• もっと見る
« 2010年07月 | Main | 2010年09月»
<< 2010年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
コアミーティング [2010年08月31日(Tue)]
▼今日で8月も終わる。
耕英本校にコアメンバーが集合し、定例のコアミーティングを開いた。
久しぶりに5丁目の食堂がにぎやかになった。

▼夏休みのすべての事業が無事修了し、上半期の事業報告、収支報告を確認し、9月からの今年度の後半戦。下半期の事業に関して意見を出し合い、確認をした。

▼午後からは雲行きが怪しくなった。
雷鳴が轟き、1キロ以内雷が光っている。
迫力がある雷ショーを見てコアミーティングの息抜きをした。


Toyoshi Sasaki 〓
冬は大丈夫? [2010年08月30日(Mon)]
▼耕英に通じる市道がやたらに綺麗に整備をしている。
震災前は、予算がなく舗装を陳情しても動かなかった行政だが・・・
今は必要以上に整備しているような気がする。
震災復興予算が有り余っているのだろうと感じる。
この地区内で道路の白いラインも白ガードレールがどれほど必要なのか?疑問だ!
濃霧の時に安全が確保できる・・・というご意見もあろうがそれならば震災前になぜ整備しなかったのだろう・・・・
さらにこの地域の冬期の積雪考え、このガードレールの設置状況を見れは、雪に耐えられるだろうか?心配だ。
雪解け後の来春にこのガードレールが壊れていなければよいが。

▼ひまわりおじさんからもらった種からひまわりが一輪咲いた。



Toyoshi Sasaki 〓
1丁目の現状そのA [2010年08月30日(Mon)]
▼ある程度片付けたので、震災直後の足の踏み場もない状況ではなくなった。その後ほとんど何も手をつけていない。改めて1丁目に入ると物置状態だ。
1階のレストラン。

▼1階の旧事務室。
ここも足の踏み場がなかった。まだ整理されない物で埋め尽くされている。

▼厨房とバーカウンター
私が好きだった場所のひとつ。バーカウンターの跡。ここも無残な状況のままだ。

▼2階吹き抜けロフト
2階はだいぶ整理をした。ログハウスの贅沢な空間だったのに・・・。

▼2階の客室
ここも整理をした。使われない状況がいつまで続くのだろうか?

■2年間にわたって行政の命令でこの場から離されて・・・・・・
・・・・・・本当に自分たちに一番大事なことを2年間も何もできなかった。
震災から来年で3年だ。1000日に達する。またゼロからスタートを切るつもりで動き出そうと思っている。
何とかしなければと思う。
Toyoshi Sasaki 〓
1丁目の現状その@ [2010年08月30日(Mon)]

▼震災後気がつくと一番身近な施設を何もしていなかった。
震災後避難所のボランティアセンターの支援、耕英地区の復興へ向けた支援、自然学校の事業の存続のことだけに取り組んで、気がつくともっとも自分たちに近い施設の再建に関して何もやっていなかったことに気がついた。
基礎を損傷しいまだに閉鎖している1丁目ログハウスの現状を確認した。
外見はなんともないように見えるので行政の被害診断は全壊でも大規模半壊でも何でもないのだ。
施設としてはまったく使用が不可能である現実があるにも関わらず何の意味もない判定だ。
震災後何もしていない。

▼石窯小屋は完全に傾斜し。ている。
石窯の本体は損傷はないが、煙突のレンガが完全にくずれ落ちた。

▼駐車場には草が一面に生えてきている。

▼思い出のテラスは寂しい状況だ。



Toyoshi Sasaki 〓
そのこ参上 [2010年08月29日(Sun)]
▼昨夜仙台の実家に泊まり今日は、森のようちえんリーダー養成講座の講師で福島の二本松ICを降りて“フォレストパークあだたらに行ってきた。
日帰りで夜9時過ぎに耕英に戻ってきた。
以前スタッフだったそのこが来た。
5丁目事務所で飲んだ。

Toyoshi Sasaki 〓
貴重な場所 [2010年08月28日(Sat)]

■明日の福島県二本松での仕事のため今夜は仙台の実家に泊まる。
出張の中継基地だ。
実家の前にはパチンコ屋があり夜遅くまでネオンの灯りが眩しい。
生け垣の木々もたまらいだろうと思った。
Toyoshi Sasaki 〓
松倉の熱気 [2010年08月27日(Fri)]
▼最上川から松倉に戻った。
久しぶりに松倉がにぎやかだ。
耕英から明日一迫の風の沢で開催される万葉祭の準備にWWOOFer2名とマサルが山から下りてきていた。
明日は、万葉祭サポート組と、森のようちえん親子川くだりの北上川組と分かれる。
一時松倉に集合した。

▼私は明日夜までに福島へ行く。森のようちえんのセミナーがあるので山に戻り明日は資料作りだ。
Toyoshi Sasaki 〓
最上町観光の底力 [2010年08月27日(Fri)]

■最上川の下見を終えた岐路の途中に最上町観光協会の小林さんのところに寄った。
昨年の秋平泉〜鳴子の乗馬ツアーでも協力をもらった。
平泉と最上を結ぶ奥の細道、そして乗旅の話が尽きない。


▼最上の観光を熱く語る。
JRやさまざまなところへ積極的に売り込んでいる。
歴史資源と自然資源をしっかり認識しいかそうとしている。
昨年われわれが栗駒山麓の地域の元気再生事業で渡来した乗馬ツアーの時にも協力してもらって、今後も岩手・宮城・山形を結ぶ馬旅をしましょうと誓った仲だ。
今年は、最上で乗馬のモニターツアーを10月下旬に企画しているという。
われわれもチョコと一緒に参戦しようと思う。
昨年に続き“馬旅”を実施する。

Toyoshi Sasaki 〓
最上川 [2010年08月27日(Fri)]
▼今日は山形へ
9月3日〜5日に開催する東北環境教育ミーティングで最上川くだりの体験セッションを担当するので下見にきた。
東北環境教育ミーティングの今年の開催に中心的に動いているホッシー。・・・と12年前に立ち上げのときに一緒に関わってくれた鮭川村の早坂氏がきてくれた。久しぶりの再会に感激。

奥の細道で知られる芭蕉もこの最上川を船で下っている。
今日は最上川の河口から50kmの芭蕉が乗船した地点から漕ぎ出した。
▼北上川自然学校のホープ(左)塚ちゃん(右)あきらん


▼ここは最上川の観光の中心。
最上川ラインくだりの観光船が行き交う。

Toyoshi Sasaki 〓
豊かさの象徴 [2010年08月26日(Thu)]
▼今日は高校1年の息子の誕生日だ。
夕方メールしたら、今日も野球部の部活で夜遅くまで野球漬けのようだ。
家族でバースディディナーでもと思ったが何の予定もないという。
▼山を降りずにデスクワークもまだ残っているので今夜も耕英にいる。
今夜の夕食は気持ちがいい黄昏の中5丁目のテラスで夕食。
WWOOFerを加え5人でいただいた。
野菜がいっぱいの夕食。
今は夏野菜が豊富だ。
今自然学校にたくさんある野菜の種類をスタッフが数えた。
17種類の野菜が今はふんだんにある。



Toyoshi Sasaki 〓
| 次へ