• もっと見る
«本日、初開催! | Main | コンテンツ産業ねぇ…»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
お盆の過ごし方について語る時に僕の語ること [2017年08月20日(Sun)]
皆様、お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。田舎に帰省したり、1泊(あるいはそれ以上)で温泉旅行に行ったりとされた方も多いことでしょう。ちょっと気が早いですが、この夏の過ごし方をざっくり振り返ってみます。

■松戸市在住率高し。
私は、ほとんど地元におりました、今年も(笑)。強いて言うならば今夏はいつになくTVを観ました・・・と言うのも、この時期になるとNHKをはじめ戦争を扱う番組や特集が増えるからです。戦後72年。今年は特に多く観た気がします。ちなみに今朝も博物館でNHKスペシャル・ドキュメント太平洋戦争(日ソ終戦工作)を観てきました。近現代史はいつ見ても新しい発見があります。市立博物館と言えば、この間「松戸の富士講」という講座に行ってきました。富士山が昔から信仰の対象だった事はご存知と思いますが、平成に入る頃まではなんと松戸からも富士講が出ていたというのです。非常にシブい内容で、とても面白かったです。金山神社、浅間神社にも行ってみたくなりました。
戦史の話に戻ります。NHKスペシャル、今年は731部隊の話がありました。政経塾時代に実際にあの施設を見学させてもらった時の事を思い出し、心が痛みました。

<その他もろもろ>
●ひきこもりの子を持つ親が集う会@五香に参加させてもらいました。やはり、現場で実際に当事者からお話しを聞く機会は貴重でした。引きこもりと言えど万差億別で、松戸市の状況を定量的かつ定性的に捉える事が必要な問題だと痛感しました。詳細は控えますが、人間に対する洞察を僅かながら広げて頂いた気がします。初めは‘部外者が行くのはお邪魔かな…'と思いましたが、皆さん非常に熱心に語って下さいました。ありがとうございました!
●恒例の読書会。今回は『初めて考えるときのように』を扱いました。高校生も初参加で、非常に面白い会でした。関さんの森での開催も非常に気持ち良かったです。場所の提供、ありがとうございました!
●特筆!?松戸花火大会に行きました(10年ぶりくらい)。観るためと言うより、おもしろそうだったので地元の写真クラブの方について見学に行ったのですが。今日はその時撮った作品の品評会で、2度楽しめる会でした。それにしても皆さん上手に撮る!一眼レフカメラが欲しくなりました(^^ヾ
●8月の議会報告会は、ともに初となる「ひがまつタウンカフェ」と「市民交流会館」で行いました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
●他には、近隣市への視察数件。週明けにも船橋へ視察に行ってきます。
●楽しいイベントとしては、21世紀の森と広場でバーベキュー大会をしました。参加頂いた政治塾の塾生の皆さん、後援会の皆さん、ありがとうございました!(肉を買いすぎたのは私のせいです。すいません!汗)※皆さん、セグウェイの転倒には要注意!

・・・こんな感じで、ほぼ松戸にいました。本を読んだり歴史に触れると非常に心が落ち着きます。とかく戦争の歴史を考える事が多い月ですが、平和を祈り、命を大事にしようとする風潮を高めるのは社会として必要ですね。
コメントする
コメント