• もっと見る
« running | Main | 行政情報»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
匿名希望
本日は何も発表しません (04/18) 匿名希望
本郷谷市長の辞職意向を受けて (04/16) 小金の在住
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (08/22) しのぶ新谷
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (11/17)
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (09/05) 奥井栄一
統一選、終わる (04/25) しのたろう
千葉県が給食費無償化へ (03/07) abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
ありがとう新京成電鉄〜4月から会社名が変更します [2025年03月17日(Mon)]
317.jpg
■ありがとう新京成電鉄&松戸新京成バス
予算委員会の昼休みに偶然イベントに遭遇。
そういえば4月1日(火)に新京成電鉄(株)が京成電鉄(株)に吸収合併されることに伴い、新京成線は3月31日(月)の終電をもって終了し、京成電鉄松戸線に路線の名前が変わります。それにより、松戸新京成バス(株)は京成バス千葉ウエスト(株)に会社の名前が変わります。

今日から感謝のメッセージの寄書きイベント(その場で参加できます)が市役所渡り廊下で開始なので私も一言添えておきました。クリアファイルとシールを頂きました。今月末まで。

…多分、とてもレアで貴重なシールだと思うんだけど、帰ったら子供に一瞬で貼られてしまいそうです(それも貴重なところに)。
マイセンの価値は [2025年02月13日(Thu)]
maisen.jpg
■マイセンコレクション特別展示会へ
戸定歴史館で行われているマイセンの特別展示へ行きました。17世紀ころから一部の富裕層で流通したドイツ東部発祥の白色磁器です。2年ほど前、市内の実業家からこのマイセンの磁器約5億円相当の寄付があり、あまりにも高価なもので維持費だけでも1000万円かかるのに森のホールの改修して更に数千万円かけてまで展示するのは如何なものかと議会で修正案が通るほど紛糾した案件です。市の寄付の受け入れのありかたも議論されるきっかけまで「寄付」頂きましたが、ようやく日の目を見る事になりました。
                      §
今回、152点から38点と1/4が選ばれて展示されています。残りの75%はまだ見れませんが、それでも当時の歴史と風格を感じる作品が多いです。庶民の私は全く欲しいと感じないシロモノですが、そんな私にも当時の人々のあこがれや価値観に想いを馳せたり、技術の高さが素人でも伝わってくる気がしました。一生到底手にすることがないようなものを拝むことができたのでよかったです。3/9までやっていますのでご興味ある方は300円(入場料)握りしめてご訪問ください。
詳しくは↓市のHPより
https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/rekisi-bunka/dezitarubizyutu_top/event/matsudomeissen.html
脳科学者・川島隆太教授による家庭教育講演会へ [2025年01月28日(Tue)]
128.jpg
■脳科学者・川島隆太教授による家庭教育講演会
今日の13:30〜15:30、六実中で児童生徒(小6〜中2)+一般参加者の上記講演会があると知り、参加しました。
テーマは「脳科学が解き明かした 〜元気な脳と子どもの未来〜」。
オンライン習慣は成長期の子どもたちの脳にどのような影響を与えているのか、脳科学や認知科学のデータをもとに子育てに大切なこと等を取り上げるというものでした。
(参考:松戸市HPより)
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/kaikan_hole/kouminkan/kateikyouiku/kawasimaryutakouen.html
脳トレで有名な川島教授ですが、松戸市の教育にも色々とご助言頂くなど関わっています。その一環として講演会がありました。
頂いたパンフレットと講演内容の要点をざっくりまとめると、
・親子の触れ合い(コミュニケーション)が前頭前野の発達には大切
 ※前頭前野は人間らしさを生み出すところ。やる気や集中力、想像力、我慢する力など
・睡眠時間を充分とれ(夜9時迄に寝るルールを)
 ※8〜10時間睡眠で記憶や経験を司る「海馬」を大きく!
・朝ごはんの品数を増やして元気な脳へ
 ※睡眠や朝食が少ないと、学力や体力に悪影響する
・スマホよりも自然体験が大事
 ※子どもの頃の自然体験を多いほど、人間関係力が高い傾向がある


