• もっと見る
« 大事なこと | Main | 市民力»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
匿名希望
本日は何も発表しません (04/18) 匿名希望
本郷谷市長の辞職意向を受けて (04/16) 小金の在住
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (08/22) しのぶ新谷
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (11/17)
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (09/05) 奥井栄一
統一選、終わる (04/25) しのたろう
千葉県が給食費無償化へ (03/07) abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
柴又100Kが休止(涙) [2025年02月26日(Wed)]
■ウルトラマラソン「柴又100K」
ウルトラマラソンとはフルマラソン(42.195q)より長い道のりのレースの事で、ウルトラマラソンを走った人のことを業界では’ウルトラマン’と呼ぶらしい。短い(?)ものでは50q位から、長いものでは数千qにも及ぶ。プロ・アマ問わず完走後のダメージが大きく、果たして健康的なのかどうかすらは走った者にも分からないが、間違いなく言えるのは並大抵の所業ではないという事だろう。その意味では確かにウルトラマンなのかも知れません。
                §
フルマラソンに飽き足らない私に、その約2.5倍の距離を一度に走るという、狂気の沙汰とも思われる未知の経験をさせてくれたのがこの「柴又100K」でした。陸上部でもなく、足が速いわけでもなく(むしろ遅いわけだが)、社会人になってからランニングを始めた(と胸張って言えるほども走っていない)ズブの素人の私に、今後おそらくもう2度と味わう事のない体力の限界の先にある世界を見せてくれました。
それは、コツコツ頑張れば弱い者でも到達できるといった(今日の風潮では忘れ去られつつある努力の価値がもつ)人間の普遍的な真価や、思い通りに行かなくて涙をのんだ悔しい体験からの気づきや教訓などがまるごと濃縮された異世界体験ツアーとも言えました。
とにかく、経験した本人にしか分からない感覚を真っ先に挙げろと言われたら、このウルトラの50キロを超えてからの自分じゅうに蔓延するよく分からない痛みと同居しながらひたすら走り続けるなんともいえない恍惚感を私は真っ先に挙げると思います。

■リタイアしてもまた走りたくなる不思議
3回の参加中、2回完走、1回は80.8q地点でリタイア(制限時間切れで回収)。
後にも先にもこの時が、私の人生で唯一のリタイアです。
これまでどんなに体調が悪くともエントリーした大会は完走していましたが、この大会だけは体調も悪くなく普段通りのコンディションで臨み、実力で負けました。
悔しさがこみ上げる一方で、時間と共に自分の実力不足を真正面から突き付けられたことに対する清々しさを覚えた初めての体験でした。普段通りでは到底不十分なのだという当たり前のことに気付かなかった普段の私の不甲斐なさを思い知りました。

年齢・性別・人種・出自・貧富・信仰・・・何も問われない。

ただ、自分の意思と足で走る。

そこには一分の嘘の入る隙もなく、正直な自分の姿だけが残る。

ーまた走りたいー

2年前からそれを励みに年1〜2回のフルマラソン出走をベースに初参加を目指す仲間と体力作りをしてきました。選挙のない年がチャンスだとひそかに狙っていたのですが・・・運営側の条件が色々と厳しいようで、先日中止が決まったと公式HPに発表されていました。更に今後の再開のめどが立たず、HPも閉鎖するようです。
                §
朝6時台に柴又公園を出発して見慣れた江戸川の風景を眺め、自宅近くのジョギングルートの流山を横目に埼玉〜茨城と踏みしめ走る(そして時折歩く)この大会。終盤にはすっかり夜で提灯の明かりを頼りにして幻想的なゴールを切る。
               ・・・
あの体験はかけがえがなかったなあ。
50q付近の応援ソングはもう一度聴きたかった。
トップレベルのランナーが6時間台でフィニッシュする中、半日以上かけて'別の闘い'をしている多くの市民ランナーの1人として、身体と心に深く沁み込んで消えない記憶を想う。

