• もっと見る
« 2011年04月 | Main | 2011年06月»
<< 2011年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
過去の香り [2011年05月30日(Mon)]
▼震災から80日が過ぎた。昨夜は栗駒にある自宅に帰った。震災後4回目、我が家の布団で眠った。
今朝は強い雨が降っていた。息子を高校まで車で送った。普段から息子と会う時間が少ないので車の中での親子の時間は貴重だ。
高校2年になった息子は、元気な少年から、寡黙な青年と変容している。
朝が早いこととこの天気では会話は弾まない。
▼昨夜は遅かったので、息子を送ったあと家に戻りシャワーを浴びた。久しぶりに洗い流した。ボランティア活動では入浴も十分にとることができない。
▼今日から再び東京へ出かけることになっている。雨のなか「くりこま高原」駅へ向かった。途中のセブンイレブンでお茶と折りたたみ傘を買ったら、くじを引かされガリガリ君≠ェあたった。さすがに冷たい雨が降る今はアイスなど食べたくないが、この店でしか交換できないということなので頂いた。
くりこま高原駅の駐車場に車を停めて食べた。
ソーダ味のアイスだ。
懐かしい味・・・・40年以上も前の少年次代に食べた記憶が蘇った。
パッケージにはガリガリ君は30年アニバーサーリーとある。ガリガリ君の前からソーダ味のアイスはあったと思う。
目の前に広がる田植えを終えた田んぼを見ながらガリガリ君を食べた。
少年時代の私の過去の香りに満ちて久しぶりに過去を振り返った。
これまでの多くの時間は、未来を追いかけ続けてきた自分だったなと感じた。

▼新幹線に乗って、ノートパソコンを開いた。
又未来へ向けて思考が動き始めている。
30年・40年前から見れば、東北も進化したと思う。
少年時代、私は東北よりも東京や西日本がすべてに優れていると感じ、東北は何でも遅れているというコンプレックスさえ持っていた。
今、高速道路もあり新幹線が走り、携帯電話、インターネットもある。
80年代に吉幾三が歌ったおら東京さ行だ≠フ時代とは違う。

▼未曽有の大災害、この現在から東北≠ェどんな未来を創造するのか・・・・・・
復興ビジネスが、これから始まる・・・・
グローバル経済が大きな力になるいことは間違いないが、えげつない・欲にまみれたお金で東北の未来を汚してほしくない。
3年前の岩手・宮城内陸地震の後のようにコンクリートだらけの復興はやめてほしい。
自然と共存した、地域資源が生き生きとし、地域民が自立できる復興を願っている。

▼市民が出番なんだと思う、市民意識を持つ企業やNPO・NGO・・・
意識が変わらない時代遅れの行政や行政に近い組織にだけ頼ることは明るい未来はない気がしている。
自分たちが上に立ているという勘違いを持って、既得権益、我が組織の利害だけにしか考えが及ばぬ愚かな、頭が悪い組織に未来を委ねたくない・・・
・・・混乱した被災現場でつくづく感じている。

Toyoshi Sasaki 〓
お別れの会 [2011年05月29日(Sun)]
▼栗原で市民活動、NPO活動に尽力し地域づくりに情熱をそそいだ、三塚敬之介さんが4月11日に亡くなられた。
四十九日の今日、三塚さんを慕う多くの仲間がお別れをした。
市民活動が不毛な地である宮城県北の栗原市で精力的に活動をしていた。
▼市民社会が成熟している地域は強い地域だと思う。
栗原はまだまだ足元にも及ばない現状だが、三塚さんのこれまでの取り組みの功績は一歩一歩市民社会へ近づくステップであると感じる。


▼ヒエラルキーの組織社会ではなく、協働・連携できる市民ネットワークに行政も対等につながれば社会は大きく変わる。
行政頼みの市民の体質にも多くの課題がある。自立する市民ネットワークの実現をすることが三塚さんのこたえられることだろうと思う。
RQ歌津ボランティアセンター [2011年05月29日(Sun)]
▼歌津の伊里前地区を中心に支援をしている、RQ歌津ボランティアセンター。
(南三陸町の社協がやっているボランティアセンターからは、RQはボランティアセンターと名乗らないでくれと言われているが、あえて私はボランティアセンターと書く、24時間体制でボランティアセンター機能を十分に発揮しているという自負があるから)
昨日は、天気が悪かったため陸前高田で予定していた作業が中止になったと、京都からのボランティア120名(バス4台)が急遽飛び込みでRQに受け入れを打診してきた。
RQ歌津ボランティアセンターで作業を割り振って120名を受け入れた。
・・・・ここがRQのすごいところだろう!
今日のテント村。
昨夜は60名のボランティアが泊まっている。
今日は82名動いている。
24時間体制で対応している。
頼まれたことをすっぽかしたり、5時で終わるお役所ボランティアセンターとは訳が違う。

