へ動き出す
県は年度内に第3子以降(兄弟の年齢問わず)の児童の給食費を無償化する方向性です。
千葉市は既に1月から第3子以降の無償化をしており、今後市町村の必要財源の2分の1ないし3分の1を緊急経済対策の交付金を活用して補助する考え。

私は先の市長選で『学校給食の無償化』をメイン政策の1つとして訴えてきました。県が動く事で、ようやく松戸市も重い腰を上げざるを得なくなるだろうという一種の安心感のような、先駆的にやらないで残念なような、複雑な思いではありますが動向を見守っていきたいと思います。
| 次へ