・・・ありがとう、柴又100K。

(参考)自己ベスト:13時間50分25秒(2017年大会)
https://blog.canpan.info/matsudo/daily/201706/05

PS.もし未来にやるなら参加します、きっと。
もう一つの七草マラソン [2025年01月24日(Fri)]
sd.jpg
■八柱からおはようございます
朝は市民力で駅頭。以前は地元(新松戸)から1駅なのに近くて遠いお隣りさんのイメージがありましたが、市民力2人の女性議員が活動してからはぐっと距離が縮まった気がします。
                     §
さて、既にはるか前の事のような気がしますが、まだ2週間も経っていない先日の七草マラソンのこぼれ話を一つ。
マラソン大会の翌日に毎年かなり筋肉痛が来るのですが、今回は殆どきませんでした。理由は、ラン後のケア(風呂・マッサージ)がたまたまうまくできた事、そして事前にアップをしっかりやった事です(なぜ毎回やらないんだというツッコミはおいといて…)。
そして、これも翌日の恒例なのですが、大会翌日は髭が伸びない!(笑)最初は気のせいかと思っていましたが、20年位前から走っていて毎回感じるのできっと確かです。おそらく他の所にパワーと養分が取られていて、生きるのにさして重要でもない「毛」を伸ばすエネルギーが体内に残っていないのだと思われます・・・ところが!今回は普通に伸びてきました(笑)
これも筋肉痛と同じく、イーブンペースで無理なく走った事で大きな損傷がでなかったのだと思われます。車で言うと、何度も強くアクセル踏んだりブレーキ踏んだりを繰り返すより、一定の速度で回転数保った方が燃費が良いのと同じ。ちょっとした発見でした。
・・・今まで命削って1秒をひり出していたんだなあと思うと、危なっかしい走りをしていた頃の自分から少しは成長したような感もあり、同時に自分も相応に歳をとったなあと寂しく思う今年の七草でした。
先日米国殿堂入りしたイチローのように、現役を引退しても毎日ハードワークをルーチンに据えるようなストイックさを持つのはなかなか難しいですね。

…では皆さん、良い週末を。
ちばアクアラインマラソン [2024年11月11日(Mon)]
S__52748296_0.jpg
■市民力全員挑戦!ちばアクアラインマラソン2024
遂にこの日がやってきました。2012年から隔年で開催されているちばアクアラインマラソン(2020年のみコロナで中止)。今回で6回目の開催です。思えば私のマラソン半生以上を共にしてきた大会ですが、今年はちょっと違います。そう、市民力全員で参加したのです!!!
                     §
私自身は夏から咳がひどく、同僚議員らに「マイコプラズマでは?」「肺炎じゃないの?」等と言われ肩身の狭い思いをしていました。医者には咳喘息と言われ、ちょっとした刺激や深く息を吸い込むとせき込むので、軽いジョグでもゴホゴホゼェゼェと息苦しくなる始末。まあ、自らエントリーした以上、練習不足などという言い訳は通用しません。というのも今回のちばアクア、私がマラソン好きでいつも走っていると‘誤解’している市民力の2人が軒並みエントリーしているからです。
今春のかすみがうらマラソンで人生初のフルマラソンを完走した湯浅議員が早々に「アクアでもフル走ります!」とやる気モードなのはまだ分かるとして、これまでいくら誘っても「七草(5km)までしか走りません!」を繰り返す中西県議までもが突然ハーフに挑戦すると言ってきたのです。暴風雨でもくるんじゃないかと我が家の防災グッズを見直したほどでしたよ^^
『よし!こうなったらなんとしても全員時間内完走するぞ!』と意気込むしかなくなり、皆でゴールを目指す闘いが始まりました。
                   §
…とはいえ、もちろんスポーツ万能タイプからは程遠い私。そもそも中学の軟式テニス部を除けば経験のあるのはマイナースポーツ(グランドホッケー、アイスホッケー)ばかり。陸上・長距離もちゃんと習ったことはなく、足は遅いほうでした。今も、本の独学や経験で好きなように走っているだけです。少なくとも人に教えられるほどのモノはありません。そこにきて自身の練習不足。なのに期待されているよく分からない監督的役割…もはや何も言い訳はできなくなりました(^^;ホントもう、やるしかないexclamation

