• もっと見る
« 広報委員会(個々の議員の賛否の公開含む) | Main | 名言集»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
真実の価値は [2016年04月14日(Thu)]
oy.jpg
◆ホセ・ムヒカ氏の言葉から役所と政治を考える
ある人に会って、10年ぶりくらいに宮本政於氏(元官僚・医系技官)の著書『お役所の掟』を読みました。典型的な役人(組織、人間)批判が滑稽に書かれていますが、内部の経験者が書いているあたり、表現以上に本質をえぐるようで説得力がもの凄く強い。のらりくらりの国会答弁作成、前例徹底踏襲主義、右へならえ主義、みんなと違う事をするといじめに遭う、男性はよくて女性はだめという規則、「遅れず・休まず・仕事せず」のお役所気質…等々、今ではどこの先進国でも通用しないようなことが書かれています。国家公務員(キャリア)の話ですが、都道府県や地方自治体の役人の行動原理や心理にも、クオリティを下げてどこか模倣されている部分があるような気がしています(この10年でどこが変わり、どこが変わっていないかを各行政関係者と飲みながら考察したいと密かに思っています)。
市民のためという大義名分の裏で、結局は国民の税金を使って私腹を肥やしているだけと取られても仕方ない役人の実態が鋭く描かれています。
◆本音の価値は
稼ぐため、家族を養うため、生きるため…「これはおかしい」と分かっていても本音を言わず、自分と他人を騙し騙しその仕事を遂行して現役時代を全うし、余生の安定を得る。そんな人が溢れているようです。後ろめたい気持ちがあるのだとしたら、仕事を誇れません。それを続けるのは、なんとも人間らしくない(その対価なのでしょうか)。
最も貧しい国の大統領としてスピーチが知られたホセ・ムヒカ氏(愛称:ペペ)。彼は大統領でありながら本音を語り続けました。確かに、どの職業にも多少は‘本音と建前’があると思います。しかし、政治家が本音で語り、議論し合えなくては言論の府とは言えません。本音を隠して影でうまくやったもんが勝ち、という世の中に対しての警鐘に、若者の方が先に呼応しているようです。
最近ふと考えたのですが、人間の死に際には走馬灯が走ると言います。例えば人生80年くらい生きて、病院か自宅のベッドで死ぬ時に「ああ、もっと○○しておけばよかったなあ」と後悔する事があるかもしれません。その「○○」には誰々と話しておけばよかったなあとか、良書を読んでおけばよかったなあとか…人や物事の普遍的な本質に迫るものだと思います。決して、もっとスマホをいじっておけば…にはならないと思うのです。
その「○○」の1つに、「本音を語っておけばよかったなあ」というのがランクインするのではないかと思うのです。更には生きているうちに「本音で行動しておけばよかったなあ」と人間の生命が叫ぶのではないでしょうか。闇雲に稼ぐことを覚えた人間のエゴに対し、ペペと宮本氏の指摘には根底で通じるところがあると思いました。
私は本音を言うのは比較的得意だと自負しています(一方で建前はホント苦手です)が、それで起こる程度の軋轢なら、本気で生きている人たちにとっては、大した問題ではないと思っています。
役人でも政治家でも、死ぬまで欺瞞を抱えて生きている人をみたら、できれば死ぬ前の時間がある程度あるうちにそっと解きほぐしたいと思いました。それが、社会の為になるのだと思います。
そのうち幼い子どもまで‘本音と建前遣い’のエキスパートになったら、この国は終わっちゃうよ!というえもいわれぬ危惧を原動力に行動します。
自閉症のこと、少しだけ分かった気がします [2015年06月29日(Mon)]
ag.jpg
◆感動しました!
『飛び跳ねる思考(東田直樹著)』、久々に訪れた松戸駅ビル内のくまざわ書店で購入。手にとってみたら興味深く、久々に自制がきかず買って一気に読んでしまいました。
私は仕事柄(議会や行政、或いは市民から)、「自閉症」という言葉は日頃よく耳にする方だと思いますし、障害者の方ともお話しする機会はちょくちょくあります。それでも、積極的に毎日接しているわけではないので、自閉症の方とはたまに施設やボランティアの送迎などでお会いするくらいの私でも、自然になにかこう‘予備知識’みたいなものを書いた分かりやすい本がないかなあとかねてより思っていたのですが、この度読む機会に恵まれました。
自閉症の作者が、とても丁寧な言葉で自閉症について語っています。文章は素朴な言葉で分かりやすく、正直で、何より温かい。自分でも気が付かなかった自分の中の偏見のようなものや無知などを、素直に優しく剥がしてくれる感覚に襲われます。それがもの凄く心地が良いのです。そして心と身体が気持ちの良いフル回転をはじめます。久々に、この感覚を教えないで独り占めしようと思った自分がいました。
                     §
簡単な事をあえて難しく捉えたり、時間と手間かけて理屈こねくり回して自滅している人が多い世の中ですが、だいたいの事は「素直」を基本に、自然に感じる事や考える事を大切に触れあえばいいんだなと思いました。
作者の人柄が本当に優しいし、読んでいるこちらも自然と優しくなれるし、躍動感と平穏が同時に来て満たされた感じになりました。
実はピンときて同作者の本を3冊大人買いしたのですが、この上なく読みやすいので、止まらなくなりそうです(汗)。
さて、内容の評論は読んだ方にお任せするとして、少しずつ得たことを日常生活に活かそうと思います。
あまり自分とは関係ないと思っている忙しいビジネスマンや、この手の本を避けていた人にも読みやすいのでおススメの一冊です。自閉症の人たちのためというよりも、定型発達の人たちも含めて、全員の為になる本だと思います。早い人は1〜2時間で読了するでしょう。私は考えたり味わって読み、3時間くらいかけましたが。

PS.…と思っていたら、今朝の朝日新聞に、次のエッセイの広告が(^^)
『自閉症の僕の七転び八起き』(東田直樹著・KADOKAWA)
・・・私はとりあえず手元の3冊を読んでから、です。
『生きる』小野田寛郎 [2014年02月28日(Fri)]
■『生きる』小野田寛郎
最近読んだ1冊を紹介します。
『生きる』小野田寛郎 著

■生きるとは
著者が先日亡くなったため、ニュースなどで再び注目された方もいらっしゃるかも知れません。
彼は第二次世界大戦の終戦を知らずに29年間も戦地ルバング島で過ごしました。51歳で発見されるまでの間、敵だけでなく食糧確保や健康維持などのサバイバル生活を余儀なくされ、その生命力は想像を絶するものがあります。
当時の歴史的背景、目的遂行の意志、危機管理に対する意識など、人間に共通の普遍的な性質とは何かということを考えさせてくれます。
非常に読みやすい本ですが、深く考えることができ、示唆に富む一冊です。

追伸 お別れ会が3月12日(水)11時〜靖国神社啓照館(千代田区九段北3-1-1)で行われるそうです。
オススメ作品を紹介します! [2014年02月28日(Fri)]
■新コーナー立ちあげました!
このコーナーでは、私が読んだ本や印象に残った作品の中から、気に入ったものを気まぐれでチョイスしておススメします。
本(書籍)がメインのつもりですが、映画や音楽、時にはアニメなどもあるかもしれません(^^ヾ
どうなるか分かりませんが・・・よろしければご笑覧下さい。