・・・まあ、簡単にいうと「早寝・早起き・朝ごはん・外遊び」という、内容自体は10年以上前から言われてきた事を、科学的な裏付けを伴いながら話された感じです。スマホの危険性についてはかなり触れられましたが、何年か前に流行ったベストセラー『スマホ脳』を彷彿とさせるものでした。中には、上記(充分な睡眠・朝ごはん・自然体験等)をした方が、第一志望校にはいれるとか、将来の年収が高くなるといった生々しい話もありました。自分は学生時代から朝ごはんなどテキトーで食べない時も多かったので、もっと規則正しい生活をしていればもっといい大学や年収になっていたのかなぁ、それとも自分はハズレ値で今が上限なのかなぁ…等と色々疑問に思いました。
                     §
講演に続き、質問コーナーでとりあげられた児童&生徒からの「質問右矢印1答え」は以下4問。
・頭の良さは生まれつき決まっているのか?右矢印1後天が約8割と言われている
・IQが20違うと話が通じないという説は本当か?右矢印1真っ赤なウソ
・した方が良い習い事は?右矢印1何でもいい(刺激になる)。できない人は学校の勉強を。
・勉強するのに良い時間帯はあるか?右矢印1朝方の人が8割。夜型もいるが、まずは朝推奨。


↑上記。ご覧の通り中には本質的な質問もありました。
                      §
個人的な感想は、一言でいうと「こんないいお題目なのに、肝心の深堀りが少なくあまりにももったいない」です。
先生の推奨する’優等生的’な生活はもう十年以上前から耳にする普遍的な事ばかりです。ただ、質問からも分かるように「具体的にどうすればスマホ(という絶大な誘惑!)から離れられるか」については殆ど指摘がなく、精神論ともいうべき生徒の判断にゆだねられています。子どもの質問からは、具体的な効果的学習法や、実際の行動変容の切り口を知りたがっているように感じました。
特にスマホについては、大人でも依存症になる人がいるくらいの問題です。それに対して、肝心な部分は子どもに自分の精神とか工夫で乗り切れというのは酷ですし、子どもの求めている「答え」をいくつかでも示すべきだと思いました。ちなみに先般、「オーストラリアで16歳未満のSNS禁止法案が可決」のニュースを見た時はさすがにやり過ぎだろうと思いましたが、川島先生の話を聞いた後では、「一理あるな」とさえ思うに至りました。

また、朝ごはんの品目を増やすなどという事は子供というより、もはや親の責任です。低収入の連鎖を断ち切るために、親への指導(もはや監督や規制?)が必要なのかとさえ思いました。ただ、それが難しいのです。国政や経済マターだとも言えます。どのみち、子どもたちに直接言われても、子どもの背負う責任にしては重すぎるのではと思いました。

挙句の果てに、生徒の質問の手が沢山挙がっているのに4問で終わり(小学生児童の質問がなかったのは残念)。予定時間は30分近く余っていたのにです。

いずれにせよ、今日の会は子どもファーストで真剣に考えた挑戦というよりも、従来の松戸市にしたら頑張っているぞという予定調和を重視された機会に感じてしまいました。先生の話はとても分かりやすく、切り口としてはとても大事であることは自明である分、その後の生徒の興味への扱いが残念でした。手を挙げたけれど指されなかった子の頭の中のモヤモヤや、手を挙げようか迷って様子を見ていた子どの気持ちのモヤモヤ、そういったところに問題解決のヒントが詰まっているような気がします。それにどれだけこたえられるかが市の課題だと痛感しました。
スマホもSNSも、大人がどんどん便利になる社会で、あれこれ窮屈に言われても子どもは本当に豊かなのだろうかと考えさせられました。

私からは、折角大々的に参加者を募り、有名で人気の講師もお呼びして(税金を使って)いるのであるから、この方を’しゃぶりつくして欲しい’という事を伝えました。
又、せっかくビデオ撮影もしているので、今日都合がつかず来れなかった方にも広く配信したり、それを見た市内の小中学生から質問を募って(教育委員会などがとりまとめる労を担ってあげて)、定期的に先生の回答を得られるようにすればいいのに、等の提案もしました…市にやる気があるかは分かりませんが。

要は、子どもの成長を真ん中に大人がどれだけ苦労するかが成果につながるか否かをわかつ要因だと思います。
「自己判断」・「自己選択」という聞こえの言い掛け声の元で、昔より遥かに不透明な時代を生きる子供たちに責任の割合が大きくのしかかっているような気がしてしまったのは、私だけでしょうか。自分にできる事をより深く考えねばと気付かされた意味でも、大変有意義な会でした。