■意外な中西さん、もっと意外な湯浅さん!
ともあれエントリーしてからというもの、私は聞かれた事に答えるくらいで、2人とも各自で練習してきたようです。特に朝の駅頭で会うたび(アレッ今日の中西さん昨日とちょっと違うな)と感じる事がしばしばあり、周囲にも色々言われたそうです^^。1つだけ気になった点は、スタミナは徐々についてきたけれどスピードが少し物足りないかなという印象でした。小刻みな関門が9つもあるアクマラは平均してある程度のスピードを維持しないと完走できません。
完走経験がある湯浅議員にはさしたるアドバイスもしませんでしたが、順調そうに見えました。ところが…迎えた当日、蓋を開けてみたら意外な展開でした。
                     §
当日はハーフもフルも同じスタート時刻なので一緒に整列。励まし合って号砲を迎えました。「ウォッチのボタン押すタイミングはいつですか?」という質問が飛んでくるのも初マラソンに相応しい(笑)。スタートライン通過後、知り合いの県議らに手を振って挨拶、沿道の応援のにぎやかさはひとしおでした。6度目の景色…帰ってきた〜!
                     §
序盤から動きが硬い中西さんと、走る事に集中して戦闘モードの湯浅さんが非常に対照的でした。中西さんは雑談する余裕すらなく、緊張でトイレを探しはじめる始末(しかしどこも混んでいて入れず)。ここは議員後輩の湯浅さんが先輩の余裕で走っていました。しかし、アクアラインに乗る頃には調子が出てきたのか、気軽に走っている私と仲間達とは裏腹に、逆にリズムが出てきた中西さんが海ほたる直前では一番前を走っていました。追い付いた時に気付いてビックリ(◎_◎)!
「そのまま行きます」と言えた順調さから「これは最後まで行けるな」と感じてそのまま海ほたる前でお別れ(後でまた追い付いて再会するのですが)。私は空いているトイレに寄り、エイドを堪能しはじめます。初めて曇りの太平洋上のパノラマを経験出来て気持ち良い!彼女はそのまま意外なほど元気な様子でゴールしたと後で聞きました。
一方、アクアラインを降りて25キロ過ぎまで順調だった湯浅さんに異変が見え始めました。「大丈夫?」と聞くと「右足に痛みが…」。これまでちょっとやそっとの痛みでは苦痛を訴えなかったので、自らダメージを口にする時は致命傷が近いと察して血の気が引きました。そこからは毎回関門との闘いです。毎回ペース再計算して伝えるも、残り10キロ付近でついに湯浅さんの足が止まりアキレス腱周辺を伸ばしはじめます。気力で走り続けるも、ラスト3キロほどで足を引きずり出し、歩くのも痛そうで、痛みを殺して走っている様子が伝わってきました。それでも湯浅さんにリタイヤの意思は無く(それがまた怖いのですが)、ペースを伝えると無理にでも足を前に出します。軽くドキュメンタリー映画が撮れるんじゃないかと思うようなフォームで、FINISHゲートが見えた時には制限時間なんと残り3分!とっくに着替え終わった中西さんがゴール手前の沿道から何か大きな声で叫んでいましたが、朦朧とした湯浅さんには届いていない様子。背中の皮一枚の制限タイムに追われて逃げるような、でも闘いからは逃げたくないような、なんとも言えない必死さだけが存在していました。見ている方は自分の痛みや疲れを忘れるほどヒリヒリしましたが、遅い走りの持つ迫力のようなものを見た気がします・・・満身創痍のまま、ギリギリ制限時間内でゴールテープを切ることができました。

嬉しいというより「ホッ」と安堵した私は、大きく息を吐くと、張り詰めていた神経が徐々に緩みながら痛みと疲労へとカタチを変えながら体中に溶けてゆく感じがしました。

■いつもより重い金メダル
ゴール後に再会すると『よかった!』『ナイスラン!』と称え合い自然と感想戦の幕が上がりました。中西さんはハーフとはいえ今までの七草の4倍以上の未踏の距離をやりおおし、予想以上の好タイムで自信を付けた表情でした(次はフルに誘います♪)。
湯浅さんはフル2度目とはいえ不慮の心労などから思いがけない厳しいレース運びとなりましたが、なんとか規定時間内に完走。そこからまた新しい気づきと学びを得たようでした。
他にもハーフ&フルと参加していた仲間達も全員完走できました。
                    §
今回、未曽有の苦労を経験した中西さんと、前回を超える予想外の痛みを味わった湯浅さん。それぞれの体験は違いますが、2人から出てきた言葉はどちらも『走って本当によかった!』でした。偶然の一致でしょうか。最近は自己ベスト更新を目指す事から遠のいている私ですが、自分のモチベーションを見直すきっかけにもなり、初めての刺激を貰いました。

両側から「完走メダルって意外と重いですね」と嬉しそうに言われるので、いつもと変わらんよと思って持ってみたら…アレッ、いつもより重い気がしないでもない^^

帰りの道中は体中の痛みと疲労を訴えつつも、みんな満足気で常に笑顔でした。
もしかしたら私はこの笑顔のために今も走っているのかも知れません・・・もとい、そんなに走っていませんが(笑)!

