• もっと見る
« 懲罰 | Main | 訃報»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
田中愛治先生最終講義 [2020年01月25日(Sat)]
84609801_2592479754212122_5139680006120669184_n.jpg
■恩師の最終講義in大隈講堂
学部時代お世話になった田中愛治先生の最終講義を聴きに、大隈講堂へ行きました。
講義テーマは『現代日本政治システムの正統性ー有権者・無党派層はどう見てきたのか?』。まさに今の仕事に関係性の高い内容でした。政治を動態的に捉える政治過程論は日本では早稲田が最初らしいのですが、田中先生の強みはアメリカでの先進技術を日本に取り入れ、仮説を丁寧にデータで検証しておられるところです。
特に若い無党派層のシステム・サポートの判断基準が、組織化されていないが故に社会全体益を自分の利益と考える傾向にある事は日々体感している処です。
                     §
無党派層の投票行動については、先生の分析を無意識の内に実践していたのかも知れません。そういえばこの間(世間で言う三連休に)1日空いたので、大晦日に諦めた大掃除をしていたところ、学生時代の卒業論文が出てきました。感熱紙なのでだいぶ色褪せていましたが、ハッキリと松戸市議会についての研究タイトルが読み取れました…幸か不幸か付属のMOは再生媒体が無いので今は詳細は読めませんが…。
                     §
先制が総長に就任された事で、教員としては一区切りです。20期に及ぶこの間のゼミ卒業生の中で、政治家は今のところ私だけです。言わば田中監督の中で、プレーヤーは私ただ1人。これも何かの縁と思って、発奮したいと思います。
母校のOB会へ [2019年12月18日(Wed)]
80527606_2500736146719817_6100193637360992256_n.jpg
■久々にスティックを握って。
大学の部活の方がもうすぐ100年だからと、高校の方も負けじとホッケー部OB会。今年は人工芝を踏みたい!ということで、現役生を交えてミニゲームを初試行。20年ほど眠りについていたスティックの埃を払い出場。戦績は2戦1勝1分。何度か好機に絡むもノーゴール。試合後『なんか珍しいスティックですね』と口々に言われて周りをよく見たら、なんと皆カーボン製で軽〜い!!こりゃ取れるわけないわな^^ヾ
                    §
続く総会でメキシコシティオリンピック出場の和田先輩(現・都ホッケー協会会長)曰く、『今のホッケーは技術等の進化でスピード化している』との事で、たしかに昔よりテンポが速く感じました…歳のせいだけかと思っていましたが。さてさて来年の東京五輪が楽しみです(ホッケー当たってます♪)
グランドホッケーもアイスホッケーも日本ではまだまだマイナースポーツですが、他のスポーツにはない楽しさがあります。プレーしたり触れたりして、盛り上げていきましょう!
2019千葉県稲門祭inニューオータニ幕張へ [2019年11月24日(Sun)]
76960157_2456240901169342_2613638215529136128_n.jpg

■恩師に会いに。
母校の校友会千葉県支部主催の稲門祭に行きました。540名の参加者は全国でもトップレベルです‥‥まあ、卒業生が64万人もいますから。
大学時代、授業や所属ゼミでお世話になった田中愛治先生(75年政経卒)が総長に就任して早1年。
今や遠い存在になってしまいました…と思いきや、意外と近くに感じております。
75446468_2456800511113381_1736261342819516416_n[1].jpg
昨年の講演時以上に、ビジョンと成果の話に力が籠っており、1年の活動の忙しさを感じました。同時に民間のスピード感に触れ、やっぱり役所はスローだなぁとも痛感しました。効率より効果、内側に囚われず自分を脅かすような人材を採れ、などチャレンジングな姿勢は別の業界でも大変参考になりました。
                   §
余談ですが最近部屋の掃除をしていたら、私の当時提出した卒論が出てきました。MO失くして以来初めての個人レガシー発掘。テーマは勿論、地方自治。松戸市議会について考察していますが、今見ても遠慮ない文体です。よくこれで高い評価を頂いたなあと思うほどマニアックな内容で恥ずかしい限りでが、時間がある時にでもゆっくり読み返したいと思います。今回失くしたらもう見つからないと思いますので…(^^ヾ

又、千葉市長の熊谷さんや松下政経塾の先輩方にもお会いしました。

76751536_2456800577780041_1213441927429488640_n[2].jpg
74615509_2456800524446713_2877763762041913344_n[1].jpg