• もっと見る
« 2010年04月 | Main | 2010年06月»
<< 2010年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
CONE も庄や [2010年05月31日(Mon)]
▼国立オリンピック記念青少年総合センター(通称:オリセン)へは新宿駅から小田急で2つ目の参宮橋が最寄の駅になる。
私が関わっている、野外教育、冒険教育、環境教育、日本アウトドアネットワーク、森のようちえん、自立支援などなど数多くの会合では度々来るところだ。
会合の後は、時々・・・いや、度々頻繁に一杯やる場所が庄や≠セ。
この日も庄やにCONEの全国の仲間達が30名近く集まり飲み直した。
全国の仲間と更に連携を深める活動となった。

Toyoshi Sasaki 〓
CONE10周年 [2010年05月31日(Mon)]

▲自然体験活動を推進し青少年の健全な育成のための場づくりに関わっている多くの方々の緩やかな全国ネットワークとし自然体験活動推進協議会(CONE)が活動してきて10周年を迎えた。
記念シンポジュウムには200名近い方々が全国から集まっていただいた。
その後パーティが開催されこの10年をふりかえった。

Toyoshi Sasaki 〓
徹夜のドライブ [2010年05月31日(Mon)]
■昨夜の深夜0時前に東北自動車道に乗って東京へ来た。
0時前に乗れば、高速料金は一律1000円だ。
順調に車を飛ばし、途中時々休憩し450kmを6時間で来た。
山手通りの地下を走る首都高速道(15年前私が東京に住んでいた頃は工事していた)から出て、ファミレスを探した。甲州街道・環七・井の頭通り・山手通りをぐるっと一周し山手通りにあるココスを発見したが早朝は閉まっていた。
諦めず山手通りを北上し青梅街道を新宿駅方向に右折し間もなくデニーズを発見。
同行のスタッフの塚ちゃんとモーニングを食べ腹ごしらえをしている。

■今日は、代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターでCONE(自然体験活動推進協議会)の理事会と総会、そして今回は設立10周年記念行事がある。
今日の午後からだが、塚ちゃんは明日神奈川の藤沢の実家により両親をつれて栗駒に戻る。塚原家の大切なセレモニーがあるのだ。
私は3日まで東京のそのまま残り、3日に成田からソウルへ向かう。
■今日のCONEの記念行事のシンポジュウムで発言をしなければならないので、資料のチェック
Toyoshi Sasaki 〓
経験のデザイン [2010年05月29日(Sat)]
シンポジュウム [2010年05月29日(Sat)]
▼ESD×生物多様性シンポジウム
午後は築館の市民活動支援センター研修室へ移動してシンポジュウムを行った。

▼団体の事例紹介とワークショップ
@くりこま高原自然学校(唐沢晋平)
  山田集落における自然学校の取り組み〜自然と共生する持続可能な地域社会に向けて〜と題して、くりこま高原自然学校が里山という環境の視点から持続可能な暮らしのあり方や生物多様性の保全などの具体的な取り組みを発表。 
ANPO法人森は海の恋人(畠山信)
  カキの養殖の漁師さんたちを中心に20年ほど前から植林活動をしてきた。海は川を通じて森とつながっている。森は海の恋人≠アの活動が何故始まったのか?これから何が必要なのか発表。
Bなまずのがっこう(三塚牧夫)
 田んぼを通じた生物多様性。ラムサール条約に登録されている宮城県北にある伊豆沼・内沼周辺で取り組まれている環境に配慮した米作りのため取り組み。
越冬する冬鳥のために始まった冬の間に田んぼに水を張る冬水田んぼ≠ェきっかけ。
ほじょう整備で水路と田んぼの段差ができたことで本来田んぼで生息していた生物の生態系を水田魚道で解決しようという試みを発表

