• もっと見る
« 記事掲載・UP情報 | Main | 個人の活動»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15) 細井雄二
【いざ傍聴】元市議会議員・山中けいじと市議会を傍聴しよう! (06/13) YK政治オタク
選挙から2夜 (06/08)
選挙から一夜 (06/06)
決意表明 (05/25)
説明資料 (05/19) mitsu
松戸市長選挙立候補予定者説明会 (05/16) 福田
週明けに思う (05/10)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
ありがとう、専松! [2022年07月25日(Mon)]
■専松、準決勝に散る
夏休みに入って道行く子どもの数が増えたかと思いきや、コロナ(BA.5)の感染拡大が心配で思うように身動き取れない人も多いのではないでしょうか。

昨日の高校野球、千葉大会の木更津総合vs専松戦、さすがにタイムリーには見る事も出来ず、後から動画で拝聴しました。6−5で負けてしまいましたが、どちらが勝ってもおかしくない良い試合でした。ありがとう、専松。

それにしても、松戸出身の選手がこれだけ活躍してくれると嬉しいですね。
【掲載予定情報】自治日報に掲載予定 [2022年07月13日(Wed)]
■自治日報に掲載予定です
(おそらく12回目となる)コラム「議会」欄への掲載です。
掲載予定は7/18号です。
ご興味ある方はどうぞご覧下さい。

バッジを外してもなお執筆依頼を頂けるのは幸甚の至りです。今後も筆を磨きます。
「明日の松戸市政を考えるフォーラム」のご案内 [2022年03月29日(Tue)]
shimin_forum.jpg
■「明日の松戸市政を考えるフォーラム」
開場:松戸市民劇場(第2・第3会議室)
日程:3月30日(水)
開始:19:00
(開場18:30)
<主な内容>
1.ここが変だよ 松戸市政(ゲストスピーカー山中啓之市議会議員)

2.ここが変だよ 松戸市議会

3.みんなで考える明日の松戸

  テーマ1:税収アップ稼げる街へ

  テーマ2:治安を良くして防犯力アップ

  テーマ3:子育てしやすい街、本当のナンバーワンへ

申込方法:こちらの申込フォームからお申し込みください
https://form.os7.biz/f/1796c527/

感染予防対策のため、事前申し込み制とします。
感染状況などにより開催内容に急な変更がある場合があります事をご了承下さい。
当日は自宅での検温、会場での検温、マスクの着用にご協力ください。

お問い合わせ:matsudosaisei@gmail.com 高橋
主催:松戸再生プロジェクト 
松戸市成人式 [2022年01月10日(Mon)]
271728355_4624251514368259_6881064617413823932_n.jpg
■祝・新成人!
松戸市成人式。小金中出身の私は午後の部に2年ぶりに来賓出席しました。昨年はコロナで残念でしたが、今年は何とか開催できてよかったです。LIVE中継も行われていましたね。
同級生の娘さんたちと会場でバッタリ会って記念撮影!他にもけいじの政治塾の市内外の後輩たちが続々と成人式を迎えました。

・・・皆さま、本当におめでとうございます!


【おトク情報】
 新成人は、会場で配られた次第を持参ずると博物館・戸定邸・戸定歴史館が無料になります(今年3月末まで)。記念撮影にどうぞ!

271685614_4623267107800033_7585058747875131130_n.jpg
新春賀詞交歓会 [2022年01月05日(Wed)]
271451391_4608802659246478_4803531425061999981_n.jpg
■商工会議所の賀詞交歓会
ニューイヤー駅伝や箱根駅伝がもうかなり前のような感じがありますが、知っているランナーが多く出場していて、感動の連続でした。
                       §
さて、今日は松戸商工会議所の2年ぶりの賀詞交歓会。恒例行事でしたが、今回は初のYouTube動画配信となりましたので現在、控室で市長の挨拶を視聴中(早速、市の子育てランキングのアピールをされていました)。例年は直接お会いして名刺交換をしており、またセレモニー的な行事は出席してこそのものだと思っていましたので、せめて気分だけでもとネクタイを締めて正装で臨んでいますが、こうしている間にも控え室を訪ねてくる方から新年のご挨拶を頂き、新年会(オンライン)出席中にも新年の挨拶が行われるという何とも不思議な感じを味わっています(^^ヾ

今年もコロナとの付き合いは続きますが、前向きに活動していきたいと思います。
六実六高台地区意見交換会 [2021年11月09日(Tue)]
254601468_1278169412656396_2649678523951074038_n.jpg
■地区意見交換会へ
小雨の中行われた六実六高台の地区意見交換会へ会派揃って参加。なんでも彼女の後援会があるそうで、いたる所に須ア優衣選手の縮小ポスターや横断幕がありました^^(市役所本庁舎もこれくらいの威勢で祝えば良いのに…)
さて、テーマは
@『クリーンセンターでの指定廃棄物の保管について』(松戸市高柳町会)
A『六実六高台地区の地域公共交通について』(六高台三丁目町会)
でした。
@は東電の福島第一原発の事故による放射性物質に汚染されている焼却灰924.14tが六実六高台地区のCC(クリーンセンター)に移送され、仮設建物内に今も保管されている問題です。いつまで続くのかという問題ですが、未だ国の方で候補地の協議が整わず場所が決定していません。これまで9回も国に要望書を提出していますが、引き続き強く要望するとの事でした。
Aについては7月のちばレインボーバスの鎌ヶ谷線ダイヤ改正により、バス路線が五香駅と六実支所までの運行となり、六実駅乗り入れが廃止されました。バス利用者の地域公共交通への願いを受けて市が何とかして欲しいというものでした。これに対し市は、地域のニーズを集約して頂き、相談くださいとの回答でした。正直、ニーズの集約もその後の取り扱い方も基準を決めるのが困難な問題だと思いますが、この手の要望は他の地区にも散見されますので、考えていかなければならない課題だと痛感しました。
255444923_3046011302342325_5333840960265696988_n.jpg

