• もっと見る
« 2011年02月 | Main | 2011年04月»
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
また新しい作戦会議 [2011年03月21日(Mon)]
キャンプが始まった [2011年03月21日(Mon)]
▼登米市東和町米川字寺内 鱒渕小学校体育館・・・・
ここでキャンプが始まった。


災害支援物資配送拠点 [2011年03月21日(Mon)]
▼昨夜は久しぶりに自宅に泊まった。
風呂にも入り、ぐっすり寝た。
今朝は松倉で自然学校スタッフ全員でミーティングをした。
これまで塚ちゃん、友ちゃん、と私の3人が外で活動してきたが、今日からはさらに活動人員を増すことになった。
日本の森バイオマスネットワークで活動するチームとアウトドア関係機関が連携して取り組んできた「アウトドア義援隊」チームに分かれて動き始めた。


▼支援物資の配送の前線基地が動き始めた。
津波被災地の三陸沿岸に近いここからサポートをする。
今日さっそく第一便が来た。

▼昨日まで静かだった、この体育館に物と人が集まった。
くりこま高原自然学校のスタッフのほかに、ボランティア(遠くは広島、愛知から来ている)を合わせて11名が泊まる。
ここに、あべパパ・あべママが訪問してくれた。被災して大変な状況だ。

▼それから登米に住む菱沼さんにストーブをお借りした。
助かった。
支援するためにスタッフの環境も良くなければ持続できない。
これから整えなければならない。
| 次へ