• もっと見る
« 2009年06月 | Main | 2009年08月»
<< 2009年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
before & after [2009年07月31日(Fri)]
◆この2日間で急激に変化した景色
久しぶりに肉体労働をした。
日にも焼けた。
労働の成果、
馬場の柵づくりのビフォー、アフターはこれだ。





馬の柵が完成 [2009年07月31日(Fri)]
◆チョコの運動場を完成させた。
昨日までに杭を埋め、横に渡す板を製材所から購入し馬の柵の完成を目指した。

▼午後には仙台市社会福祉協議会のボランティア作業に、小中学生がやってきた。
柵作りを手伝ってくれた。

▼午後3時にはほぼ完成した。

▼夕方の散歩でチョコを完成した馬場に入れた。

▼2日であっという間に馬場を完成させた。
人力は凄いぞ!
作戦会議 [2009年07月30日(Thu)]
■いよいよ夏休みのキャンプが始まる。
明日から岩手のくずまき高原牧場のキャンプの助っ人に3名のスタッフが出発する。
8月7日までの1週間の牧場でのキャンプだ。
あさって、8月1日からは2週間のパイオニアキャンプも始まる。
夏休みがあけるまで、自然学校の夏のハイシーズンに入る。
久しぶりに事務所がスタッフで一杯になっている。熱気も凄い。
今夜は全員揃って色々と確認をした。

豊志@くりこま高原自然学校〓
動物農場の馬場づくり [2009年07月30日(Thu)]
■暮らしを創る作業は毎日色々ある。
スタッフや寄宿生で分担をして毎日やっているが、時々大掛かりな造作も手がける。
今日は馬場を作った。
▼枕木を一間おき(180cm間隔)に立てた。
スコップで約40cm〜50cm掘り、約2m10cmの枕木を埋める。
こんな作業を繰り返し、今日はほぼ半分の18本のクイを埋めた。

▼みんなで汗をかいて、お茶をする。

■夕方5時からは、ヤギの乳搾り、ヤギ小屋の掃除、馬の世話、調教、馬小屋の掃除、犬の散歩、エサやり・・・・などなどみんなで手分けして作業が続く。

豊志@
松倉の日常 [2009年07月29日(Wed)]

■キャンプのルート調査から戻って、スタッフは、いつものとおりの夕方の家畜の世話に取り組んだ。
里山にある松倉の校舎は、緑に囲まれて、農的な暮らしの拠点だ。

▼馬のチョコもだいぶ、松倉の暮らしに慣れてきたようだ。

▼松倉の校舎の北側にある水田の向こうに休耕田がある。
ここが、チョコの運動場としてちょうど良いと思っていたので、先日地主さんを探し借用することを承諾いただいた。
早速、乗馬場づくりに取り組んだ。
まずは草刈から始まった。

▼小雨が降っているが、チョコを乗馬場予定の休耕田に散歩しながら連れてきた。(バックは松倉の校舎)
今日の、夕方の食事はたらふく青草を食べさせた。

■明日は、勢いのまま、乗馬場の柵作りを一気にやろうという話になった。
いよいよ本格始動動物農場♂サ・
自鏡山 [2009年07月29日(Wed)]
■今日ルート調査した、栗駒から平泉をつなぐ道は、芭蕉が通った奥の細道≠ナあり、800年前は、義経が馬で駆け回った道でもある、さらに歴史をさかのぼると1200年前の時空を超えた空間にも迷い込む。
■坂上田村麻呂の時代に建立された、自鏡山吾勝(アカツ)神社にもよった。
凄いところだ。


▼苔むした石の階段、56段とその先に174段の長い石段。

■由緒
中殿=吾勝大神  人皇12代景行天皇御代、日本武尊東夷征伐の折、吾勝大神を祀る
左殿=白鳥大神  延暦20年(AD801)坂上田村麻呂東夷征伐の際、日本武尊を合祀す
右殿=少名彦名大神  康平5年(AD1062)源義家を崇敬し、永治元年(AD1141)藤原基衡少名彦名を合祀し社領を寄進す。

▼歴史を感じる本堂。
何故こんなところに、こんな建物があるのかと思う。

豊志@くりこま高原自然学校〓
JAF [2009年07月29日(Wed)]
■徒歩の旅なので、林道や農道、あぜ道を探しながらルート調査をした。
雰囲気のよい道は、歴史をも感じるが現代の車には向かないようだ。
長雨で轍もぬかるみとうとう車をスタッグさせてしまった。
JAFを呼んだ。



豊志@くりこま高原自然学校〓
県境 [2009年07月29日(Wed)]
■宮城県から岩手県に入った。
くりこま高原がある栗原市栗駒は、宮城県の最西北端ですぐ岩手県だ。
800年ほど前には、平泉を中心とした文化圏で、歴史的にも文化的にも、風土的にも岩手県南と宮城県北は同じ地域だと感じるが、現在の行政区分で分断されている。

キャンプのルート調査中。目指すは平泉。


▼1日目の宿泊予定地。
一関市旧市野々小学校。木造モルタル2階建て、立派だ。
近年統廃合され今は地域の公民館機能を持っている。
初日はここでお世話になる。

豊志@くりこま高原自然学校〓
梅雨が明けない [2009年07月29日(Wed)]
■夏休みに入って1週間経つのに梅雨が明けない。
8月1日から始まる、夏休み恒例の冒険キャンプ「くりこま高原パイオニアキャンプ」の下見に出かけた。
小雨の中キャンプのルートの調査に出た。
今回のキャンプでは、馬と一緒に徒歩の旅と北上川の川下りの旅がメインだ。

■栗駒山山麓には馬の文化圏が広がる。
馬頭観音信仰がありいたる所に馬頭観音の石碑がある。


豊志@くりこま高原自然学校〓
打ち合わせ続く [2009年07月28日(Tue)]
■祭り、森のようちえん親子キャンプが終わり、新規事業構想を練り、打ち合わせ・書類作成が続いている。
自然学校のコアミーティングを行い、自然学校の今後の構想の確認をしている。
■明日は、夏のキャンプのルート調査に入る。
| 次へ