<オマケ>
完走した市民力2人の体験記(ブログ)を載せておきます。お時間ある方はこちらもあわせてどうぞ!
・中西香澄
ちばアクアラインマラソン2024: 初ハーフ(21.0975km)完走記@
https://ameblo.jp/matudomirai/entry-12874636495.html
・湯浅文
アクアマラソン2024
https://ameblo.jp/airgnk/entry-12874460381.html?frm=theme


S__52748298.jpg
ちばアクアラインマラソンの案内くる [2024年10月11日(Fri)]
463179580_8355991527860887_7650094091281130645_n.jpg
■そろそろ走らねば…
エントリー→しばらく忘れる→(半年ほど経過)→ゼッケンが届く→重い腰上げる→最低限の練習→当日なんとか完走。

このサイクルで全回完走してきましたが、今年のアクアに向けては本当にコンディションが悪くて練習どころか全般的に運動不足。
なんだかんだ言ってやるしかないので、昨日は今期初の10キロジョグ。キロ7分半以上かかってました…ちょい走ると気管支がやられて咳が出ますが、時間内完走目標で頑張ります(^^;
【当選】ちばアクアラインマラソン2024 [2024年05月31日(Fri)]
チバアクア.jpg
◆ちばアクアラインマラソン、当選しました!
第6回ちばアクアラインマラソンが11月10日に行われます。フルマラソンの部は1.1倍だから多分通るとは思っていましたが。ハーフの部に申し込んだ友人は2.9倍のため抽選に通りませんでした。
                    §
ここだけの話(というか中西香澄が県議になって初めて知った話)ですが、県議会議員には「優先エントリー枠」が設けられているのですが、市議には一切ありません。

ずっと一般エントリーの私ですが、2012年の創設以降、これで本大会を一度も欠かさず6度目の連続出場記録更新になります♪

ランナーのみなさん、楽しんでガンバりましょう!!
かすみがうらマラソン2024出走 [2024年04月22日(Mon)]
ksm1.jpg
■かすみがうらの光となれ
「かすみがうらマラソン」に久々に出走。今回は湯浅議員はじめ初フル挑戦の仲間たちと共にエントリーしました。とはいえシーズンオフの今年初のフル、しかも大会は七草(10km)以来です。
天気は曇りで時折晴れ間がのぞくという最高のコンディション!
練習不足でしたが、流して5時間20分でゴール。慣れない厚底のためか靴ズレができました。
ともあれ、全員完走できてよかったです。

…暑さを予期して袖なしのランニングで出たため、日焼けが痛くてまともに風呂入れませんが(^^;
第12回早稲田駅伝に参加してきました [2024年01月22日(Mon)]
421230582_6954539461339441_6794172174951379883_n.jpg
■早稲田駅伝
第1回から参加している早稲田駅伝。新・旧国立競技場や夢の島、葛西臨海公園、果てはオンライン開催まで場所を変え形態を変え進化(というか試行錯誤というか)してきましたこの大会。
勿論、早稲田大学の出身者でなくても門戸を広く開いています。
今回はLM推進連盟の議員やOB、仲間達と走ってきました。第1回から参加していますが、初の日産スタジアム。東京超えていってきました(昼の開催はありがたい)。