■議会報告会、参加御礼
順番が前後しましたが、今朝は八ケ崎市民センターで議会報告会でした。ご参加頂いた方々、どうもありがとうございました。政務活動費の話題は質問が尽きませんね。議会HPで収支報告をご覧になった方から「●●はどうなっているの?」と疑問の声も出て、本当に市民も良く見ているなあと感じました…大きな問題に発展しなければいいですが。
PS.時間がなくランチを食べそこねたため、帰り路にふらっとラーメン屋へ。カウンターで店主と相撲(先日終わったばかりの初場所)の話になり、飛び込みでこちらは議員とも名乗らずでしたが、琴櫻の今後と豊昇龍の横綱昇進へという旬なネタで話が弾み、「ファンならどうぞ。最後の1枚です」と番付表をくれました。粋な店ですね。
bas.jpg
週末あれこれ(そのA) [2025年01月14日(Tue)]
◆【週末そのA】松戸七草マラソン大会出場
793.jpg
連休真ん中の日曜は恒例の七草マラソン大会。今年は例年にも増してほぼノー練習ゆえ、怪我せず無理なく走りました。寒い季節ですが、太陽が昇るにつれて気持ち良い気温に。沿道の声援を受けて、お陰様で無事完走することができました。
できれば1時間を切りたいと思っていましたが、終わってみればネット55分台と個人的には満足の結果でした♪
                        §
昨年のちばアクアラインマラソンで自信をつけた中西さんと湯浅さんも無事10km完走。更には鈴木秀介さんも完走。何だか最近の市民力の仲間は皆マラソンで結束を強めている気がします(^^)!
政治もマラソンも、困難から逃げずにまっすぐ自分と向き合う姿勢が大事な点など、実は共通点が多いからかも知れません。
終わった後は仲間たちと合流して昼食へ。今回の反省点と良かった点等を出しながらイタリア料理を頂きました♪

今年もスタッフの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
そして、すべての完走したランナーの皆さんへ!ナイスランでした!
…というか湯浅さん、目をつぶり過ぎ(笑)
大関琴櫻を応援しよう! [2024年11月23日(Sat)]
IMG_2224.jpeg
明日、パブリックビューイングです!
(昨日きたメールなので、明後日となっていますが、今日23日基準で24日(明日)です。)
家でTVでご覧になる方もいると思いますが、折角ならみんなで応援しましょう!

佐渡ケ嶽部屋 大関琴櫻の初優勝を応援しましょう!
第29回ふれあいフェスティバル [2024年11月08日(Fri)]
LINE_ALBUM_20241108 北松戸駅(両側)_241108_1.jpg
■ふれあいフェスティバルin松戸西口公園
今朝は北松戸駅!市立病院の経営状況と近い将来への危惧について自分の議会質問をダイジェストでご報告しました。
1E85FAF3-C9EA-4230-B29B-1DE76E1CEE98.jpg
その後は西口公園で今日&明日(10〜15時)開催のふれあいフェスティバルへ。少し早く着いてしまい、寒いので10分くらいぐるっと見て帰ろうと思っていたら色々と盛況していてお声がけ頂き、朝ごはんと昼ご飯とお土産を買いました。入口のパンフを受け取り、100円かうと毎に1ptポイントが付くのですが、気付くとすぐ溜まりやすいので2回も抽選を引かせてもらい景品を受け取りました。ふと横をみると、湯浅議員が買い物袋で大荷物だったので「一体どれだけ買ったの?」と聞くと「分からないけれど、全部の店舗で買いました」とサラッと…パンフ3冊・5回も抽選を引いていました。気付くと1時間半以上もいることに気付き、もうすぐ昼だと昼食も調達しました。お腹一杯です(^^;)
下指差しは戦利品の一部。
02683DFF-145E-4A8A-9DE6-92C42E264D81.jpg
明日もやっているので是非!
地区意見交換会(続) [2024年10月25日(Fri)]
ma.jpg
■今日も地区意見交換会へ
午前は馬橋東市民センター、午後は常盤平市民センターへ。

