• もっと見る
« 2010年05月 | Main | 2010年07月»
<< 2010年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
ある都会のスタイル [2010年06月30日(Wed)]

▼都会ではカラオケが日常にある。
普段はカラオケに行かない輩がいったんカラオケをすると爆発する。
Toyoshi Sasaki 〓
コニカ+30代 [2010年06月30日(Wed)]

これからの日本を考える会=コニカに今回は各団体の30代が加わった。
夜の情報交換会が又新しい発想を生む。
Toyoshi Sasaki 〓
未来を創造する会議 [2010年06月30日(Wed)]

▼日能研本社で、自然学校のこれからの可能性、未来を拓く我々の役割を議論してきた。
日本の教育の最先端のところで私のの役割を考えている。
これまでくりこま高原自然学校が取り組んできたきたあらゆることがつなぎ始まった。
Toyoshi Sasaki 〓
新横浜の昼下がり [2010年06月30日(Wed)]

■塚ちゃんと新横浜にやってきた。ちょっと遅い昼飯、新横浜西口を出たオフィス街でつけ麺を食らう。

■14時から日能研の本社。
これからの日本を考える会議だ。
自然学校の教育と社会的役割を考える。
Toyoshi Sasaki 〓
久しぶりの松倉 [2010年06月29日(Tue)]
▼この2日間は、D論のための投稿論文の作成をしていた。
2丁目にこもって、久しぶりに集中して論文を書くためにデスクに向かった。
この日に提出する論文だったが、なんと今朝になって外付けのハードディスクが突然起動しなくなりトラブル発生。
何とか動いたが、昨日の6時間かかって書き込んだ論文原稿が保存されていなかった。
ショックのまま、午前中はみやぎバイオマスネットワークの会議をし、会議後論文の書き直しに取り組み、未完成のまま大学院へ、ガックリ・・・・・
▼18時 仙台からとんぼ返りをして久しぶりに松倉に来た。
今松倉にはWWOOFerが3名いる。
スウェーデンのハンナ、台湾のサイ君、香港のフォン君・・・・
ハンナとフォン君はあさって帰る。
明日は送別パーティがあるという。
私は横浜・東京へ出張なので今夜でお別れだ。

▼今松倉の近くを流れる山田川にはホタルが乱舞している。
みんなで見に行くという。

▼20時松倉から濃霧の耕英へ上がった。耕英で今抱えている課題の確認をスタッフとした。
23時再び濃霧の中を、再び山を下りた自宅へ下りた。
息子とW杯観戦。
この日も一日目が廻る動きだった。
明日は塚ちゃんと新横浜へ行く。
日能研の本社で「日本の明日を考える会」という会議だ。

Toyoshi Sasaki 〓
森のようちえんを終えて [2010年06月27日(Sun)]
▼寝不足が続いている。
昨夜も森のようちえんに参加していただいている親御さんと遅くまで語り合った。
寝不足のまま今日は朝から一関へ向かった。
NPO法人北上川流域連携交流会の理事会があった。
文字通り北上川の流域、岩手・宮城で川をフィールドに活動している団体や個人が連携して、河川管理をしている国土交通省とも連携して北上川での様々な活動を進めている。
来週総会が開催されるので総会資料の確認をした、意外に会議が戸惑い午後3時までかかってしまった。
▼一関から耕英に戻った。
森のようちえ参加者も既に帰り、耕英校舎がもぬけの殻・・・・
みんなどこに行ったのだろうと2丁目で片づけをしているとごらんのようにイチゴをたくさん抱えてみんな帰ってきた。
近所の農家さんに声をかけていただきイチゴつみをしてきたのだ。

▼寝不足なので少し昼寝をした。
イチゴはジャムにするようだ。

▼今夜もWカップ決勝トーナメント、イングランド×ドイツが楽しみだ。

Toyoshi Sasaki 〓
森のようちえんお泊り会 [2010年06月26日(Sat)]
■国立花山青少年自然の家の主催事業の「ボランティアスクール」の講師をしてきた。
夕方に耕英に戻り2丁目でデスクワーク。
耕英本校では、今日明日と1泊2日で森のようちえんのお泊り会が開催されている。
今夜は満月。フルムーンシンポジュウムを兼ねて親御さんと子育てサロンはじまる。
これから合流してくる
セブンイレブン緑の基金 [2010年06月25日(Fri)]
▼この日は朝3時30分キックオフのWカップ日本×デンマーク戦を息子と自宅で感染した後に朝一番の新幹線で東京を日帰りをした。
四谷にあるセブンイレブン本社に行ってきた。
セブンイレブン緑の基金・・・・今年度からはセブンイレブン記念基金というセブンイレブンが20年近く前から取り組んでいうる社会貢献事業で、環境に関連する活動をしている団体への助成事業だ。
震災後、NPO法人などの自立を支援する助成があり、一昨年の震災後に申請をして昨年度
か3年間にわたって支援を受けることになった。
昨年の事業報告と今後の事業展開の報告をしてきた。

助成を受けている全国の各団体の発表を聞き、審査委員の方々やセブンイレブンの担当社員の方々と意見交換をした。
日本はまだまだ市民社会ではなくNPO法人の社会的認知も低く、NPO法人自体もまだまだ役割を担う十分な力を備えていない場合も多い。
これからの日本中でも市民社会が成熟し、NPO法人がより認知され、役割も十分に担えるための経済的に・事業的に・組織的に自立をしなければならないことを確認してきた。
他団体の取り組む事例を聞き、非常に参考になることをたくさん学ぶことができた。

▼終了後一時間半ほど近くの居酒屋で飲んでさらに深い交流をし、最終の新幹線で帰ってきた。
寝不足の一日、戻ってすぐ布団にダウンした。

Toyoshi Sasaki 〓
コアミーティング・全体ミーティング [2010年06月24日(Thu)]
■震災後4箇所に拠点が分散した。
組織で活動するためには、定期的に情報を共有し、情報を一元化する作業は大切だ。
午前は、耕英本校にコメンバーが集まった。
定例のコアミーティングを行った。
今後の自然学校運営の軸になる部分の検討と確認をした。


■午後は全スタッフ(11名)が耕英に集合した。
全スタッフが深く共有する情報、給与の査定、今後の方向性など合意形成する事項を確認した。
最後に、各スタッフが持っている情報の発表しあった。J−ver制度・安全管理・レシュキューの件・農家レストラン・調査研究の報告など学びあった。

Toyoshi Sasaki 〓
二丁目のコーヒー [2010年06月23日(Wed)]

松倉から2丁目にエスプレッソマシンを運んだ。
山の水でおいしいコーヒーがいただける。


Toyoshi Sasaki 〓
| 次へ