• もっと見る
« 2011年02月 | Main | 2011年04月»
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
不思議なチームの不思議な力 [2011年03月26日(Sat)]
▼全国からボランティアが集まっている。
昨日まで見ず知らずの人たちがここで出会い、我々のミッションを遂行するために夜遅くまでアイディア出しが続く。

Toyoshi Sasaki 〓
作戦の構築 [2011年03月26日(Sat)]
▼総務チーム
登米現地本部の要・・・・
各チームが効率よく連携するための頭脳だ。
情報の収取、構築。
各チームの現状把握。
ボランティアの受け付け、把握、管理
山形天童、東京本部との情報の共有・・・・

システムの改善と進化 [2011年03月26日(Sat)]
▼必要な物資を必要な人へ
そのための仕組みづくりに工夫としている。改善をし確実に進化している。

▼デリバリーチーム
災害物資配達の最前線を似合うチーム。
北は、気仙沼唐桑から南は女川まで・・・
10台余りでエリアを分担して配車を決める。
デリバリーチームのドライバーは一軒一軒丁寧にニーズを聞き取り持ち帰っている。

▼フロアーチーム
天童から届く大量の支援物資を仕分け、デリバリーチームが効率よく積み込むための連携の仕組みを考えた。
デリバリーチームのドライバーの携帯電話から本部に必要物資をメールで送る。
1日2〜3報復することが可能なのでより積み込みをスムーズにするための連携だ。
これで効率よく支援物資が届けられている。


▼食事チーム
日に日に増えるボランティアの胃袋を支える食事チーム。
食材の管理、調理、この拠点での健康衛生管理・・・・ごみの処理
思いのエネルギーを支える大事なセクションだ。

| 次へ