続けて地区意見交換会 [2021年10月27日(Wed)]
248555020_4369015479891865_656390626298619351_n.jpg
今日も地区意見交換会でした。
2日連続で3件目となる今日は常盤平市民センターに来ています。
テーマは千駄堀地区のまちづくり検討の進捗について、下水道が使える区域における接続工事未実施家屋への対応と接続工事推進策の模索について、さくら通りの両側歩道の整備改修についての3つ。
どれも地域ならではの大切なテーマです。
下水道に接続できる人は接続する事が法で定められているにもかかわらず、罰則となった事例は確認できていないようで、市も手を焼いているようです。粘り強くお願いを続けていくとの事でした。

地区意見交換会をハシゴ [2021年10月26日(Tue)]
■本庁地区意見交換会@ゆうまつどへ
249048075_944641049735471_4741372171910632725_n.jpg
議会が終わり、地域の声を聞きに回っています。朝は本庁地区の地区意見交換会で松戸駅近くのゆうまつどへ。選挙中のためか、傍聴者名簿に議員の名前はウチの会派全員の名前のみ。
地区からのテーマは、以下の通り。
@『学童の通学通路について』(平潟自治会)
A『新型コロナウイルス感染について』(松戸山下自治会)

上記のAは特に市民全般的に関心も高く重要なのでどの会でも市から率先して最新状況が報告されています。
@の通学路についてはまさに私が先月の議会で質問した「通学路の安全確保について」と重複するテーマだったので注視していました。市の回答は毎年夏の合同点検の実施や注意喚起をしている事や、警察マターは県になるので要望しても色々と条件がある事、KYTトレーニングで子どもたちに教育している事など、いつも通りの枠を超えませんでした。
私が例年傍聴していて思うのは、このテーマは数年おき(ほぼ毎年?)にどこかの地区から出ているような気がすることです。やはり多くの市民が地元の通学路のことを気になっていて、自分の所だけでも直して欲しいと思っているのです。しかし具体的な個々の箇所の安全対策となると正しい姿がイマイチ見えてきません。
そこで、私は早速今日の午後役所に戻り、
Q1.やる・やらないの基準はどこにあるのか
Q2.何件要望があって、実施したのは何件か(経年の数字)

を聞きました。
口頭で聞く限り、「学校から要望があって物理的に可能なものは安全対策を施す」とのことでした。市の基準が明確になる事によって、今後無理なお願いが無くなり、効果的なお願いが増えて安全になる事が予想されるからです。今回の要望をどうこうしてくれという意図は全くなく、もっと大きな視点で安全対策を考えなければならないと思う次第ですが、これも地区意見交換会に出て市民の意見を聞くことで得た知見でした。また機を見て報告します。

■五香松飛台地区意見交換会@五香市民センターへ
248892185_275705227770536_8894393002365219877_n.jpg
午後は1年ぶりの五香市民センター。午前は伊藤副市長でしたが、今回は石和田副市長がお目見え。テーマは、
『松飛台地区でのデマンド型交通導入について』(御立場南自治会)
でした。
地区限定のピンポイントな質問でしたが、市は現状の説明と共に財政面での困難事例にも触れ、今後も導入事例など調査・研究を進めていくとの回答でした。五香松飛台地区の一部(栄町自治会等の区域など)は市が交通空白地域に抽出しています。手法はデマンド型交通も1つとして、それに拘らず、色々と広く検討していって欲しいと思いました。

◆子ども読書推進センターへ寄り道
松戸っ子オススメ本POPの展示が今日から始まりました。要は、おススメする本を紹介するPOPを15~20cm程度の長方形の紙に絵と文字で描いた紹介媒体です。小中学校から600余りの応募があり、去年より200件ほど少ないとの事でした。入賞していた数十点については、レベルが高く驚きました。本の理解力だけでなく、絵の画力も相当必要だろうと…聞いたら、学校によっては授業で取り上げたりしているところもあるとの事。やっぱりね。
それはさておき、展示場所が2Fの通路の一角と寂しい限り。私は広報まつどで知ったのですが、入り口に宣伝もなく、もしかすると通り過ぎるだけでした。フラッと通った人に興味を持ってもらう為には、本庁の自由通路でやるくらいしないと、文化の香りもしないなあ(縦割りはオシャレでもないし)。そして、まず大人がもっと本を読むようにならないとダメですね。
今日〜11/7までやっているようですので、ご興味あればお立ち寄りください!

248946556_2957885211133577_1112816808758195615_n.jpg
北小金駅ホームドア使用開始予定日決まる! [2021年09月02日(Thu)]
k,.jpg
■JR線北小金駅にホームドア、遂に設置!
早い所では先月(28土曜)からポスター掲示されご覧になった方もいらっしゃるかも知れませんが、

2021年9月30日(木)始電〜

JR北小金駅のホームドアは使用開始となります。より安全な駅の利用が可能になるのはとてもいいですね。
高校野球千葉大会、専修大学松戸決勝へ [2021年07月20日(Tue)]
高校野球千葉大会決勝に専修大学松戸高校が進んでいます。
7/21(水)NHKEテレで10時10分〜放送予定。
対戦相手は強豪、木更津総合です。どちらが勝ってもおかしくない試合。
皆で応援しましょう。
| 次へ