▼その後参加者と3つのグループに別れ以下のテーマで討論
生物多様性をもっと広げるために以下のテーマで検討
@もっと人を集めるために
Aもっと地域に理解されるために
Bもっと資金を集めるために
それぞれの検討内容を発表し午後4時30分に終了した。
ESD ×生物多様性 [2010年05月29日(Sat)]
▼ESD×生物多様性 in 東北
今年の秋に行われる、COP10生物多様性国際会議へ向けて、ESD-Jが中心に取り組んでいる活動を受けて、東北地区のESD×生物多様性の地域ミーティングを開催した。

▼松倉校で10時から始まり、山田地区をを視察した。
東北の里山にある農山村の典型である山田地区を見学し、ここで見え隠れする課題を考えた。
昼食は松倉校の石窯でピザ・・・・
湿潤な緑 [2010年05月29日(Sat)]

帰国して昨夜は自宅で寝る予定だったが・・・・・土産話もする間もなく、昨夜は山の自然学校に上がって来た。
急遽自然学校への入寮の相談があった。
カナダからの帰国で24時間以上寝ていないので、相談の後はバタンと寝た。
今朝は時差のせいなのか?
4時には目を覚ましてしまった。
睡眠時間を考えれば、もっと寝たいはずなのに身体は目が覚めている。

乾燥していたカナダの春とは違い自然学校の窓から見える緑はしっとりとした湿潤さを感じる。
無事帰国 [2010年05月28日(Fri)]

■2週間の旅から無事戻りようやく今乗り慣れた東北新幹線に乗った。
おばあちゃん二人を連れて、なかなかの珍道中だった。留守中は自宅も自然学校もいろいろあっただろと思う。
今夜は自宅に泊まり、明日自然学校に行く。
明日明後日はESD×生物多様性の東北地区のシンポジウムがある。
週明けからはまた東京・ソウルに行くことになる。
土産話も十分にできないまま頭を切り替えこれからを組み立てよう。
■成田エクスプレスから東京スカイツリーが見えた。
明日帰国します [2010年05月27日(Thu)]
■2週間のカナダ滞在もあっという間に明日帰国となります。
今日は、バンクーバー島にあるビクトリアからカナダ本土のバンクーダーに移動しました。
今夜はバンクバーのダウンタウンに一泊して明日帰国の途につきます。
■盛岡とほぼ同じ人口約30万のビクトリアから、200万人を超える巨大都市バンクーダーに来ました。
高層ビルが密集しているダウンタウンはどの都市とも同じに見えます。
バンクーバーは、これまで滞在したビクトリア、ナナイモ、スークとバンクーバー島のゆったりとした空気と都市の鼓動とは全く感覚が違う街です。
私にとってはなんとなくつまらない街並みに感じています。
ただ、泊まっているホテルはインターネットの環境があるので、こうやってまたブログアップにPCに向かっている自分がいます。
■娘も一緒にバンクーバーまで連れてきたので、これから食事にダウンタウンに出る予定。
両おばあちゃんは孫の元気な様子をみて満足で元気一杯、今夜は最後のカナダの夜を楽しんで明日帰国します。




ビクトリアで盛岡を見た [2010年05月25日(Tue)]
■カナダに来て10日が過ぎた(正確には11日)
天気に恵まれ北緯49度の日差しは以外にも強く(紫外線が強いのか?)寒さを感じない。
娘が留学しているホームステイ先のお宅に滞在させてもらっている。
フィリピン系カナダ人で私の家族のように、娘サラと息子ディランの二人の子どもがいる家族だ。
娘はサラと仲良く異国での心の支えにもなっているようだ。

■ビクトリア滞在中天候に恵まれ、娘にとっての両祖母は元気で毎日大変な距離を歩いている。
この週は、ビクトリアではイベントがつづき賑やかだ。
昨日は、ハイランドゲームという今年で147年目という伝統的なお祭りがあった。
移民の国ならではのスコットランドのバグパイプと踊りに感動。バグパイプを吹く何百人の演奏は圧巻だった。
今日は、ビクトリアディで街の大きな通りをパレードがあった。
ここで姉妹都市の盛岡のさんさ踊り≠見た。
ここに来て我がふるさと盛岡さんさ踊りを見るとは思わなかった。













| 次へ