東北環境学習リーダーズ [2008年11月30日(Sun)]
■東北エリア(新潟県を含め7県)の自然体験活動や環境学習に関わる方々が集まった。
CWニコルさんを招き、有意義な時間を過ごした。 ![]() みちのくの自然の魅力を子どもたちに伝えようフォーラム 2008年11月30日 (日)13:00〜18:00 仙台市市民活動サポートセンター市民活動シアター 第1部基調講演 「森から未来をみる」 C.W.ニコル(作家) ■ニコルさんの話は、何度聞いてもワクワクし、考えさせられ、勇気付けられ、元気になる。 黒姫の赤鬼は今日もエネルギッシュだった。 森作りちお通して、生き方やこれからの社会のあり方を示唆してくれている。 心も再生する森の力を私も信じている。 地震で傷ついた栗駒の森も再生にかけよう。 再び、子どもたちの笑い声が響く森にさせようと思う。 ![]() 第2部事例発表 体験活動発表 「五感で感じるみちのくの魅力」 2事例 第3部パネルディスカッション 「みちのくの自然の魅力を魅力を子どもたちにつたえよう」 パネリスト: 佐々木豊志(くりこま高原自然学校代表・宮城県) 谷藤長利(岩手県庁・岩手県) 西澤信雄(朝日鉱泉ナチュラリストの家代表・山形県) コーディネーター: 降旗信一(社団法人日本ネイチャーゲーム協会理事長) ■パネルディスカッションでは、子ども農村漁村交流プロジェクトの話もだされた。 5年後には農山村での体験活動が学校教育のカリキュラムになるという。 実施へ向けては課題が山積している。 学校現場、受入農家、学習内容は?、誰がコーディネートするのか・・・・ フロアーからも意見が出された。・・・・・ 農水省、文部科学省、総理府などの連携事業だ。 ■明日は、岩手県葛巻町へ行く。 子ども農村漁村交流プロジェクトのモデル地区に選ばれている葛巻町を中心に受入農家の研修会を行う。子どものとって有効な教育環境、教育の材料として有効に実施するまでには全国で試行錯誤しなければならないと思う。 コーディネーター養成が必要だと痛感している。 ![]() ■来年もこの事業が継続できるように応援しようと思う。 今回の開催にあたり事務局業務を一手に引き受け孤軍奮闘したサリーに感謝。 ご苦労様でした。 |