▼生活環境も工夫が続いて、様々なアイディアが生まれている。
日に日に環境が整備されている。

▼RQ歌津ボランティアセンターはまだ水道がない。
雨水を使ってこんな水道もできあがった。
仙台にて [2011年05月27日(Fri)]
■今日は一日仙台にきた。
10時30分:仙台駅前のメトロポリタンホテル1階ロビー
復興ビジネスが動き出した。
様々なところから声がかかる・・・・・・

■13時00分:合同庁舎、環境省東北事務所。
復興国立公園の動きに対応して、我々RQが環境省と連携して活動するために我々の活動の報告と今後の連携の在り方を確認をした。

■14時30分:仙台市不登校支援ネットワーク運営委員会

■17時30分:仙台市不登校支援ネットワーク運営委員会情報交換会

■20時00分:2次会・・・ある方と今後の連携の可能性を確認をした。

※今日は写真を撮っていない。

・・・・・・・・復興ビジネスが始まった。
えげつない復興ビジネスをさせないために、我々は品がある復興ビジネスを振興したい。




韓国からのボランティア [2011年05月26日(Thu)]
▼これまでRQには全国からそして世界各国からボランティアがやってきた。
韓国、中国、モンゴル、ミャンマー、ニュージーランド、アメリカ、フィンランド・・・
これまで数か国にわたる。
韓国からはNPO法人韓日社会文化フォーラムのキム氏らがやってきた。
3日間ボランティア作業に加わってくれた。
今後定期的にボランティアを送り込んでくる。そして今後、日韓ボランティアフォーラムも開催する企画も検討している。

▼第一陣は今日韓国に戻るので、安重根義士と千葉十七居士の碑がある栗原市若柳の大林寺に案内した。その後栗駒にあ青雲寺にも案内をして、韓国と宮城のつながりを伝えた。
写真がアップできない [2011年05月25日(Wed)]
▼今日は京都から西村さんが来た。
私の携帯のカメラのレンズが壊れたので、中古で同機種を探していただき、先日届いた。
まだ、チップを入れ替えて交換をしていなかったが、今日トライしてみた。
まだ、上手くチェンジできず、元の携帯のままだ。
何度かチップを入れ替えていじっていたら、携帯からブログにアクセスできなくなってしまった。
写真も文章もアップできない。
中途半端にいじってしまい手に負えななってしまった。
ドコモショップに行くしかない・・・・・・

という事情で、しばらくは写真なしのブログになりそうだ。・・・あしからず。

今日のアップしようと思っていた写真は、

夜のミーティングにボランティアにお風呂を提供していたただいている、源さんと小野寺さんが鱒渕小学校の体育館に顔を出してくれた。
60名ほどのボランティアスタッフにご挨拶していただいた。
ここにいるボランティアが全員、6軒の民家がどんな思いでボランティアを支援してくれているか理解できたと思う。

ありがたい。・・・・我々ボランティアと地元の方々の絆がまた深まった。
RQ拠点リーダーミーティング [2011年05月25日(Wed)]
▼RQの拠点の各リーダーが集まった。
登米・唐桑・歌津・河北・・・4か所のリーダーがRQ唐桑ボランティアセンターに集合した。
各拠点同士の情報共有と課題解決のために2週間に一回のペースでミーティングをしている。
今日は唐桑に9名が集まった。

▼各拠点の活動報告、課題・・・・
トラブルの報告、対策、
RQのこれからの活動の方向・・・
現在の第一フェーズは6月末をメドとする。
第二フェーズは7月〜9月。
10月以降は第三フェーズで展開。
中長期的方向性を確認した。
Toyoshi Sasaki 〓
壁よりも床はぎが大変 [2011年05月23日(Mon)]
▼午後も引き続き作業を続ける。
壁はほとんど終わり、午後は床はぎ作業をした。
壁よりも床のほうが大変な作業だ。錆びついた釘が抜けない。
床を丁寧に壊しながら進める。

▼壊す作業をしている我々の隣では、この地区の私有地を提供して仮設住宅の建設が進んでいる。
ここまで来た津波 [2011年05月23日(Mon)]
▼海抜20m以上の丘にも津波が来ている。海岸線から3qも来ているだろうか?

志津川・中瀬 [2011年05月23日(Mon)]
▼RQさんだからお願いしたいことがある・・・
と鱒渕小学校に避難している南三陸町志津川中瀬地区の区長さんからお願いされた作業に汗をかいた。
津波で潮が上がったが全壊は免れ1階部分の壁と床をはがすことと、泥に使った食器を洗う作業をお願いされ、10名ほどのボランティアと出かけた。


▼丁寧な作業をした。
作業をしながら、被災した時の状況や心情を伺うことができた。
思いが深いお宅にお邪魔して黙々と作業をし、汗をかき、お茶を飲み・・・・・
| 次へ