万博の開会式に手話を! [2025年04月14日(Mon)]
 ■大阪万博に手話の充実を! 松戸駅にて初の4コマレポート(Vol.75 )を配布。週明けから熱を入れてお訴えさせて頂いていたせいか、中学生が駆け寄って「1枚下さい」・・・自分の昔と重なり、励まされます。 § さて。 先週4/12に大阪・関西万博の開会式が行われ、NHKと民放各社の同時生中継が行われましたが、同放送に手話通訳が付いておらず、会場にも各国言語での字幕はあったものの手話通訳はなかったようです。私も手話推進議員連盟の1人ですが、’21年の東京オリンピック2020の開会式放送に手話がなかったことから当事者団体と連絡を取って関係各所に働きかけ、オリンピック閉会式とパラリンピック開閉会式放送のろう通訳放送を実現させた経緯があります。今回、このような改善が後退してしまったように感じますので、改めて関係各所へ要望活動や申し入れへ動きつつあります。 § 万博の開催自体に是非はあれど、天皇皇后両陛下が参加された開会式は間違いなく国民的行事だと思います。今年はデフリンピックも開催されるため、ここで手話の取り組みを後退させてはならないと私は思っています。手話議連の1人として、できる活動を行いたいと思います。 ろう者や手話を使う人達をはじめ、障害のある人もない人も住みやすい社会に向けて、自らも手話活動を実践しながら目指したいと思います。
※関連情報:当事者団体であるNPO法人インフォメーションギャップバスターのHPより 【ご報告】大阪・関西万博開会式テレビ中継における手話通訳等の表示に関する要望
|
Posted by
山中 啓之
at 16:23 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)
今日は手話言語の国際デーです [2024年09月23日(Mon)]
 【本日】市立病院がブルーに染まる! 今日は手話言語の国際デーです。 一般手話℃ソ問で「松戸市立医療総合センター(千駄堀の市立病院のこと)で今年はブルーライトアップを行う」との答弁を得ました。点灯は17:30〜20時。どうぞご覧下さい。
|
Posted by
山中 啓之
at 09:27 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)
手話講習会のお知らせ [2024年06月18日(Tue)]
◆手話イベントのお知らせ 7月4日(木)18〜19:30@ふれあい22 平日夜の開催です。 ちょっと手話を始めてみたい・触れてみたいと思う方は是非ご活用ください。

|
Posted by
山中 啓之
at 12:17 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)
今日は手話言語の世界デー [2023年09月23日(Sat)]
Posted by
山中 啓之
at 18:01 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)
【新発見!】Jazzと手話通訳 [2023年05月02日(Tue)]
 ■Jazz(音楽)と手話通訳! 今日は小一時間ほど議会棟を抜け出して、松戸市民劇場へ無料ジャズを聴きに行きました。 なんと手話通訳付き! § 正直これまで私自身、「音楽」と「ろう者」・「聴覚障害者」を気軽に近づけるのは半ばタブーだと思い込んできた節がありました。耳が聞こえない人に‘一緒に音楽コンサート行こうよ’と気軽に言いづらいものです。 流行りの手話歌ならまだしも、歌詞のないクラシックやジャズ音楽にどう手話通訳が表現するのか、ここに最も興味がありました。 ■手話通訳と文化の差 今回のライブは数日前、ある市民の方から、私が手話に興味あると知って個人的にわざわざ声をかけて下さったのです。 これは是非聴きたいと思い、議会棟にいた湯浅議員にも声をかけて途中から飛び込みました。
音楽はとても素敵でした。 日頃私に足りなかったのは読書よりも運動よりも、音楽だったような気がします。 ・・・ 演奏が終わって幕が下りて真っ先に私の足は自ずと手話の対象者へ向かい、気付けば手話で話しかけていました。聴こえない方が手話でどうやって音楽を楽しむのか、正直、興味がありましたが、どうやら事前に曲のタイトルを聞いておき、イメージを膨らませるのだそうです。いや〜、圧巻です。 次に、誘って下さった方に話を伺うと、お住まいの国(ポルトガル)ではコンサートにも手話通訳が付くのが普通で、日本との違いにこれまたビックリでした。確かに、病院にかかる等必要なものには設置通訳を派遣できるとききますが、文化的なイベント(市が絡まない行事)には基本的に手話通訳は付きません。聞くと、今回は有料で通訳を頼んだのだそうです。色々と勉強になりました。
制度を待たずにバリアフリーを実践する人を目の当たりにしてちょっと震えました。 中には年配で中途の難聴の方も何人かいらして、とても楽しそうでした。 手話通訳があるという事は、健聴者にとっても理解に役立つ面があり、私もとても楽しかったです。こういう温かい空間に、また来たいと思いました。
|
Posted by
山中 啓之
at 20:16 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)
手話サークルへ [2023年04月27日(Thu)]
■久々の手話 3人で統一選後初の手話サークルへ。 新年度の継続手続きも済ませ、心機一転。湯浅氏は一身上の都合により早退、中西氏は忘れ物で舞い戻り、私は…特に無しですが、バタバタしていました。 § この日は、自分の背中に貼った紙の絵(自分は見れない)は何かを当てるクイズでした。シンプルにうどんの絵もあればからあげクンのような固有名詞の絵もあり、難易度に差があります。 私の背中に貼られた絵はワンピースの「ルフィ」でしたが、一人一問でイエスノー質問で当てるため、「食べ物ですか?」→「いいえ」みたいな感じでハイ、次の人、となるため、序盤は全く分からず。「生き物ですか?」→「うーん」と回答者が困ることも(汗)! 『漫画』とか『有名』とか言われてもまだまだ絞りきれません。 ・・・諦めかけていたら最後に遅れてきた友人の「手が伸びる」という表現であっさりわかりました。やっぱり年齢の近いろう者はヒントが上手い。