出走順はメンバーの体調や当日のノリで決めており、大体いつも第1走者になることが多いのですが、今回は6人中6人目の走者(だけどアンカーではない笑)という珍しい順番に。雪(霙?)混じりの雨が降る中、待っている時間の過ごし方もポイントになります。じっとしていると寒いので応援で声を出し、カメラ係に勝手になったりして温めました。
1周1.6キロをみんなで14周回るコース。結果は1時間44分37秒となかなかの好タイム。
いつもは臙脂色Tシャツを着るのですが、大半のランナーが臙脂だらけなのでタスキ渡しの際に苦労してきたので今日は久々に白バージョンで走りました。襷に関しては分かり易くなりましたが、走りに関しては結構きつかったです。私は1周×2回走りましたが、マラソンというより中距離走のようなイメージで、力を抜くところがなくキツイ!アップしていないと心肺もキツい!スピード練習もたまに入れないとな。

GEalJFaa4AAAOv-.jpg
余談。
お土産はメルシーのラーメン(3食入り・1200円)。
現役時は専ら「ほづみ」派だった私ですが、2012年閉店後はメルシーへ通うように(社会人になって久々にスーツで入っても元ほづみのおばちゃんに覚えてもってた時には泣きそうになりました)。
冷えた体に合った買い物をと食べようとすると妻が「折角だからメンマやコーンとか入れて同じにしてみたい!」とマッタがかかりお預けに!こうなったらまず一度連れて行って本物を食べさせて完成度を上げようと思いました。
激走!つくばマラソン [2023年11月27日(Mon)]
F_5Aew7bgAAIRyG.jpg
つくばマラソン大会、5時間ちょいで完走しました。

前日に図書館で借りた『洞窟オジさん』があまりに面白く、準備そっちのけで一気読みしてしまいました。就寝したのは日付けが変わってから1時間以上たっていました…。

6時に無理やり奮い起きて準備。いざ、TXでつくばへ!
松戸からつくばまで小雨がやまず、震えつつ着替えます。体が温まる間もなく号砲。
五十嵐市長とハイタッチしてスタートし、雨に打たれながら身体を動かす。前日にコース付近に猪が出たから注意!って、一体どう気をつければいいのやら…。
川内優輝選手のモノマネ芸人M高史さんと何度かすれ違い、冷える身体を鼓舞しながら走りました。充実したエイド(ブルーベリー、クレープ、リンゴは全て冷凍!)を食べ、沿道の応援を受けてひたむきに進みます。20キロ過ぎで見知らぬランナーの方からチョコを頂き、沁みました。雨が降ったり止んだりの天候でも、このフレンドリーな大会の雰囲気と平坦なコースには救われました。
一度も歩かずに走り続けてゴール。人生22回目のフルマラソン参加&完走となりました。

冷えた身体を戻すため、2日連続の銭湯へ。
いい風呂(26)の日で安くてほっこり♪
【出走】第29回手賀沼エコマラソン [2023年10月29日(Sun)]
F9nSeG-bAAAPpnK.jpg
■手賀沼ハーフ、走ってきました。
雨のそぼ降る中、走ってきました手賀沼エコマラソン。4年振りの挑戦はなかなかこたえました(^^;
開会式では地元・我孫子市議の甲斐俊光さんや柏市議の松本寛道さんなどランナー議員の大先輩方に会い、雑草ランナーの私は身が引きしまる思いでした(実際、走り続けている人は外見も引き締まっていました)。
                       §
靴も靴下も濡れてのスタートでしたが、2017年大会も雨だったので、あまり気にはなりませんでした(過去ブログ参照)。それにしてもランナーの層が厚い。練習不足にもかかわらず周りの流れの速さに身を任せて6分35秒/kmペースで入り、ビルドアップもできずにじわっとくる脚の疲労感と闘いながら、後半はジリジリとペースを下げつつキツい闘いを強いられました。ただ、数年前のような大人数のチームでの参加ではなく孤独なランでしたが、その分考えて自分の身体と対話しながら辛さの中にも新しい視界が開けた気がします。
記録は、グロスで2時間1分10秒(ネットは2時間2秒)でした。昔のベストには及びませんが、何もやらなければ2時間半の足切りにも危うかったので、最近の中ではまずまずの記録でした。次回は2時間を切りたいと思います。それにしても悪天候の方が無心に走れる気がするのは、先日の川内選手の走りに感化されたからでしょうか^^。
                       §
1位は、過去7回の出場で今回3度目の優勝を果たした三野貴史選手(市の職員)でした!
ゴールでは走り終えた直後の熊谷俊人千葉県知事に偶然会いました(2時間8分くらいでゴール。公務の中を準備してこの記録は凄いです…)。更には表彰式を眺めていたら市の職員(課長さん)にも声をかけらればったり会いました^^

・・・色々な人がそれぞれの想いを込めて走っています。後半は雨も上がり、苦しいながらも爽やかな気持ちと達成感に包まれる大会でした。やっぱりいいなあ、手賀沼!スタッフの皆さん、ありがとうございました!
                       §
ちなみにこれで終わりではありません。最近のぬるい生活に少し喝を入れる闘いは続けます。来週は流山ロード(10km)で流したあと、来月久々にフルに再挑戦します。まだまだ限界は見えません!!