馬橋の方は以前まであったそばのコインパークが潰れて、6号を駅方面に渡らないと停める場所が見つかりません。地区は広いのに、なかなか大変です。
午後の常盤平は私の1台で満車に。こちらは地元の議員も何人か来ていました。私は地元以外も広く出られるだけ出ているのですが、地域性が出ます。

この2日間中、朝も昼も会に出てみて思うことは、多くの地域の自治会・町会の方々は「町会員」の確保、「公園」の確保、「避難所」の確保、に加えてゴミ問題、治安や防犯など、住環境に直結する身近な問題を抱えている事でした。
というのも、これらのテーマが頻繁に出される事に加え、「何かご意見はありますか?」と言われるたびに、ウチの町会でも、うちの町会でも・・・と続く事が多いからです。
誰も自分の家の近所が綺麗になって欲しいと願うのは自然です。公園の確保や小中学校の環境整備は教育面だけでなく防災面でも必須です。
ただ、本市は人も学校も公園もとにかく数が多い。そこで、主観だけでなく、どれくらい深刻なのかを一覧化しないと計画が経たないのではと危惧しています。予算もかかりますし。
                     §
会の後は市役所に戻り、抑えるべき点を早速担当に確認しました。
町会・自治会の会員の5年間の推移や、公園の確保に関する法令や設置基準、ドローンの使用可能基準等々・・・数字に関するものもあり殆ど返事は来週以降になりますが、やはり湯浅議員が9月に一般質問で指摘した通り、全市的な状況を議員も市民も会把握しておくべきだと痛感しました。
地区意見交換会 [2024年10月24日(Thu)]
sura.jpg
■地区意見交換会へ
湯浅議員が9月に一般質問した地区意見交換会について。この会は市長(はじめ職員)と地域の町会長クラスが特定の地区に分かれて意見を交換する会です。実際には地域から上がった要望が読み上げられ、それに市が答弁原稿をほぼ読む形でやりとりが行われます。

事後フォローも兼ねて今日は午前/午後と開催されたこの地区意見交換会の傍聴へ行きました。
午前の本庁地区では、江戸川・坂川・樋古根川に囲まれた平潟自治会から、水害時の垂直避難場所を増やして欲しいという要望でした。市内には24ヶ所の垂直避難場所がありますが、まだ多いとは言えないのが現状です。市は高層建築物の所有者に支援を願うなどしていくそうです。

午後の小金地区では災害時のドローン活用から今後の町会運営、富士川・坂川土手の整備、公園設置まで4点挙げられました。
特に町会や自治会の活動の存続については、人口減少&少子化時代、多世帯化で世帯数が増えても実働に苦労している役員さんが多そうです。私も独身時代に地元のマンションで役員を10年程努めましたが、若手はまだまだレアです。特に働く現役世代が平日日中に活動するのは厳しいのが現実です。これはどの地域でも多かれ少なかれ関係する話題だと思いました。民間企業に理解を促すために厚労省はボランティア休暇制度を導入しようと事業主に呼び掛けていますが、市内にも好事例があれば発信して紹介したいとのことでした。

■余談にしては重要な話
傍聴時に、事前のテーマとは別に、複数の方から意見が出たのが「ゴミの集積所問題」でした(こちらをテーマにしてもよかったような気すらします)。
駅までの通勤途中にある集積所では、町会外の通勤者などが朝の出がけに捨てていくことが後を絶たずないとの事でした。不法投棄や集積所の管理などは(上でも触れた担い手不足の中で)役員の負担になっています。これは一度腰を入れて調査や研究が必要だと思いました。

それにしても、時期柄か、議員の傍聴者が少ないこと少ないこと・・・いやはや。
六実市民センターのパブリックビューイングへ [2024年08月08日(Thu)]
sda.jpg
須ア優衣選手、銅メダル!!
おめでとうございます!!

sss.jpg

そして、感動をありがとう!!!
1.jpg
須ア優衣さんのパブリックビューイング(PV)が決定 [2024年07月17日(Wed)]
IMG_6558.jpeg
◆パブリックビューイングが実施へ!
6月議会でパリオリンピック・パラリンピックを盛り上げるため、地元選手のパブリックビューイングを提案しました。
広報まつどに詳細が掲載されましたので、ご参考まで!
みんなで応援しましょうスピーカ
| 次へ