|
Posted by
山中 啓之
at 13:28 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)
【初潜入!】国立駅前のスターバックス! [2023年04月21日(Fri)]
■選挙応援の狭間で 14時。そういえば昼ご飯まだだったなあと思いつつ、そんなにお腹も減ってないなぁとふと見上げると国立駅前のスタバを発見。 おお!ここか…噂の'手話ーバックス'(造語)。ろう者が働いている手話でのやり取りがされているという喫茶店。数年前に新聞や講座で知ってはいましたが、わざわざお茶飲みに国立までくるのもなあと思っていました。そもそもスターバックスなんて洒落たところに1人で入るのも記憶にない。ところが、改札降りてすぐの所にハンドサインの絵が描かれているので、ここだ!と急に思い出しました。要は初の潜入です。 § 市外、それも都内で手話を使えるのも久々です。店内に入る前に店員さんと目が合った気がしました。既にコミュニケーションは始まっています(私がキョロキョロして怪しかったから見られただけかも)。 レジへ。ろう者と思しき女性店員が優しく微笑みかけて、メニューを出して来ます。他のスタバでは見ないような指差し方式。なるほど!これか!!遂に出会う事が出来ました。 初めて見たメニュー表に感動。私はどうしても会話がしたくて片手に持っていた新聞をカバンに突っ込み、「噂には聞いていたけど、たまたま仕事の隙間時間に見つけて初めて来ました!^^」と挨拶。温かくそうですか、と答えてくれました。 珈琲のサイズも呼び方がグランデとか色々あるようですが殆ど素人なので、小さいのあります?とか聞いて、普通に手話で会話しました。(手話の能力も高くないですが)完全に(スタバ初心者だな・・・)と思われたと思います。まあ、アイスコーヒー下さい、と口話で読まれた方が早いのかもしれませんが、そこは徹底して手話で伝えます(^^;) 会計も全て指差しが基本で行われます。 合間に店員さんに聞くとろう者も15人くらい働いていらっしゃるようでした。店長と思しき方は声も出して会話していました。 『マグとグラスと紙はどれにしますか?』と聞かれて「値段に違いがありますか?あるのなら一番安いやつで」と咄嗟にスラスラ出てきたのはもはや本能に近いですが、『値段に違いはないです。ただ、紙以外だとエコです』と丁寧にご説明頂きました。地球環境に優しいってのはなるほどこういう表現か・・・いや、そんな事よりなんと無粋な事を言わせてしまったんだと反省し、もっと聞きたい事もありましたが後ろにお客さん候補が近づいてくる気配がしたため、不要に個人の興味に付き合わせてはいかんと思い、ショート手話べりで興奮を抑えきれぬままコーヒーを注文しました。
 ■温かさ この間、対応してくれた店員から声は1つも発せられませんでした。 しかし、なんというのでしょうか、このあったかい雰囲気は。始終笑顔であったことも要因の一つですが、皆生き生き働いています。お客さんも手話に興味ある人は一部だと思いますが、皆自然に注文して飲んで一時を過ごしています。勇んで手話を弄しドリンクを頼む私とは裏腹に、街にお店や人々が溶け込んでいるのです。これこそがインクルーシブだなあと思いました。 是非、行ってみて下さい。 ※写真は店員さんが入らぬよう可能な範囲で自撮りです^^
|
Posted by
山中 啓之
at 20:17 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)
久々の手話サークル [2023年02月08日(Wed)]
 ■手話サークル 昨日は仕事が終わった後、久しぶりに夜の手話サークルへ(去年の市長選の前以来!)。
さぁ!ようやく来れたのでまずは肩慣らしに久々に挨拶から…と思って入室したら、『最近の手話を使ったドラマの台詞を手話で表現しよう』等と高度な事をやっていて、ドラマすらロクに観てなかった私は文脈も分からずかなりサイレント≠ナした(汗) 終わった後も久しぶりに仲間達と2次会は続く。いや〜楽しかったなぁ。
|
Posted by
山中 啓之
at 19:45 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)
本日から全国公開『Codaあいのうた』 [2022年01月21日(Fri)]
■映画『Codaあいのうた』、今日から公開です!
手話で紹介動画(即興で)作ってみました。
|
Posted by
山中 啓之
at 21:19 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)
『Coda あいのうた』試写会へ [2022年01月13日(Thu)]
 ■「Coda あいのうた」試写会へ 家族でただ独り聞こえる主人公の少女の物語。感動です。 人間の本質を色々な角度から問いかけてきて、下ネタすら真っ直ぐで、ただただ感動します。 手話を知らなくても楽しめますが、やはり知っていてよかったと思いました。
1月21日から全国公開。 予告トレーラーからもう涙ものです。ぜひ!
https://gaga.ne.jp/coda/※Coda(コーダ)とは・・・「Children of Deaf Adults」聴こえない親を持つ、聴こえる子どものこと。
|
Posted by
山中 啓之
at 23:32 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)