追伸 帰って風呂に浸かったらどっと疲れが出てきました。夜は友人とフットサルの練習を2時間ほど…全然動けませんでした(笑)。
久々のランニング [2022年02月01日(Tue)]
234.jpg
書いているうちに日が変わってしまいましたが、昨日(1月)の出来事です。

■ぜんぶ、後輩のせいだ
毎年1月には’走り初め’をしているのですが。
3日くらい前、松下政経塾の後輩が訪ねて来ました。本題が終わった後で「寒い日が続く中、健康のために最近何をしているか」という話題になりました。

政経塾には'早朝研修'というものがあり、この季節だと確か毎朝6時30分に中庭に集まって全員で「体操」・「数千坪の庭掃除」・「海岸まで約3kmジョギング」のセットを行うのが日課になっています。また、24時間以内に三浦半島一周して塾に戻るという100キロ行軍という名物行事もあります。

当時はそれなりにキツかったけど、それが土台となり、議員になってからは現役生に交じって100q行軍に2回ほど参加させてもらったり、フルマラソンに挑戦したり(気付けばもう数十回)、柴又100K(14時間制限のウルトラマラソン)を完走する事が出来たと思っています。
                    §
ところが昨年はコロナもあり、地元七草マラソンをはじめ例年のメインレースが行われず、大会参加はたった1回のみ。今年は年初に雪が降った事もあり・・・などと色々言い訳しているうちに、まだ走ってすらいない事に気がつきました。

・・・『まあ、マラソンだね。最近やってないけど、今月中に走るつもりだよ』。なぜか私は後輩に一方的に宣言していました。有言実行(セルフプレッシャー)は私がよく使う手です(笑)

――そんなわけで本日、実に半年以上ぶりにランニングを再開しました。
                §                §
寒い。とにかく寒い。
ランニング練習は半分以上が家を出るまでの勝負だと思っていますが、昨日充電しておいたGPSウォッチの元気さとは裏腹に、こちらはなにもかも悉く勝手を忘れていました(汗)
いつものウエアは見つからないどころか、探しても出てくる気配すらない。こうしている間にも寒さは走るモチベーションを奪います。
仕方ないので目の前にあった中国で買った安いジャージに袖を通し、ありあわせの短パン、昔のシューズを靴箱の奥から取り出して着ます。それにしてもスパッツの生地って、こんなに肌に冷たく感じるモンだっけ!?悴む手でなんとか靴を履き・・・相当の時間がかかって外へGO!した時には日が暮れていました。

いつもは入念に柔軟してから走るのですが、今日は外に出た瞬間予想以上に寒くて、無意識に体が小走りをはじめました。10分くらいジョグしてから少しずつ柔軟。カチカチの関節を徐々にほぐしてゆく(ほぐれてるのかな本当に?)。
信号で止まるとこれまた北風が寒い。
玄関でなにげなく手にした軍手がこれほど重宝するとは。

・・・

久々に何も考えず楽に走りました。
江戸川まで行って引き返す。本当は気持ちよくなってきたのでもう少し足を延ばしたかったのですが、夜はZOOM会議があるので無理は禁物と思い、戻りました。
7.25km。50’23(流し)。

本当に久しぶりだったので6分半くらいのペースで気ままに走りましたが、思ったより体が乗ってきて、終わってみると気持ちよさに包まれました。走る前より疲れが取れた感じです。あんなに寒くて体も脚も硬かったのに・・・寒さと感動の対比が大きかったので、つい初心者のような喜びを長々と書いてしまいました。

PS.寒さに震えながらシャワー直後に体重を測ってみると1.5キロも減っていました。ここだけは、アツい。
| 次へ